熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

熊澤良尊作・特選集

2015-07-11 05:13:06 | 作品
熊澤良尊作・特選集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考資料です

2015-07-11 05:00:21 | 作品
参考資料です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTとKDD

2015-07-10 06:08:45 | 文章
7月10日(金)、曇り。

薄日。
雲が途切れたところも。

ーーーー
数日前から開花した、メダカ鉢の睡蓮。
朝開いて夕方にはすぼむ。
これを数日繰り返し。

今の花が疲れると、次の花が咲きだす。
これを何回か繰り返して、花が終わります。

ーーーー
IP電話が乗っ取られ、多額の海外通信料金を請求されるニュース。
先日、NTTに海外通信不登録手続きをしました。
一本は、光フレッツ。もう一本は、従来のアナログ回線。

光フレッツの方は、すんなりと受け付けてくれました。
アナログ回線に対しては「出来ません」とのこと。
「光はokなのに、アナログは何でダメなんですか?」。

「・・・チョッとお待ちください」。
数分後「お待たせしました。次の0120-xxxxxxにおかけください。アナログの国際電話はKDDです」。
「あそうですね。そちらに掛けてみます。しかし、同じような申請や問い合わせはこれまでにもあったでしょう。もっと親切に対応しないと」。

なぜ、光はNTTで、アナログはKDDなのか。
当方には分からずじまいでした。

そのあとすぐ、0120-xxxxxxをコールしました。
時間を変えながら、10回以上掛けました。

だが、器械音声の冷たい応答ばかり。
「こちらKDDです。只今大変込み合っています。もう一度おかけ直しください。ブーブーぶー」。
KDDさん。
また今日も掛けますが、いつ通じるのですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米長伊甫泰さんの本

2015-07-09 05:29:21 | 文章
7月9日(木)、曇り。

南に台風9号。
10号、11号も続いているようです。
今後に要注意。

ーーーー
昨日、「本」が届きました。
タイトルは、「伊甫の多趣味な半生と救国提言(三元社)」。
送り主は、故米長永世棋聖の長兄・泰さん。
著者名は、「米長伊甫」。

はてさて、と思いながら拾い読みすると、
「伊甫」は、いすけ。
どうやら同家代々に受け継がれた名前。
ソレを長男の泰さんが受け継いで「米長伊甫泰」。

本は240ページほど。
その米長伊甫泰さんの生い立ちから、最近までの生きざまを綴ったモノでした。

泰さんとは、「日本国際文化センター・日本文化としての将棋」研究会で出会いました。
今から20年近く前に、東京大学名誉教授・尾本惠一先生が主宰されていた研究会です。

会には木村義徳八段、米長泰さんのほか、約20人の集まり。
小生は、面白さうな研究会だと思って押しかけ、オブザーバーとして参加。
メンバーの大半は、東京大学将棋部出身の学者肌の人が多かった。

本にはその時のことが、触れてあります。
その時、泰さんは秋田高専の教授でした。

泰さんは、毎回の研究会へは、秋田から奥様の恵子さんを伴って京都へ。
研究会に出ている間、奥様は別行動で京都巡りをされとぃたそうです。
ある時は、ご夫婦で小生宅へも足を延ばしていただきました。

駒は「白檀」が希望と言うことで、その良材を求めた時の事も思い出しました。
あれこれと現物を取り寄せても細いなど、小生自身が満足するモノは中々見つかりません。

最終的には、直径20センチ余り、長さ2尺ほどのインド白檀の原木の一級品。
それを半年後に京都のお香屋さんで見つけて、購入。
駒にしました。

今もそうでしょうが、当時インドでは輸出規制があって、原木は輸入出来なかったようです。
それで、購入した原木には、何か浅い彫刻が施されてあり「加工品」として輸入されたものでした。

白檀はこれほどの大きさになると、周りの白太に対して中心部は樹脂が濃い赤味材。
その赤味の部分で駒に出来たのは、やっと2組のみ。
その内の1組を、米長家に納めさせていただくことができました。

今回は本が届いたと言うことで、久しぶりに電話。
確か、小生より7歳ほど年長。
ますます、元気なご両人でありました。

「三元社は、尾本さんとの『日本文化としての将棋』の出版社。何部出されたのですか」。
「1000部。熊澤さん、また駒の本を出して下さい」と、激励をいただきました。


















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対局と駒談義

2015-07-08 05:54:33 | 文章
7月8日(水)、曇り。

一日、雨が降ったりやんだり。
今日もそんなお天気かと。

ーーーー
昨日は、和歌山からのお客様。
例によって、駒談義とコーヒー。
制作中の駒をご覧いただきました。

そして、一局。
工房での対局は、5年か6年ぶり。
その時は、永松さんでした。

使ったのは、戦前の日本榧5寸盤。
駒は、20年くらい前の宗歩好み。
この間のタイトル戦の継ぎ盤に使ったもの。

結果は小生の負け。
制作中の駒は、間もなく完成予定。
その折は、再度お越しに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパンと、玉虫

