熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

玄関先の風景

2011-04-20 05:13:43 | 写真
4月20日(水)、曇り。

東北の被災地辺りでは雪も降ったとか。
昨日は、全国的に寒かったようです。

写真は工房玄関脇の「花韮」。
精力の強い植物なので、あちこちに勢力を広げています。
その向こうは、15年ほど前に和束町の骨董屋で見つけた「石造りの将棋盤」。
足も石造りの6寸。
性根を入れないと持ち上げられないほどの重さ。
30キロか40キロほどあるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れえない映像

2011-04-19 05:50:29 | 文章
4月19日(火)、雨。

前にも書きましたが、我が工房にはラジオが5台。
あの部屋この部屋そして外でも、どこに居てもいつでもラジオが聴けるようにしています。
テレビと違う良さは、ラジオは仕事を妨げないというところです。

テレビの場合はそうはいきません。
テレビでも音声だけ聞くようにすれば同じように思うのですが、実際は違います。
音声は、あくまで断片的で、映像の補助の役割にすぎません。

しかし、テレビがラジオに勝ることも多いのは認めます。
「一見は百聞に如かず」の諺にもあるように、目から入った情報は中々消えません。
3月のあの日は、国会中継を聞いていました。
菅さんが、外国人からの百万円ほどの献金を追求されていた時です。
ラジオは「緊急地震情報」で「東北沖で地震」との切迫した音声に切り替わりました。

どうやら、稀に見る大地震。
漆を盛り上げていた手を止めて、ジイーッとしていると、数秒後に体で振動を感じました。
間もなくゆっくりとした揺れ。
これを700キロも離れている京都で感じたのだから普通ではないと直感。

2階に移ってテレビのスイッチを入れると、各局はリアルタイムで大地震の映像。
さすがNHKは、各地の様子を次々に映し出していて、これにチャンネルを固定。
25分後に、10メートルもの津波がやってくるという。
近年、稀に見る大津波らしい。

以下はその時のテレビの映像です。
ひょっとしたら、前にも書いたかもしれません。
それだけ忘れていないということ。

ーーーー

画面は、とある漁港の風景。駐車場には軽トラックや乗用車が数台。
その向こうの道路には、のんびりと車が通っている。いつもの風景だろう。
「大津波がやってくる。高いところに逃げなくては・・」と画面に向かって心で叫ぶ。
勿論、通じるべくもない。

画面はやがて仙台沖の太平洋。
沖合から幾本もの筋模様。
映像ではゆっくりと見えるが、相当な早さに違いない。
これが津波が押し寄せる姿なのだと知る。

ややあって、仙台平野の河口から1~2キロ遡った付近の景色。
だだっ広い平野に畑とビニールハウスが広がっている。
見ると、海に近いあたりに黒い津波の先端がハウスを飲み込みながら迫っている。
結構早い速度なのだ。

その先には幅広い川に掛かった高架橋と緩やかな取りつけ道路。辺りで、ここだけが高い。
その坂を乗用車が上る。頂上付近で「止まれ・・」と念ずるが、そのまま下って行く。「ああ」。
もう1台、大型トラックが坂を上ってくる。
津波が来ていることを知っているだろうか。
やがてスピードを緩め、川岸の頂上付近に停車。

間もなく津波の先端が、そのメイン道路の盛り土に達した。
どうなるかと見ていたら、行き所を失った大量の水は90度進行方向を変えた。
先端は滝のように畑地から低い川へ落ちてゆく。
津波は、川面より平らな陸地を進む方が早いと知った。

ヘリコプターからの画面はここで途切れた。
その後のことは分からない。
あの運転手は、無事なのか。
無事を祈るのみである。

ーーーー

今日の天気は、めまぐるしく変化。
朝、起きがけに晴れかと思えば雨音。
食事をして外に出ると透き通るような青空。
風が冷たく、外気温を確かめると10℃。
やがて太陽は雲隠れして寒風強し。
夕方には再び雨、そして雷。
風邪を引かないかと思いつつ、それでも一日中、外仕事でした。
只今19時過ぎ、寝ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2011-04-18 05:38:40 | 文章
4月18日(月)、薄雲多い晴れ。

