2月20日(土)、曇り。
金沢は、やっぱり寒かった。
今日は、将棋三昧。
久しぶりに会える人も。
ーーーー

昭和11年は、実力名人戦の終盤。
阿部真之助さんは、実力提唱者。
当時の東京日日新聞の学芸部長。
戦後は、NHK会長を務められました。
金沢は、やっぱり寒かった。
今日は、将棋三昧。
久しぶりに会える人も。
ーーーー

昭和11年は、実力名人戦の終盤。
阿部真之助さんは、実力提唱者。
当時の東京日日新聞の学芸部長。
戦後は、NHK会長を務められました。
2月19日(金)、晴れ。
雨水。
雪が雨に変わる頃の意味。
そう言えば昨日あたりから、陽ざしが春めいてきました。
ーーーー
映像は、昨日の駒と同じ「八十二才」の水無瀬駒。
構図は、殆んど昨日と一緒。
あちらは、モノクロ。
こちらは、カラ―。
撮影日は少し違ったかなあと。

昭和52年だったか51年だったか。
水無瀬神宮で撮影。
「・水無瀬特集」の表紙。
タイトルは30年前としていますが、実際は37~8年前の映像です。
ーーーー
今日は、北陸路。
数時間後、OさんとOさん。
2人のOさんが加茂に立ち寄ってくれ、出発です。
金沢の天気はどうかな。
雨水。
雪が雨に変わる頃の意味。
そう言えば昨日あたりから、陽ざしが春めいてきました。
ーーーー
映像は、昨日の駒と同じ「八十二才」の水無瀬駒。
構図は、殆んど昨日と一緒。
あちらは、モノクロ。
こちらは、カラ―。
撮影日は少し違ったかなあと。

昭和52年だったか51年だったか。
水無瀬神宮で撮影。
「・水無瀬特集」の表紙。
タイトルは30年前としていますが、実際は37~8年前の映像です。
ーーーー
今日は、北陸路。
数時間後、OさんとOさん。
2人のOさんが加茂に立ち寄ってくれ、出発です。
金沢の天気はどうかな。