2015-07-07 05:07:50 | 文章
7月7日(火)、曇り。

今日は7月7日、七夕。
と言いますが、梅雨の真っただ中。
牽牛と彦星、天の川を観賞できる時期ではありません。

本日は、旧暦の5月22日。
本当の七夕は、まだ1か月半先。
と言うことですね。

二十四節季の小暑。
チョッと暑くなる、その入り口の頃とか。

ーーーー
なでしこジャパン。
ラジオで聞きました。

よく頑張りました。
浮足立った出だしは残念。

負けたのは残念ですが、一所懸命よく頑張りました。
やっぱり、アメリカは強かった。

ソレニシテモ、ワクワクハラハラ。
そして、我々に夢を持たせてくれました。

有難う。
胸を張って、これからも夢に向かって行きましょう。

ーーーー
本日の映像は、玉虫。
玉虫を見たのは、何十年ぶり。
昨日の朝、玄関先の道の上で見つけました。


玉虫の思い出は、4~5歳の頃。
京都の下鴨神社境内。
確か、大きな欅。その梢近くの幹あたり。

子供にとっては長い長い網タモで、背いっぱい背伸びして獲ったものです。
下の兄と一緒のこともありました。
4歳だとすれば、68年前のことです。

写真を撮って妻に見せた後、解放。
大空に向け羽ばたいて逃げてゆきました。
この近くには、大きな欅や榎はありません。

どこに行ったのでしょうか。
朽ちた木に卵を産むそうですが、これはオス。
メスは、地味な茶黒。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になること

2015-07-06 05:26:03 | 文章
7月6日(月)、曇り。

雨近し。
相変わらずの梅雨空。

今後はどうなるのか。
気になる事の一つは、ギリシャ問題。
日本への影響は如何に。

もう一つは、延長国会の安保法制案。
これからの日本の行方の鍵を握っています。
審議の行方は如何に。

更にもう一つは、なでしこジャパン。
国民みんなが注目の1時間半。
選手皆んなが、頑張っています。

応援しよう。
テレビで見るか、それともラジオ。
今日は、そんなところでしょうか。

ーーーー
仕事は、チョッと小さな将棋駒の制作。
好事家向け、詰将棋愛好者向けにチョッと小さく。
盤の大きさは、30x27センチ。

チョッと小さいと、何が良いか。
一人操作が楽。大きく手を動かさずに、駒の操作がしやすい。
加えて、盤も軽量で旅行向き。
と言うことで、只今、数面(組)取り掛かっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件と事故

2015-07-05 01:25:32 | 文章
7月5日(日)曇り。

断続的に続いていた雨。
今は止んでいます。
しかし、空気は白っぽク、湿っぽく。

ーーーー
色々な事件事故。
毎日のように続いています。

余り書きたくもないのですが、この間の新幹線放火事件。
なぜわざわざあんなとこで。
何も関係が無い人を巻き込んで・・、と言う思い。

犯人の気持ちが分からない。
皆さんも、同じ思いだと思います。
とばっちりで、亡くなった方は特にお気の毒。

死にそうになった方もいます。
他人には迷惑を掛けないで生きる。
日本人には特に、その考え方があったし強かったはず。

だが、最近は理由も無しに他人に危害を加えるような事件。
なぜなのかです。
今回の犯人は、小生と同年代であることにも驚いています。

ーーーー
安保法案がらみの政権与党。
特に最近は、数に任せての強引傲慢さが目立っています。
与党は、国家国民に誠実で謙虚であるべきです。

そもそも、原因は何か。
根本は、選挙制度と立候補者の急激な劣化ではないでしょうか。
切磋琢磨しないでも、大きな政党に所属すれば当選する今の制度。

結果は、絶対多数で大きく傾く政党勢力。
数があれば何でもやれるという傲慢さ。
自分(自分たち)のことしか考えない幹部。
それを、ヨイショする取り巻きの代議士。

自分(自分たち)のことしか考えない政権与党。
新幹線事件も、自分のことだけしか考えない結果でした。
今はそんな構図かと。
そもそもは、そんな構図を生みだした小選挙区制の弊害の結果ではないでしょうか。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見積書

2015-07-04 05:42:42 | 文章
7月4日(土)、曇り。

梅雨は、まだまだ続きそう。

ーーーー
昨日の朝、仕事場の前にに慣れない車。

誰かなと思っていると「こんにちは・・」。
先日のリコールで訪れた販売会社の若い営業マンでした。

「次の車はどうですか。カタログと見積書を持ってきました」。
さすがに営業マン、熱心だなあ・・と思いながら。
「ハイそうですか、有難う。この車はかれこれ10年。15万キロ。友達は20キロまでは大丈夫と言っていますがね」。

そんな何気ない会話の中で、営業マン曰く。
「そうですね。わたしのこの車、只今25万キロなんです」。
「へーそうなんだ・・」。

そう言いながら心の中で、「まだまだ10万キロ。5年くらいは行けそうと言うことかな・・」。
と言うことで、カタログと見積書を見ています。
さて、この話、どうなりますかな・・。

ーーーー
大阪商業大学からのお便り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少量印刷製本

2015-07-03 06:03:30 | 文章
7月3日(金)、雨。

雨は一晩続いていました。
今は小雨。

ーーーー
昨日の「なでしこジャパン」。
ハラハラしましたが、勝利。
良かった、良かった。

ソレニシテモ、選手たちの勝利インタビュー。
いつも思うことですが、宮間キャプテン、川澄選手らの自信に満ちたインタビュー。
も晴らしい。

ーーーー
少量の本でも、作ってくれる会社があるのですね。
先ほどNHKテレビで、知りました。

アルバムや本、論文集など、何でも出来そう。
数冊、数十冊、数百冊でもOK。
原稿もいろいろな形態に対応してくれるようだ。

仕上げも簡易製本、ハードカバーが選択できる。
先ずはこれまでいろいろなところに書いた論文を1冊にまとめるとか。
具体的に考えてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726