写真は「飛天の舞」。
一昨日の午後、東の蒼空に「白く透き通ったような上弦のお月さま」を見ました。
天気が良ければ、今日あたりは「満月」。

昨日は、遅い昼食を富雄のお寿司屋さんで済ませたあと、郡山に出ました。
薬師寺に近い例のコーヒー豆200グラム入りを2つ。
その後、頼まれていた「根付け」と「駒」を持ってAMRITへ立ち寄りました。
いつも思うことですが、薬師寺の駐車場は、遷都1300年祭が終わった後も結構な込み具合。
参道脇の[AMRIT]のレストランは満席。集客力の高さはさすがです。

ついでに、いつもの店で「いつものビール」を1箱。
銘柄は「キリンクラシック」。
アルコール度数は4.5度とやや軽いですが、旨味があります。
置いていない店が多いので、わざわざコーヒ豆と同様に、郡山で買い求めています。
「駒サロン」も、このビールを飲みながらやろうと思います。

ついで、某ハウスメーカーが経営するホームセンターへ。
しかし、小生がイメージする恰好な机用部材は、見つかりませんでした。

家内が今夜の食材を買いたいと言うので、直ぐ近くのスーパーへ。
ここで、同じ職場だった中学生のお嬢さんを連れたタナカさんとばったり。
「よく似た人がいる」と思ったそうで、「よく似ているでしょう」と意味不明な会話。
退職されて17~8年。それ以来です。
そしてもう一つ、「イコマさんが結婚なさった」ことを知りました。

帰り途、別のホームセンターに。
ここでは、ちょっとしゃれた背もたれ付きの補助椅子を見つけ、座り心地を確かめるとブェリィグッド。
2つを買い足しましたが、例の部材は見つかりません。
4月30日は、もう一つのテーブルを2階に上げて凌ぐことにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め切り真近

2011-04-17 05:22:28 | 文章
4月17日(日)、晴れ。

締め切り真近とは「将棋チェスト」のこと。

当初はブログだけで募っていましたが、この際、「将棋世界・週刊将棋・駒doc」でも希望者を募り、予約数をまとめて製作する事にしました。
その締め切りが4月20日です。

昔はストックしていた事もあったのですが、結構広い在庫スペースがいるので、予約数だけ製作します。
購入を迷っておられる方がおられましたら、是非、この機会に予約いただければと思います。

製作に約2か月、お渡しは6月末。
価格の53500円(税送料込み)のお支払いは、品物納入時です。
詳細は、このブログの後に貼り直しておきます。ご覧ください。


ーーーー

「駒サロン」は、遅れての参加を含めて13人に。

前から思っていたことですが、2階の机(200x85センチだったかな)を、必要なときに幅を20センチずつ、合計40センチ広げられるアタッチメントを作ろうかと、真剣に考えています。
設計図は頭の中に描いてありますので、1日ほど費やせば・・と言うところ。

今日、コーヒー豆のついでに、部材探しに行きますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夙に将棋に

2011-04-16 06:32:20 | 文章
4月16日(土)、雨模様。

遠い山、近い山。
それぞれに濃淡の差がありますが靄って、間もなく雨になるでしょう。

昨日の免状授与式。
「夙に将棋に堪能にして研鑽怠らず・・・」で始まる免状の文言は、アマとプロ、そして段位によって異なりますが、プロ棋士にとっては、何物にも代えがたいものであると思います。

ーーーー

業務連絡。
ふじいさん、了解しました。

ーーーー

雨と思っていたお天気ですが、チラっと降ったか降らなかったかの程度。
暑くもなく寒くもなくと言うことで、木地揃えに一日中専念。
夕方には雲間から日射しさえ出てきました。
7時30分頃から17時30分まで、この間、2/3は立ち仕事なので少々疲れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の風景

2011-04-15 19:30:51 | 写真
4月15日(金)、晴れ。

天気は下り模様。
午前中は仕事。
午後は、少し早いお昼御飯の後、大阪の将棋会館へ出かけます。


ーーーー

工房の庭先から見たJR加茂駅。
只今、ホームには3つ列車が止まっています。
真ん中は、亀山方面行きのディ-ゼル車。
左と右は大阪方面への電車。
近年は大和路線とも呼ばれているが本来は関西本線。
昔は大阪湊町(今はJR難波)駅と名古屋駅を最短で結ぶ主要路線。
数年前までは、辛うじて一日に1往復、奈良からの「急行・かすが」が走っていました。
しかし現在は、途切れ途切れでしか名古屋には行けません。
大阪や奈良からの電化区間の終端駅であり、三重県方面への乗り換え駅でもあります。

