熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

手組の根付け紐

2011-08-14 05:37:56 | 写真
8月14日(日)、朝曇り。

公園の木々から蝉の声が騒々しく聞こえてきます。
今のところ青空は見えません。
しかし、今日もカンカン照りになるのでしょうか。
晴れれば、今夜辺り「満月」が見えますね。

世間では「お盆休み」に入りました。
「時事放談」。
今週は、ゴルフに押されてか、お盆休み。
BSは、どうかと確かめましたが、どうやらこちらも同様です。

当方のお盆休み。
墓参りは、先日済ませましたので、それ以外の予定は特にありません。
と言うことで、いつものように仕事を続けます。

ーーーー

昨日、「手組の根付け紐」が届きました。
写真がそれ。
普通のナイロン製とは違って、中々雰囲気が良いものです。

実は、ある方から「大切なお客様にお渡しするので・・」と、先様5人それぞれのお名前を入れた「王将の根付け」の製作を頼まれました。
木地は「糸柾」。
紐は「手組の正絹」が指定です。
品質にこだわった「手組の根付け紐」は探しにくいので、その方に心当たりがあればと、申し上げたところ、その方の手配で、昨日届いたという訳です。

根付けの製作はこれからですが、目に見え難いところにもこだわった品の注文です。
当方も心を引き締めなければいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は高校野球が面白い

2011-08-13 18:16:53 | 文章
8月13日(土)、晴れ。

相変わらずNHKラジオを聞きながら仕事をしています。
高校野球が始まるまでは「子供科学相談」が面白く聞かせていただいた。
その後もダイヤルはそのままなので、毎日何とはなしに高校野球を聞いています。

ところで、今年の高校野球は、接戦が多い。
追いついて逆転する。
今日も滋賀県代表が、東京代表に9回で満塁ホームランの逆転勝利。
今年は高校野球が面白い。
それに、地域差が無くなった。
そんな気がする今年の高校野球です。

ーーーー
(と)さんから、間違いを正すコメントを戴きました。
「サヨナラ」は、「満塁逆転」。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆被れ

2011-08-12 06:03:21 | 文章
8月12日(金)、晴れ。

昨日も暑かった。今日も暑い。
毎日、こんな言葉を繰り返し。
今が暑さのークなんでしょうが、まだまだ暑さは続きます。
お互い、体力だけは消耗しないように気をつけましょう。

数日前、首が少し痒く、赤く腫れぼったくなっていました。
おかしいなと思っていましたが、翌日見ると、漆被れだと気づきました。
久しぶりの漆被れですが、このところ「生漆」を使うことが多かった。
それで被れたのでしょう。

小生の対症療法は「塩」。
早速、入浴の時に、一掴かみ「塩」をタオルに盛って、そいれでゴシゴシ。
これを2日間続けました。
効果はテキメン。

普通は1月ほど跡が残るのですが、今日は勿論、3日目の昨日から痒みと腫れは全く無くなりました。
漆被れでお困りの方は、お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とゴウヤ

2011-08-11 18:00:03 | 写真
8月11日(水)、晴れ。

今日も暑かった。
外はカンカン照り。
しかし、昼ごろにはラジオで「京都南部に大雨洪水注意報」。
多少のことなら、降ってほしいと思って空を見上げる。
幾分、雲が出ている。
しかし、結局は降らずじまいでありました。

小生の耐夏法は「1分間シャワー」。
仕事を始める前に1回。
仕事中に、3回くらい。
それぞれ、本当に1分間以内で、爽やか。
あとは夕食前、18時頃の入浴。
これで心身ともにスッキリ。

お勤めの人には中々出来ません。
自宅仕事ゆえの有り難いところです。

ーーーー

タイトルは「朝顔とゴウヤ」。
ゴウヤの写真を忘れておりました。

種を播く時期が遅かったのでどうなることかと思っておりましたが、緑のカーテンが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見よう見まね

2011-08-10 05:08:59 | 文章
8月10日(水)、朝曇り。

昨夜は、「何でも鑑定団」を見ていて、いつの間にか眠っておりました。
夜中に目を覚ますと、外では「ヒグラシ」の細い鳴き声。
それを聞きながら、いつも何か、また眠っておりました。
このところの毎日は、このようなパターン。
ぐっすり眠られるのは、幸せというものでしょう。

ーーーー
余技で作っている「駒根付け」ですが、「自分も作ってみたい」という方も多い。
あるところから「講習会を」という話もあるので、前向きに考えようと思っている。
だが、実施するに当たっては問題点もある。

