5月22日(水)、晴れ。
「シラン」が咲きはじめました。

漢字は「紫蘭」。
小振りな赤紫の花。
割合い長持ちする花です。
アメリカ大陸の竜巻。
凄い威力。
凄い惨状にビックリ。
昔からこんなのがあったのか無かったのか。
近年、殊に威力を増しているのでしょうか。
日本ではどうか。
今後が気になるところです。
ーーーー
一昨日、3人の訪問者。
同じ市内に住む県会議員のMさん。
「やーやー」と挨拶。
30数年来、将棋を通じての友人です。
あとの二人と名刺交換。
3人でここそこと各所を廻って居られる様子。
だが、こんな仕事場は珍しかろうと、チョッと入ってもらいました。
江戸時代の婚礼調度の盤、その時代の古い駒、等々。
短い時間でしたが、選挙が近いことを実感した次第。
ーーーー
「錦旗」は彫り上がり、今日から漆入れ。
そんな予定でいます。
その合間に「根付け」づくり。
大中小、文字も漆の色もいろいろ、とり交ぜで50個ほど。
これも一緒に今月中の予定です。
「シラン」が咲きはじめました。

漢字は「紫蘭」。
小振りな赤紫の花。
割合い長持ちする花です。
アメリカ大陸の竜巻。
凄い威力。
凄い惨状にビックリ。
昔からこんなのがあったのか無かったのか。
近年、殊に威力を増しているのでしょうか。
日本ではどうか。
今後が気になるところです。
ーーーー
一昨日、3人の訪問者。
同じ市内に住む県会議員のMさん。
「やーやー」と挨拶。
30数年来、将棋を通じての友人です。
あとの二人と名刺交換。
3人でここそこと各所を廻って居られる様子。
だが、こんな仕事場は珍しかろうと、チョッと入ってもらいました。
江戸時代の婚礼調度の盤、その時代の古い駒、等々。
短い時間でしたが、選挙が近いことを実感した次第。
ーーーー
「錦旗」は彫り上がり、今日から漆入れ。
そんな予定でいます。
その合間に「根付け」づくり。
大中小、文字も漆の色もいろいろ、とり交ぜで50個ほど。
これも一緒に今月中の予定です。
5月21日(火)、曇り。
梅雨が近いような。
空は白っぽくドンヨリ。
「葡萄」に小さな塊。

去年より沢山の実。
「大きくなあーれ」。
今年もひと夏楽しめそうです。
Tさんから頼まれていた「錦旗」。
オーソドックスなものと、チョッと変わったモノを2組用意。
どちらか気に入ったモノを選んでいただこうと思っています。
ーーーー
葡萄で思い出したのは、30年余り前のこと。
ひょっとすると35年くらい前かもしれません。
気に入った「葡萄唐草」という生地で駒袋を作ろうと。
織り元の川島織物へ発注したのですが、廃番とかで実現しませんでした。
先日、仕事場を整理していると、その端切れが出てきました。
梅雨が近いような。
空は白っぽくドンヨリ。
「葡萄」に小さな塊。

去年より沢山の実。
「大きくなあーれ」。
今年もひと夏楽しめそうです。
Tさんから頼まれていた「錦旗」。
オーソドックスなものと、チョッと変わったモノを2組用意。
どちらか気に入ったモノを選んでいただこうと思っています。
ーーーー
葡萄で思い出したのは、30年余り前のこと。
ひょっとすると35年くらい前かもしれません。
気に入った「葡萄唐草」という生地で駒袋を作ろうと。
織り元の川島織物へ発注したのですが、廃番とかで実現しませんでした。
先日、仕事場を整理していると、その端切れが出てきました。
5月20日(月)、曇り。
昨日はとうとう雨になりました。
で、午前中は仕事のあとはNHK将棋。
関西勢同士。と。
ベテラン浦野さんと新鋭大石さん。
この後、奈良登美ヶ丘に出て昼食と買い物。
ドライブは止めにして、夕刻は再び仕事。
ということで、一日が過ぎてゆきました。
表題の「五月雨」。
これをどう読むかですが、2通り。
「さつきあめ」、「さみだれ」。
今回は「さつきあめ」でした。
昨日はとうとう雨になりました。
で、午前中は仕事のあとはNHK将棋。
関西勢同士。と。
ベテラン浦野さんと新鋭大石さん。
この後、奈良登美ヶ丘に出て昼食と買い物。
ドライブは止めにして、夕刻は再び仕事。
ということで、一日が過ぎてゆきました。
表題の「五月雨」。
これをどう読むかですが、2通り。
「さつきあめ」、「さみだれ」。
今回は「さつきあめ」でした。