ーーーー

先ほど戻りました。
将棋会館では本日、恒例の昇段免状授与式や表彰式が行われました。
昇段者は、井上新九段、豊島新六段、稲葉新五段、村田女流新二段、室谷女流初段。
その他には、全国高校文化連盟関係者や、京都府支部連合会関係者に対する感謝状授与等々でした。
小生は、ある方から誘われてオブザーバー出席させていただきました。
お目出度い会にお誘いいただくのは大変嬉しく、都合の許す限り参加することにしています。
お陰さまで、関係者皆様と久方ぶりにお会いすることが出来ました。

連盟では4月付人事異動。
大阪からは、富田さんが東京へ。
東京からは、駒野さんが大阪に。
その駒野さんとは「カリタス小学校」以来。
15年ぶりのご挨拶でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義捐金、ご協力感謝

2011-04-14 06:15:45 | 文章
4月14日(木)、快晴。

全国的に快晴のよう。
一昨日は、少し雨も降って空気も潤っていましたが、昨日から異常乾燥状態に戻りました。
この冬の乾燥続きは記録的で、漆作業を敬遠していたのは正解のようでありました。

お願いしておりました義捐金ご協力の「盛上げ駒の根付け」。
10個準備していましたところ8人の協力お申し出をいただいて、合計金額は五萬4千2百円に上りました。
ご協力有難うございました。

品物は一昨日までに発送。
お受け取りの皆さまから届いたとの連絡をいただきました。
今週中には入金の確認を終え、来週早々には「義捐金」を、どこに託そうかと考えているところです。
どこがお勧めでしょうか。

ーーーー

4月30日の「駒サロン」。
参加者は10人になりそう。
天気が良ければいいのですが・・。

この前書いた「大阪発加茂行き」JR。
「大阪駅発は全て奈良止まりになった」は間違いで、2本に1本程度は以前どおりの直行便は残っていました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いサクラ木

2011-04-13 05:38:45 | 写真
4月13日(水)、晴れ。

過ごしやすい気候が続いています。
昨日は午後、訪問者が来られるということで、その前に買い物に出かけました。
写真はその時のもの。
同じ市内の隣町、木津町の比較的新しい風景。
車で10分程のところです。
10年ほど前に開発されたニュウタウンの桜並木が、満開でした。

木津町は、昔、南口先生が住んでおられた町。
その昔、加藤一二三九段が先生宅に住みこんで高校生活をされていた町でもあります。
我が工房のある加茂町でも「昔の木津高校は将棋は強かった・・」とか、「加藤さんとは同級だった・・」などという年配の方が大勢おられます。
確か、昔々、松田(龍夫?)八段もこの町に住んでおられたとも記憶します。


ダッシュボードの紅い物体は、末の孫が造った折り紙の風車。
捨てるわけにもいかないと、何かのオマジナイのつもりで3年ほどここに置いてあります。


ーーーー

冬の間、彫り貯めた「淇洲・古水無瀬・錦旗・宗歩好」など。
この冬は寒さ続きで、思わぬ日にちが掛かっていました。
漆の調子も良くなったので、順次続きの工程を進めています。
仕上がりは、もう少し先です。

ーーーー

今朝は少し盛り上げをして、後は気分が変わって野外での木地の整理作業。
気温も上がって気持が良く、いよいよ春が来たという感じ。
明日もいい天気のようなので、今日の続きをしようと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何だか、パートⅡ

2011-04-12 06:04:17 | 写真
4月12日(火)、晴れ。

丁度1か月が経ちました。
またまた震度6。
書くことが、中々思い浮かびません。
そこで「これは何だか、パートⅡ」です。分かる方、どうぞ。

幅の長さは、名刺2枚分程度。
ヒントは、数字二つ。

もうお分かりでしょうが、反対側もアップしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武者人形駒

2011-04-11 06:02:11 | 写真
4月11日(月)、明るい空。

やや満開を過ぎたこの辺りのサクラ。
穏やかな朝です。

写真は、将棋会館一階の「武者人形駒」展示の様子。
新しく設けられた解説ボードには、灘蓮照九段の遺品であることなどが書いてあります。

ーーーー
統一地方選。
大村・河村両氏の支持を受けて「議員報酬の半分を将棋タイトル戦誘致に」のHさんは、愛知県県議に。
周りの応援者も喜びは一入ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726