その一つは、生徒さんが漆で被れる恐れもあるということ。
実際には漆に触れるわけではないし、性根の強い「生漆」は使わないので、滅多にないと思うが、万が一ということもあるから、その時は自己責任というか本人の覚悟が前提である。

もう一つは、その場では完成しないということ。
漆が固まるまで、ほどほどの湿度を加えて1日程度掛かる。
書いたものは、触らないように埃がつかないように、入れ物に入れて持ち帰るか、預かるなどの工夫がいる。

昨年だったか、将棋連盟(大阪)書道班の練習日に1時間程度実地講習をさせていただいた。
この時は、それぞれが書き上げた「駒根付け」は、めいめいで持ち帰られるような容器を用意した。
結果を聞くと、1日経って、旨く出来上がったとのこと。
漆にも被れなかった。
「自らが書いた自分の根付けが出来たことが嬉しい」と満足いただけたのは、土台として「書道」をされている人だったから、旨くできたと言える面が大きいのかもしれない。

この時は、手本を示して見よう見まねのレッスンだったが、遠隔地の人用に、簡単なテキストでも作ろうかなあと思っています。

もう一つ。
多少、堅牢性に欠けても、万人向けに漆を使わない根付けもあり、かもしれませんね。

ーーーー
空は、うっすらと蒼くなってきました。
今日も、猛暑日になるでしょう。

ーーーー
茜色風景。
明日も暑い予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の鐘

2011-08-09 05:31:19 | 文章
8月9日(火)、晴れ。

昨日の夜は月が赤かった。
上弦の月である。

今日は、長崎に原爆が落とされた日。
66年前である。6万人が亡くなった。
広島はこの2倍の12万人余り。

子供の頃、「長崎の鐘」という歌がみんなに歌われた。
サトウハチロ-の詞、古関 裕而の曲。
原爆で亡くなった人への鎮魂歌である。

「鐘」は、爆心地の「浦上天主堂の鐘」。
小学生だった小生も、ラジオに合わせて良く歌った。
歌詞は2番まで覚えている。

  こよなく晴れた 青空を
  悲しと思う せつなさよ
  うねりの波の 人の世に
  はかなく生きる 野の花よ
  なぐさめ はげまし 長崎の
  あゝ 長崎の鐘が鳴る


  召されて妻は 天国へ
  別れて一人 旅立ちぬ
  かたみに残る ロザリオの
  鎖に白き 我が涙
  なぐさめ はげまし 長崎の
  あゝ 長崎の鐘が鳴る

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊澤良尊の駒蔵

2011-08-09 05:30:58 | 作品
熊澤良尊の駒蔵


画像を追加更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔と悠楽

2011-08-08 17:56:01 | 文章
8月8日(月)、晴れ。

例によって、朝曇り。昼ころからは晴れました。
今日は立秋。
秋らしくない今日の夕刻の空です。



今日は仕事場に「蛇の眼蝶」がご来入。
部屋のあちこちと移動して、水無瀬神宮のある島本町のポスターに留まったところをパチリ。


「悠楽」と「飛翔」の根付けがほぼ出来上がりました。
反対側は「左馬」。
これに紐を結び、台紙とともに透明の袋にセットすれば出来上がり。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はお終い

2011-08-07 06:48:16 | 文章
8月7日(日)、晴れ。

今日も多湿。
カラッとした空がまだ拝めていない今年。
その梅雨の延長のような夏も、暦の上では今日でお終い。
明日は「立秋」。
いよいよ秋が始まります。
でも暑いですね。

昨日の将棋の集まり。
10人足らずの小さな会ですが、気持ち良く昼の部、夜の部と続きました。
昼の部は、久しぶりに実戦を3局。
成績は、まあ予定(?)どうり。
敢えて言わぬが花、というところです。

今日は、昨日の仕事の経過をチョコッとチェック。
そしてテレビ将棋。
今日の対戦はどなたでしょうか。
そういえば、新聞のテレビ欄は、殆ど見なくなっておりますね。

写真は、昨日の「蝉」。
前の欅の歩道並木で、鳴いているところを撮りました。
クマゼミでしょうか。

午後は、枚方長尾に墓参り。
写真はお寺の代々の住職の墓。
立派な宝篋印塔です。


今日も何気ない話題でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく立秋

2011-08-06 10:34:07 | 文章
8月6日(土)、晴れ。

現在の外気温は26℃。
盛んに蝉の声。
空には綿雲。
間もなく立秋。
そして、広島原爆の日でもあります。
沖縄辺りには台風9号が足踏みして、空の便は全面欠航とか。

今日の午後は、大阪。
乾さんが幹事役の島本五段指導の将棋会に出席します。
いつも誘われているのですが、前回は先約があり欠席でしたので、久しぶりの実戦将棋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726