3月29日(金)、曇り。
三寒四温の繰り返しで、当地の桜花は開きかけてきました。
ーーーー
「中将棋の布盤」を設計しています。
大きさは、レギュラーサイズ用。
きっかけは、Kさんからの「中将棋の布盤はありますか」との問いかけ。
「今はありませんが、中将棋駒が出来上がるまでに、駒とセットで持ち運び出来る袋を含めて作ってみます」。
ということで、先日手芸店で布地2種類を買い入れました。
設計と言っても、先ずは最適な大きさから。
枡目を実物大で描いて、実際に駒を並べて確かめてみる。
「布盤」といっても工夫するポイントは幾つかありますね。
素材は何が良いか。
駒の滑り具合、皺の寄りにくさ、厚み、色合い、手触り、伸び縮み、耐久性等々。
縫製は手慣れた縫製屋さんに依頼することになりますが、使う糸は当方で選びます。
全体の大きさと枡目の大きさをどうするか。
廻り縁の幅で、全体の大きさと印象も変わります。
大きいのが良いのか、ギリギリ小さいのが良いのか。
構造をどうするか。
「布盤なら構造は決まっている」という向きも多いでしょうが、工夫の余地はありますね。
とにかく、工夫いっぱいで機能的で使いやすい「中将棋の布盤」が目標。
これを書いていて、もう一つアイデアが。
とにかく、大小2種類x数面を試作してみます。
出来上がってのお楽しみ、というところでしょうか。
青い布盤は、昔、神吉七段よりいただいたものです。
三寒四温の繰り返しで、当地の桜花は開きかけてきました。
ーーーー
「中将棋の布盤」を設計しています。
大きさは、レギュラーサイズ用。
きっかけは、Kさんからの「中将棋の布盤はありますか」との問いかけ。
「今はありませんが、中将棋駒が出来上がるまでに、駒とセットで持ち運び出来る袋を含めて作ってみます」。
ということで、先日手芸店で布地2種類を買い入れました。
設計と言っても、先ずは最適な大きさから。
枡目を実物大で描いて、実際に駒を並べて確かめてみる。
「布盤」といっても工夫するポイントは幾つかありますね。
素材は何が良いか。
駒の滑り具合、皺の寄りにくさ、厚み、色合い、手触り、伸び縮み、耐久性等々。
縫製は手慣れた縫製屋さんに依頼することになりますが、使う糸は当方で選びます。
全体の大きさと枡目の大きさをどうするか。
廻り縁の幅で、全体の大きさと印象も変わります。
大きいのが良いのか、ギリギリ小さいのが良いのか。
構造をどうするか。
「布盤なら構造は決まっている」という向きも多いでしょうが、工夫の余地はありますね。
とにかく、工夫いっぱいで機能的で使いやすい「中将棋の布盤」が目標。
これを書いていて、もう一つアイデアが。
とにかく、大小2種類x数面を試作してみます。
出来上がってのお楽しみ、というところでしょうか。
青い布盤は、昔、神吉七段よりいただいたものです。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726