3月19日(土)、小雨。
今朝は冷え込むことなく、いよいよ春。
雨模様、辺りは靄っています。
ーーーー
昨日の、駒づくり風景。
「錦旗」5回目の塗り込み。
そのビフォア―。
アフター。
あと2~3回の塗り込みが必要。
今朝は冷え込むことなく、いよいよ春。
雨模様、辺りは靄っています。
ーーーー
昨日の、駒づくり風景。
「錦旗」5回目の塗り込み。
そのビフォア―。
アフター。
あと2~3回の塗り込みが必要。
3月18日(金)、晴れるも雲多し。
日中は20℃超え。
待ちかねていた漆に佳い時節。
里山では梅から桃へと変わりつつ。
桜花はもうすぐ。
ーーーー
先週から漆塗り込み中の「錦旗」。
昨日は、3回目の塗り込み。
その様子を撮影しようと思っていて、忘れてしまいました。
忘れたと言えば、先日の「水無瀬兼成卿」。
お渡しする前に撮らなきゃと思っていたのです。
が、撮影するのを忘れてお渡ししてしまいました。
最近は、そんなことがしばしば。
Nさんにそのことを伝えると、「近いうちに、駒を持っていきますよ」とのこと。
と言うことで、とんだご迷惑をおかけすることになりました。
ーーーー
「長禄の根付」3枚。
2月にリクエストがあり、昔作った余り駒で良ければと。
それを盛り上げて銘を入れて、根付に加工。
後刻、写真にしてご覧いただこうと思います。
と言うことで、今日も写真はナシ。
日中は20℃超え。
待ちかねていた漆に佳い時節。
里山では梅から桃へと変わりつつ。
桜花はもうすぐ。
ーーーー
先週から漆塗り込み中の「錦旗」。
昨日は、3回目の塗り込み。
その様子を撮影しようと思っていて、忘れてしまいました。
忘れたと言えば、先日の「水無瀬兼成卿」。
お渡しする前に撮らなきゃと思っていたのです。
が、撮影するのを忘れてお渡ししてしまいました。
最近は、そんなことがしばしば。
Nさんにそのことを伝えると、「近いうちに、駒を持っていきますよ」とのこと。
と言うことで、とんだご迷惑をおかけすることになりました。
ーーーー
「長禄の根付」3枚。
2月にリクエストがあり、昔作った余り駒で良ければと。
それを盛り上げて銘を入れて、根付に加工。
後刻、写真にしてご覧いただこうと思います。
と言うことで、今日も写真はナシ。
3月16日(水)、曇り。
うすら寒い一日でした。
ーーーー
電力自由化について、桃燈さんがコメントで教えていただきました。
良く分かりました、有難うございます。
大阪ガス代理店の担当者からも連絡があり、風力発電などおよそ1600万キロワットの設備を持っているとのことです。
但し、この数字は、半ボケ小生の曖昧な記憶ではあります。
まあそれはともかく、いろんなところで発電した電気が混じり合って供給されていることなんですね。
丁度、電話があった時、奈良からのお客様がいらっしゃいました。
その方も「原発の電力は使いたくない。そう思っている人は多いと思いますよ」と。
全く、同感です。
ーーーー
昨夜のなんでも鑑定団について、コメントでお訊ねがありました。
小生も見ました。
値段はさておき、魅力的な駒でしたね。
実は、3週間ほど前、ネクサスという鑑定団の作成会社から電話がありました。
電話の主は女性。
「今度、龍山作清安を取り上げるのですが、名駒大鑑にある『龍山字母帖』を映像に使わせて欲しい」とのこと。
別に、断る理由もないので、「そうですか。小生の名駒大鑑からであると明らかにしていただくのであれば、使うのは構いません」と。
と言うことで、昨日、どれどれ、どんな駒かなと鑑定団を見た次第です。
駒は、清安では無く、清定でした。
永年、外の光にあったっていなかったようで、映像では如何にも真新しい感じではありました。
ツゲの駒は、無垢のまま全く使われず光に当たらなければ、如何にも数年前に作った処女の駒の如く。
あの映像を見て、35年ほど前に四国で見た駒を思い出しました。
今回と同じ駒では無いと思いますが、それは堅い根っこ材で造られた中々の駒でした。
写真に撮ったので、探せば出てくると思います。
駒尻の「清定」と、作者銘は「豊島(花押)」の彫り。
これから覗えるのが作者の気持ちですね。
うすら寒い一日でした。
ーーーー
電力自由化について、桃燈さんがコメントで教えていただきました。
良く分かりました、有難うございます。
大阪ガス代理店の担当者からも連絡があり、風力発電などおよそ1600万キロワットの設備を持っているとのことです。
但し、この数字は、半ボケ小生の曖昧な記憶ではあります。
まあそれはともかく、いろんなところで発電した電気が混じり合って供給されていることなんですね。
丁度、電話があった時、奈良からのお客様がいらっしゃいました。
その方も「原発の電力は使いたくない。そう思っている人は多いと思いますよ」と。
全く、同感です。
ーーーー
昨夜のなんでも鑑定団について、コメントでお訊ねがありました。
小生も見ました。
値段はさておき、魅力的な駒でしたね。
実は、3週間ほど前、ネクサスという鑑定団の作成会社から電話がありました。
電話の主は女性。
「今度、龍山作清安を取り上げるのですが、名駒大鑑にある『龍山字母帖』を映像に使わせて欲しい」とのこと。
別に、断る理由もないので、「そうですか。小生の名駒大鑑からであると明らかにしていただくのであれば、使うのは構いません」と。
