11月21日(木)、晴れ。
寒さが進みました。
再三のクシャミ。
風邪をひかないように用心しなくっちゃあ。
ーーーー
工房風景。
フラッシュに、レンズ(胴鏡)の陰。
次はチョッとした工夫をします。
寒さが進みました。
再三のクシャミ。
風邪をひかないように用心しなくっちゃあ。
ーーーー
工房風景。
フラッシュに、レンズ(胴鏡)の陰。
次はチョッとした工夫をします。
11月20日(水)、晴れ。
変わりやすい天気が続いています。
そんな中、写真は昨日の昼に通りかかった里山風景。
ーーーー
久しぶりに、昨日の検索キーワード 上位20。
1 将棋の駒熊沢
2 将棋駒
3 熊澤良尊
4 駒袋 型紙
5 将棋初歩の基本
6 将棋駒工房見学
7 将棋駒 無劍
8 将棋駒 無双
9 将棋駒 無剣
10 将棋駒 鑑定
11 将棋 駒 五角形
12 漆は何日たつと痒くなる?
13 菰野町 ボナンザ 激指
14 将棋駒 名人
15 熊沢良尊
16 駒工房
17 一文字将棋駒
18 将棋チェスト
19 日本一 駒師
20 熊澤りょうそん
変わりやすい天気が続いています。
そんな中、写真は昨日の昼に通りかかった里山風景。
ーーーー
久しぶりに、昨日の検索キーワード 上位20。
1 将棋の駒熊沢
2 将棋駒
3 熊澤良尊
4 駒袋 型紙
5 将棋初歩の基本
6 将棋駒工房見学
7 将棋駒 無劍
8 将棋駒 無双
9 将棋駒 無剣
10 将棋駒 鑑定
11 将棋 駒 五角形
12 漆は何日たつと痒くなる?
13 菰野町 ボナンザ 激指
14 将棋駒 名人
15 熊沢良尊
16 駒工房
17 一文字将棋駒
18 将棋チェスト
19 日本一 駒師
20 熊澤りょうそん
11月19日(火)、曇り。
先ほど眼が覚めました。
パソコンに向かっています。
昨日の寒風。
まさに冬が近づいているのを思わせるものでした。
大阪倶楽部の皆さん。
小生からみて、いずれも人生の先輩方。
最高齢は86歳。
あと1月で87歳とか。
つい最近までは現役で、今は毎週、ゴルフと将棋なんだそうです。
そのほかの皆さんも、至って元気。
現役中は、それぞれの会社とか分野でリーダーを務められていた方々。
平均年齢は75歳ほどでしょうか。
良い刺激をいただきました。
小生もまだまだ現役で頑張ろうと。
先ほど眼が覚めました。
パソコンに向かっています。
昨日の寒風。
まさに冬が近づいているのを思わせるものでした。
大阪倶楽部の皆さん。
小生からみて、いずれも人生の先輩方。
最高齢は86歳。
あと1月で87歳とか。
つい最近までは現役で、今は毎週、ゴルフと将棋なんだそうです。
そのほかの皆さんも、至って元気。
現役中は、それぞれの会社とか分野でリーダーを務められていた方々。
平均年齢は75歳ほどでしょうか。
良い刺激をいただきました。
小生もまだまだ現役で頑張ろうと。
11月18日(月)、曇り。
外は暗く、寒むそう。
昼過ぎから雨の予想とか。
今日の午後は、大阪倶楽部の皆さまの見学会。
11名の予定です。
午前中は、それに備えて整理整頓など。
夕方は、近所の寿司店で「ナベ」とか。
小生もご相伴させていただくことにしています。
本日は、これにて。
外は暗く、寒むそう。
昼過ぎから雨の予想とか。
今日の午後は、大阪倶楽部の皆さまの見学会。
11名の予定です。
午前中は、それに備えて整理整頓など。
夕方は、近所の寿司店で「ナベ」とか。
小生もご相伴させていただくことにしています。
本日は、これにて。
11月17日(日)、晴れ。
映像は、先ほどの様子。
新しいカメラで撮りました。
朝から上天気。
今日は小春日和になりそう。
ズーミングでも、加茂の里風景を撮ってみました。
ーーーー
この間、工房に母子が。
毎日通学でこの前を通っているんだとか。
何かなあと思っていると、小学4年生の女の子が、将棋を覚えたいそうです。
「へーっ」と思って、