2月18日(木)、曇り。
寒さはそれほどでもなく。
これからは三寒四温。
ーーーー
先日、三重県のOさんから「金沢の棋王戦に行かないか、車で送り迎えする」とのお誘いいただきました。
「それでは、余計な時間がかかり過ぎだし、申しわけないし・・」どうしようかと。
「ホテルは、同行3人分を確保済み」。
と言うことで、Oさんに甘えることになりました。
明日は、11時に工房まで迎えに来ていただきます。
Oさん、いつものお手数とお気持ちには、感謝感謝。
使用駒との関係は?
それには全く関係はありません。
とにかく、将棋三昧ナンです。
2月17日(水)、晴れ。
夜中は雨。
今は7時。
晴れ渡っています。
ーーーー
今回の湯原温泉。
女流名人戦は第4局。
第3局までの進行状況によっては、実現するかどうか分からないけれども・・。
並行して、女流6人による「湯原あったまる杯」の新棋戦も開催。
その使用駒が3組。
昨秋、実行委員会から「タイトル戦で使う駒をお貸しいただけませんか」。
との声掛けをいただきました。
当方は一も二もなく「快諾」。
幸い、これまでの対戦経過は、2:1に。
と言うことで、4局目が実現しました。
で、江戸時代のコレクション展示を提案。
初めて参加させていただくことになりました。
ここでは毎年開催して、今年は6年目。
地元の関係者の熱心ぶりに目を見張るものがありました。
湯原温泉は岡山からバスで1時間余りの山の中。
でも、会場には北海道、宮城県、東京など遠方からを含め多数参集。
女流タイトル戦の人気ぶりにビックリしました。
女流名人戦の結果は、2:2。
と言うことで、決着は東京の将棋会館へ。
あったまる杯は、室谷さんが優勝。
戦いが終わった翌朝、雪が少しチラつきました。
とにかくの将棋三昧。
翌日の昨日は、平常の生活にもどりました。
ーーーー
平生の生活に戻っての駒づくりは「古水無瀬」と「水無瀬兼成卿写」。
今は、彫り埋め研磨の段階。
もう少し日にちを掛けることになります。
ーーーー
昨日の午後、所用から帰ると、電話のベル。
出てみると、東京の企画会社から問い合わせの電話でした。
何でも将棋の駒に注目して、クイズ形式のコマーシャルを作るのだそうです。
それで「いろいろ知りたいので教えてほしい」とのことでした。
「ハイ。何でも分かることでしたら・・」と。
駒が5角形であること。
と金のこと。
ツゲのこと。
文字、と金のこと。
・
・
・
・
どんなコマーシャルになるのかな・・。
夜中は雨。
今は7時。
晴れ渡っています。
ーーーー
今回の湯原温泉。
女流名人戦は第4局。
第3局までの進行状況によっては、実現するかどうか分からないけれども・・。
並行して、女流6人による「湯原あったまる杯」の新棋戦も開催。
その使用駒が3組。
昨秋、実行委員会から「タイトル戦で使う駒をお貸しいただけませんか」。
との声掛けをいただきました。
当方は一も二もなく「快諾」。
幸い、これまでの対戦経過は、2:1に。
と言うことで、4局目が実現しました。
で、江戸時代のコレクション展示を提案。
初めて参加させていただくことになりました。
ここでは毎年開催して、今年は6年目。
地元の関係者の熱心ぶりに目を見張るものがありました。
湯原温泉は岡山からバスで1時間余りの山の中。
でも、会場には北海道、宮城県、東京など遠方からを含め多数参集。
女流タイトル戦の人気ぶりにビックリしました。
女流名人戦の結果は、2:2。
と言うことで、決着は東京の将棋会館へ。
あったまる杯は、室谷さんが優勝。
戦いが終わった翌朝、雪が少しチラつきました。
とにかくの将棋三昧。
翌日の昨日は、平常の生活にもどりました。
ーーーー
平生の生活に戻っての駒づくりは「古水無瀬」と「水無瀬兼成卿写」。
今は、彫り埋め研磨の段階。
もう少し日にちを掛けることになります。
ーーーー
昨日の午後、所用から帰ると、電話のベル。
出てみると、東京の企画会社から問い合わせの電話でした。
何でも将棋の駒に注目して、クイズ形式のコマーシャルを作るのだそうです。
それで「いろいろ知りたいので教えてほしい」とのことでした。
「ハイ。何でも分かることでしたら・・」と。
駒が5角形であること。
と金のこと。
ツゲのこと。
文字、と金のこと。
・
・
・
・
どんなコマーシャルになるのかな・・。
2月13日(土)、雨近し。
気温は昨夜から上向き。
春の嵐も近づくとか。
ーーーー
岡山、女流名人戦での展示会。
昨年秋、主催者から呼びかけがあり、それに応じての参加です。
展示会、当初は2日間と考えていましたが、会場の都合で今日は開催ナシ。
明日、対局日当日だけ、1日のみの展示です。
展示品は、古いところでは300年ほど前の江戸時代、剣菱蒔絵の将棋盤、俊光作の中将棋駒。
明治時代、小野五平名人が柳澤保恵さんに与えた将棋免状、大正時代の坂田三吉王将による将棋免状など。
このほか、小生作の盛り上げ駒が10点ほどと、中将棋駒、雛駒など。
タイトル戦には「宗歩好」「古水無瀬」「水無瀬兼成卿写」「錦旗」あたりが良さそう。
夕方の検分では、この中から2~3組。
だが、3組は多いかな・・とも。
同時進行する新棋戦3局用の駒も、それぞれの対局者にお選びいただければと思っています。
ーーーー
気温は昨夜から上向き。
春の嵐も近づくとか。
ーーーー
岡山、女流名人戦での展示会。
昨年秋、主催者から呼びかけがあり、それに応じての参加です。
展示会、当初は2日間と考えていましたが、会場の都合で今日は開催ナシ。
明日、対局日当日だけ、1日のみの展示です。
展示品は、古いところでは300年ほど前の江戸時代、剣菱蒔絵の将棋盤、俊光作の中将棋駒。
明治時代、小野五平名人が柳澤保恵さんに与えた将棋免状、大正時代の坂田三吉王将による将棋免状など。
このほか、小生作の盛り上げ駒が10点ほどと、中将棋駒、雛駒など。
タイトル戦には「宗歩好」「古水無瀬」「水無瀬兼成卿写」「錦旗」あたりが良さそう。
夕方の検分では、この中から2~3組。
だが、3組は多いかな・・とも。
同時進行する新棋戦3局用の駒も、それぞれの対局者にお選びいただければと思っています。
ーーーー

駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726