5月19日(日)、曇り。
窓を開けると公園の緑から小鳥の鳴き声。
「ピーピーピ」。
また、日曜日がやってきました。
午後は雨になるのかも知れません。
で、今日はどうするかです。
今日の予定は決めておりません。
全ては成り行き次第。
これがヨロシ。
およそ予想はしていても、コロッと変わることも多い。
肩を張らずに、成り行き次第。
これが心にも優しい。
只今、書いているうちに、晴れ間も。
今日は晴れるのかもしれません。
そう遠くないところを買い物ついでにドライブでも。
人生はこんなものですかね。
窓を開けると公園の緑から小鳥の鳴き声。
「ピーピーピ」。
また、日曜日がやってきました。
午後は雨になるのかも知れません。
で、今日はどうするかです。
今日の予定は決めておりません。
全ては成り行き次第。
これがヨロシ。
およそ予想はしていても、コロッと変わることも多い。
肩を張らずに、成り行き次第。
これが心にも優しい。
只今、書いているうちに、晴れ間も。
今日は晴れるのかもしれません。
そう遠くないところを買い物ついでにドライブでも。
人生はこんなものですかね。
5月18日(土)、晴れ。
「宗歩好」。
一応一組の盛り上げが終わりました。
漆は一応固まって触れられるのですが、もう少しこのまま硬くなるのを待ちます。
ーーーー
写真は仕事場の一角に掲示してある「巻菱湖」筆跡本。

原本の折本をコピーしたものです。
ーーーー
朝、「小鮎」が届いたと言うので、近くのスーパーに。
家人の話では、結構高いのだそうだ。
で、店に行って確認すると、10センチを超えるのが、氷が入った保冷スチロール箱に整然と。
佃煮にするには高級すぎる。
どうやら料理屋に行く高級品です。
電話で予約していたので、こちらと店との理解のすれ違いらしい。
ということで、今回はパス。
残念でありました。
「宗歩好」。
一応一組の盛り上げが終わりました。
漆は一応固まって触れられるのですが、もう少しこのまま硬くなるのを待ちます。
ーーーー
写真は仕事場の一角に掲示してある「巻菱湖」筆跡本。

原本の折本をコピーしたものです。
ーーーー
朝、「小鮎」が届いたと言うので、近くのスーパーに。
家人の話では、結構高いのだそうだ。
で、店に行って確認すると、10センチを超えるのが、氷が入った保冷スチロール箱に整然と。
佃煮にするには高級すぎる。
どうやら料理屋に行く高級品です。
電話で予約していたので、こちらと店との理解のすれ違いらしい。
ということで、今回はパス。
残念でありました。
5月17日(金)、晴れ。
このところ5試合ノーヒット。
イチロー選手の成績が気になっています。
ファン全員が同じ気持ち。
本人はそれ以上。
一方、青木選手は絶好調。
「皆んな、頑張って・・」。
「花」と言えば「芍薬」。
ボリュウームがある白い花です。

2つ3つ咲きましたので、一つは玄関に。
根は確か漢方の鎮痛剤。
ーーーー
昨日は遠来のお客様。
新潟から10数時間掛けてのドライブとか。
で、少しゆっくりしていただきました。
若いことは良いことです。
こちらも頑張って下さい。
仕事は盛り上げの続き。
この前は「歩兵20枚を・・」と書きましたが、「10枚」の勘違い。
「10枚の歩兵」が残っておりました。
で、昨日はこの10枚と、「飛車角」「桂馬」など。
気候も漆向きで、まずまず。
今日は「銀将・桂馬」の数枚。
このところ5試合ノーヒット。
イチロー選手の成績が気になっています。
ファン全員が同じ気持ち。
本人はそれ以上。
一方、青木選手は絶好調。
「皆んな、頑張って・・」。
「花」と言えば「芍薬」。
ボリュウームがある白い花です。

2つ3つ咲きましたので、一つは玄関に。
根は確か漢方の鎮痛剤。
ーーーー
昨日は遠来のお客様。
新潟から10数時間掛けてのドライブとか。
で、少しゆっくりしていただきました。
若いことは良いことです。
こちらも頑張って下さい。
仕事は盛り上げの続き。
この前は「歩兵20枚を・・」と書きましたが、「10枚」の勘違い。
「10枚の歩兵」が残っておりました。
で、昨日はこの10枚と、「飛車角」「桂馬」など。
気候も漆向きで、まずまず。
今日は「銀将・桂馬」の数枚。
5月16日(木)、晴れ。
「タケノコ」が終わって「小鮎」の季節。
「小鮎」は「湖鮎」とも。
つまり「琵琶湖の小さな鮎」でもあります。
例年、この時期に一部のスーパーでも見掛ける頃になりました。
去年、たまたま見掛けて家人が自家製甘露煮。
それが格別美味かった。
最近、それを思い出しました。
聞けば、早い時期は加工業者や料理屋さんにとか。
この辺りのスーパーでは、いつ出会えるのか。
ということで、それを念じている今日この頃です。
ーーーー
仕事場の庭先に眼を移せば、「南天」に小さな蕾。