「ここは将棋の駒を作っているところで、将棋をしているところでは無いのですが、まー、お入りください。将棋に興味があるんですね。そうだねえ。将棋を覚えるには、誰かが指しているのを横から観るのが良いと思う。そうすると、自然に覚えられますよ。このあたりでは市のナントカホールで日曜日に何十人かが集まってやっています。大人だけでなく子供もきています。市役所にいつやるのか確かめたら・・」と。
お土産に「将棋世界」3冊と、「ねこまどパンフレット」を渡し、「パラパラと眺めて、面白いところがあれば拾い読みすれば」と。
ところでそのあと、この本も渡せばよかったと。
鬼頭さんが以前に作られた「将棋入門書」です。
題名は「将棋の初歩の基本」。
2冊持っているので、1冊はその子。
1冊は、東京の3歳の孫に、盤駒とこの本を渡そうと思っています。
この本は、中々の充実。
鬼頭さんの労作です。
幼稚園児でも読めるように、漢字は全て、ふりかなつき。
140ページもあります。
定価は、1500円。
欲しい方は、棋道師範・名古屋の鬼頭孝生さんにお訊ね下さい。
ーーーー
先日「駒づくりを楽しむ会会報・合本」が6冊ほど残っていると書きました。
昭和50年代から60年代にかけての駒づくりの様子が分かるものです。
何人かからお問い合わせで取り置きしましたので、在庫が無くなってしまいました。
以後のご注文には答えることが出来ませんので、ご了承のほど。
映像は、先ほどの様子。
新しいカメラで撮りました。
朝から上天気。
今日は小春日和になりそう。
ズーミングでも、加茂の里風景を撮ってみました。
ーーーー
この間、工房に母子が。
毎日通学でこの前を通っているんだとか。
何かなあと思っていると、小学4年生の女の子が、将棋を覚えたいそうです。
「へーっ」と思って、
「ここは将棋の駒を作っているところで、将棋をしているところでは無いのですが、まー、お入りください。将棋に興味があるんですね。そうだねえ。将棋を覚えるには、誰かが指しているのを横から観るのが良いと思う。そうすると、自然に覚えられますよ。このあたりでは市のナントカホールで日曜日に何十人かが集まってやっています。大人だけでなく子供もきています。市役所にいつやるのか確かめたら・・」と。
お土産に「将棋世界」3冊と、「ねこまどパンフレット」を渡し、「パラパラと眺めて、面白いところがあれば拾い読みすれば」と。
ところでそのあと、この本も渡せばよかったと。
鬼頭さんが以前に作られた「将棋入門書」です。
題名は「将棋の初歩の基本」。
2冊持っているので、1冊はその子。
1冊は、東京の3歳の孫に、盤駒とこの本を渡そうと思っています。
この本は、中々の充実。
鬼頭さんの労作です。
幼稚園児でも読めるように、漢字は全て、ふりかなつき。
140ページもあります。
定価は、1500円。
欲しい方は、棋道師範・名古屋の鬼頭孝生さんにお訊ね下さい。
ーーーー
先日「駒づくりを楽しむ会会報・合本」が6冊ほど残っていると書きました。
昭和50年代から60年代にかけての駒づくりの様子が分かるものです。
何人かからお問い合わせで取り置きしましたので、在庫が無くなってしまいました。
以後のご注文には答えることが出来ませんので、ご了承のほど。
11月16日(土)、晴れ。
昨日は、午後から急速に晴れ。
通りがかりの並木の紅葉も、散り初め。
秋から冬。
短い秋でした。
車のメンテナンスに4時間。
その間に、カメラ屋さんと家電量販店に立ち寄ってみました。
どちらも全国展開のカメラ屋と家電店。
ソニーに絞ってカタログと値段のチェック。
機種にもよるのでしょうが、カメラ屋のほうが総じて15%ほど安いことがわかりました。
機種を何にするかです。
RX100にするか、HX50Vにするか。
前者は、明るい「カールツアイス・バリオゾナーf1.8」レンズ。
後者は、24ミリのワイドレンズ。
今度は、実際に触って感触を確かめてみようと思っています。
HXは、当初の予算を少しオーバー。
でも、魅力的。
帰途、エンジンは快調。
今日は、大阪からのお客様。
で、明日にでも買いに行こうか・・です。
昨日は、午後から急速に晴れ。
通りがかりの並木の紅葉も、散り初め。
秋から冬。
短い秋でした。
車のメンテナンスに4時間。
その間に、カメラ屋さんと家電量販店に立ち寄ってみました。
どちらも全国展開のカメラ屋と家電店。
ソニーに絞ってカタログと値段のチェック。
機種にもよるのでしょうが、カメラ屋のほうが総じて15%ほど安いことがわかりました。
機種を何にするかです。
RX100にするか、HX50Vにするか。
前者は、明るい「カールツアイス・バリオゾナーf1.8」レンズ。
後者は、24ミリのワイドレンズ。
今度は、実際に触って感触を確かめてみようと思っています。
HXは、当初の予算を少しオーバー。
でも、魅力的。
帰途、エンジンは快調。
今日は、大阪からのお客様。
で、明日にでも買いに行こうか・・です。
11月15日(金)、雨。
昨日は、朝から良く晴れていたのに、夕刻には雲いっぱい。
「ポカポカ」と、つかの間の小春日和でした。
今日は、雨と曇りとか。
昨日は、新規に「根付け・大」の準備を始めました。
サイズは王将・玉将、数は150枚ほど。
この内半分は、先日話を戴いた記念品に。
残りは、今後に備えての準備です。
すでに駒型になっている薩摩黄楊を、再度の研磨と面取り。
次に、頭に穴あけと、金具の取り付け。
昨日はここまで終わりました。
この後、今日は、駒尻の銘入れに着手しますが、明日までずれ込みそう。
と言うのも、昼過ぎに愛車クリニックで奈良に。
作業を待つ間に、近くの写真屋と家電店へ。
写真屋は、昔の映像の引き伸ばし依頼。
家電店では、デジカメが何が良いかを調べます。
帰宅後は仕事。
ボツリボツりと進めます。
ーーーー
昨夜、2日遅れの「なんでも鑑定団」を。
何でも、3時間スペシャルとのことでした。
で、フト目が覚めたら、まだ続いていました。
しかし、観初めから記憶がありません。
最初から、直ぐに眠っておりました。
これは良くあること。
で、もう一度最初から繰り返し観。
只今、その途中。
と言うことで、どうも寝不足になりそう。
昨日は、朝から良く晴れていたのに、夕刻には雲いっぱい。
「ポカポカ」と、つかの間の小春日和でした。
今日は、雨と曇りとか。
昨日は、新規に「根付け・大」の準備を始めました。
サイズは王将・玉将、数は150枚ほど。
この内半分は、先日話を戴いた記念品に。
残りは、今後に備えての準備です。
すでに駒型になっている薩摩黄楊を、再度の研磨と面取り。
次に、頭に穴あけと、金具の取り付け。
昨日はここまで終わりました。
この後、今日は、駒尻の銘入れに着手しますが、明日までずれ込みそう。
と言うのも、昼過ぎに愛車クリニックで奈良に。
作業を待つ間に、近くの写真屋と家電店へ。
写真屋は、昔の映像の引き伸ばし依頼。
家電店では、デジカメが何が良いかを調べます。
帰宅後は仕事。
ボツリボツりと進めます。
ーーーー
昨夜、2日遅れの「なんでも鑑定団」を。
何でも、3時間スペシャルとのことでした。
で、フト目が覚めたら、まだ続いていました。
しかし、観初めから記憶がありません。
最初から、直ぐに眠っておりました。
これは良くあること。
で、もう一度最初から繰り返し観。
只今、その途中。
と言うことで、どうも寝不足になりそう。
11月14日(木)、晴れ。
冬タイヤに履き換えました。
12万キロ超えの愛車です。
ぐずぐずしていると込み合うので、思いついたのが吉日。
昨日は、隣町の「タイヤ館」に、冬タイヤともども車を預けて、その間に昼ご飯。
このところ、エンジンスタートの調子がイマイチでした。
12月は遠出を2つ3つの予定。
勿論、大雪が降れば取り消しです。
その予定もあるので、先日、奈良のディーラーに。