これが咲いて、秋には赤い丸い実。
「サツキ」もボツボツと開花。


これも郡山から移したもの。
四季の移ろいは、確実です。
仕事は「宗歩好」の盛り上げ。
裏に続いて、「歩兵」20枚と「玉将・王将」を。
上手くいけば、あと1日程度。
今週中には切りがつく予定です。
ーーーー
面白い記事を見つけました。
将棋関係のブログの継続期間について調べた内容。
以下はその記事です。
調査結果によれば休止中のブログの平均運営期間が26.6ヶ月で、運営中のブログの平均が30.2ヶ月でした。 (最長は97ヶ月)
将棋ブログの平均運営期間は2年ちょっとだったという結果。
休止中のブログを見ると、3ヶ月以内にやめた人が全体の2割で、1年以内にやめる人が4割、3年続けばしばらく
続くと、まるでサラリーマンみたいですね(^^)。
将棋関連でこんなことを調べた人は私が初めてだと思いますが、それを知ったところで何の役にも立たないと
も思います(>_<)
ところで、この小生のブログはどのくらい続いているのでしょうか。
調べれば分かりますが、恐らくは5年くらい。
古いのは非表示にしています。
ほぼ毎日更新するようになって、3年あまり。
まあ、こんなことは曖昧のままで良いでしょう。
「タケノコ」が終わって「小鮎」の季節。
「小鮎」は「湖鮎」とも。
つまり「琵琶湖の小さな鮎」でもあります。
例年、この時期に一部のスーパーでも見掛ける頃になりました。
去年、たまたま見掛けて家人が自家製甘露煮。
それが格別美味かった。
最近、それを思い出しました。
聞けば、早い時期は加工業者や料理屋さんにとか。
この辺りのスーパーでは、いつ出会えるのか。
ということで、それを念じている今日この頃です。
ーーーー
仕事場の庭先に眼を移せば、「南天」に小さな蕾。

これが咲いて、秋には赤い丸い実。
「サツキ」もボツボツと開花。


これも郡山から移したもの。
四季の移ろいは、確実です。
仕事は「宗歩好」の盛り上げ。
裏に続いて、「歩兵」20枚と「玉将・王将」を。
上手くいけば、あと1日程度。
今週中には切りがつく予定です。
ーーーー
面白い記事を見つけました。
将棋関係のブログの継続期間について調べた内容。
以下はその記事です。
調査結果によれば休止中のブログの平均運営期間が26.6ヶ月で、運営中のブログの平均が30.2ヶ月でした。 (最長は97ヶ月)
将棋ブログの平均運営期間は2年ちょっとだったという結果。
休止中のブログを見ると、3ヶ月以内にやめた人が全体の2割で、1年以内にやめる人が4割、3年続けばしばらく
続くと、まるでサラリーマンみたいですね(^^)。
将棋関連でこんなことを調べた人は私が初めてだと思いますが、それを知ったところで何の役にも立たないと
も思います(>_<)
ところで、この小生のブログはどのくらい続いているのでしょうか。
調べれば分かりますが、恐らくは5年くらい。
古いのは非表示にしています。
ほぼ毎日更新するようになって、3年あまり。
まあ、こんなことは曖昧のままで良いでしょう。
5月15日(水)、晴れ。
昨日は32℃。
汗が滲む6月下旬の陽気。
今日は平年に戻りそう。
里山は「芽吹き」から「深緑」に。
「山笑う」と言いますね。
北の大地では「さくら」が開花とか。
日本は広い。
ーーーー
写真は、仕事場の一角。

原田先生から頂戴した色紙類。
いろいろな折に戴いたものをパネルにしています。
駒の文字としてはこの色紙の他に、4通りほど。
「原田泰夫書」の文字はその中からピックアップ。
小生なりに先生の特徴を把握して駒の文字に。
17年余り前、平成7年の秋のことでした。
原田先生が亡くなって8年余り。
盤寿のお祝いのあとでした。
合掌。
昨日は32℃。
汗が滲む6月下旬の陽気。
今日は平年に戻りそう。
里山は「芽吹き」から「深緑」に。
「山笑う」と言いますね。
北の大地では「さくら」が開花とか。
日本は広い。
ーーーー
写真は、仕事場の一角。

原田先生から頂戴した色紙類。
いろいろな折に戴いたものをパネルにしています。
駒の文字としてはこの色紙の他に、4通りほど。
「原田泰夫書」の文字はその中からピックアップ。
小生なりに先生の特徴を把握して駒の文字に。
17年余り前、平成7年の秋のことでした。
原田先生が亡くなって8年余り。
盤寿のお祝いのあとでした。
合掌。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726