プラグが原因なら取り替えて貰おうと思っていましたが、生憎、プラグは取り寄せとか。
この日は、エンジンルームの洗浄のみで帰りました。
結果は、元気よくエンジンスタート。
明らかに良くなりました。
このままでも良さそうには思うのですが、遠出先でエンストしても困るなあ。
で、明日は、もう一度奈良に出かけます。
冬タイヤに履き換えました。
12万キロ超えの愛車です。
ぐずぐずしていると込み合うので、思いついたのが吉日。
昨日は、隣町の「タイヤ館」に、冬タイヤともども車を預けて、その間に昼ご飯。
このところ、エンジンスタートの調子がイマイチでした。
12月は遠出を2つ3つの予定。
勿論、大雪が降れば取り消しです。
その予定もあるので、先日、奈良のディーラーに。
プラグが原因なら取り替えて貰おうと思っていましたが、生憎、プラグは取り寄せとか。
この日は、エンジンルームの洗浄のみで帰りました。
結果は、元気よくエンジンスタート。
明らかに良くなりました。
このままでも良さそうには思うのですが、遠出先でエンストしても困るなあ。
で、明日は、もう一度奈良に出かけます。
11月13日(水)、曇り。
寒い一日でした。
床暖だけでは室温は上がらず、ストーブも。
本日も冬空。
太陽が少し。
当分こんな日が続きそう。
ーーーー
昨日は、盛り上げを少々。
「竹内淇洲」は久しぶり。
その飛車角と桂馬・銀将。
こんな感じ。
残りは金将4枚と、銀将1枚。
奥の方は、根付が10個。
その他には、出来上がった根付けのチェックとパッケージング、発送やら。
寒い一日でした。
床暖だけでは室温は上がらず、ストーブも。
本日も冬空。
太陽が少し。
当分こんな日が続きそう。
ーーーー
昨日は、盛り上げを少々。
「竹内淇洲」は久しぶり。
その飛車角と桂馬・銀将。
こんな感じ。
残りは金将4枚と、銀将1枚。
奥の方は、根付が10個。
その他には、出来上がった根付けのチェックとパッケージング、発送やら。
11月12日(火)、曇り。
加茂も急に寒くなりました。
車で走っていると、並木道の木々も色とりどり。
赤紅黄緑茶色。
美しいグラデーションです。
ーーーー
昨日は、出来上がった「自筆古希」を。
ご満足いただけたようで良かったと、嬉しく。
次は「同じ書体で彫り埋めで、普段使いのモノを」。
で、昔ながらのチョッと薄めの仕上がりが希望でした。
木地には拘りをお持ちで「どんなのが良いかな」。
12月には所属されているロータリー倶楽部の40周年祝賀会とか。
その記念品に「根付駒」をとのことです。
サイズは「大」が70個ほどになりそう。
これから成型しても間に合います。
材は、薩摩ツゲが良さそう。
表の文字はお任せ。
裏には、出席者のフルネーム。
祝賀会はめいめいが着座する型式。
蓋がない桐箱に透明のラッピングをして名前が見えるようにテーブルに置けば、御席名札にもなりそう。
そんな提案をしてきました。
加茂も急に寒くなりました。
車で走っていると、並木道の木々も色とりどり。
赤紅黄緑茶色。
美しいグラデーションです。
ーーーー
昨日は、出来上がった「自筆古希」を。
ご満足いただけたようで良かったと、嬉しく。
次は「同じ書体で彫り埋めで、普段使いのモノを」。
で、昔ながらのチョッと薄めの仕上がりが希望でした。
木地には拘りをお持ちで「どんなのが良いかな」。
12月には所属されているロータリー倶楽部の40周年祝賀会とか。
その記念品に「根付駒」をとのことです。
サイズは「大」が70個ほどになりそう。
これから成型しても間に合います。
材は、薩摩ツゲが良さそう。
表の文字はお任せ。
裏には、出席者のフルネーム。
祝賀会はめいめいが着座する型式。
蓋がない桐箱に透明のラッピングをして名前が見えるようにテーブルに置けば、御席名札にもなりそう。
そんな提案をしてきました。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726