と言うことで、昨日、どれどれ、どんな駒かなと鑑定団を見た次第です。
駒は、清安では無く、清定でした。
永年、外の光にあったっていなかったようで、映像では如何にも真新しい感じではありました。
ツゲの駒は、無垢のまま全く使われず光に当たらなければ、如何にも数年前に作った処女の駒の如く。
あの映像を見て、35年ほど前に四国で見た駒を思い出しました。
今回と同じ駒では無いと思いますが、それは堅い根っこ材で造られた中々の駒でした。
写真に撮ったので、探せば出てくると思います。
駒尻の「清定」と、作者銘は「豊島(花押)」の彫り。
これから覗えるのが作者の気持ちですね。
3月15日(火)、晴れ、でした。
太陽の光。
やっぱり春ですね。
いやあ、今日は特に書くことは無いのですが、やっぱり書くことにします。
ーーーー
昼下がり、大阪ガス代理店の人がやってきました。
例の、電力自由化で、大阪ガス電力のPR、勧誘です。
どれどれと、中に招じ入れて聴くことにしました。
どのくらい安くなるか、試算すると言うのです。
出来れば、契約をと言うことです。
安いのは結構ですが、その前に、今回の大阪ガスの売電の仕組みについて良く分からないので教えてください。
で、こちらから幾つか質問しました。
Q1、「これまでの関西電力の電気と、大阪ガスの電気との違いは何ですか。電気には色はついていないし、
同じ引き込み線からこれまでと同じように電気が供給されるのですよね」。
「ハイそうです。メータも取り替える必要はなく、これまでのと同じものをそのまま使います」。
Q2、「大阪ガスの発電設備は、どのようなものですか。全体の規模とか、今後の予定とかは?」。
「いやあ、実は良く分かりません。発電設備は無いのかも・・・」。
Q3、「へっ、発電設備が無くって電気を売るのですか。良く分かりませんね。その辺のカラクリとか、
仕組みがどうなっているのかですね。その辺を理解した上で、どうするか決めようと思うのです。
その辺を説明できる大阪ガスの人に伝えて下さい」。
「ハイ、そのようにします。今日はどのくらい安くなるか、実績に基づいて試算させてください」。
Q4、「ま、それは結構ですが、今の話を聞いていると、電気そのものは、相変わらず関西電力の電気であって
今までと変わらないと言うことなんですかね。大阪ガスのような新電力会社に切り替えると、
原発で発電した電気は使わなくて済むと思っていたのですが。それは、こちらの思い違いなんですかね」。
「ウーン、良く分からない。とにかくそれは大阪ガスの方に尋ねて下さい・・」。
と言うようなことですが、折角だからと、試算をしてもらいました。
結果、ガスのの抱き合わせで2年間契約なら、年間1万円ほど安くなるようです。
ソレニシテモ、電力自由化って、何なんだろう???
実際は、マヤカシではなかろうか・・??
新聞もラジオもテレビも、この話、突っ込んだ解説は、見たり聞いたりしたこともない。
インターネットで少し調べても、カラクリについての解説が見当たらない。
分かる方、教えてくださいナ。
太陽の光。
やっぱり春ですね。
いやあ、今日は特に書くことは無いのですが、やっぱり書くことにします。
ーーーー
昼下がり、大阪ガス代理店の人がやってきました。
例の、電力自由化で、大阪ガス電力のPR、勧誘です。
どれどれと、中に招じ入れて聴くことにしました。
どのくらい安くなるか、試算すると言うのです。
出来れば、契約をと言うことです。
安いのは結構ですが、その前に、今回の大阪ガスの売電の仕組みについて良く分からないので教えてください。
で、こちらから幾つか質問しました。
Q1、「これまでの関西電力の電気と、大阪ガスの電気との違いは何ですか。電気には色はついていないし、
同じ引き込み線からこれまでと同じように電気が供給されるのですよね」。
「ハイそうです。メータも取り替える必要はなく、これまでのと同じものをそのまま使います」。
Q2、「大阪ガスの発電設備は、どのようなものですか。全体の規模とか、今後の予定とかは?」。
「いやあ、実は良く分かりません。発電設備は無いのかも・・・」。
Q3、「へっ、発電設備が無くって電気を売るのですか。良く分かりませんね。その辺のカラクリとか、
仕組みがどうなっているのかですね。その辺を理解した上で、どうするか決めようと思うのです。
その辺を説明できる大阪ガスの人に伝えて下さい」。
「ハイ、そのようにします。今日はどのくらい安くなるか、実績に基づいて試算させてください」。
Q4、「ま、それは結構ですが、今の話を聞いていると、電気そのものは、相変わらず関西電力の電気であって
今までと変わらないと言うことなんですかね。大阪ガスのような新電力会社に切り替えると、
原発で発電した電気は使わなくて済むと思っていたのですが。それは、こちらの思い違いなんですかね」。
「ウーン、良く分からない。とにかくそれは大阪ガスの方に尋ねて下さい・・」。
と言うようなことですが、折角だからと、試算をしてもらいました。
結果、ガスのの抱き合わせで2年間契約なら、年間1万円ほど安くなるようです。
ソレニシテモ、電力自由化って、何なんだろう???
実際は、マヤカシではなかろうか・・??
新聞もラジオもテレビも、この話、突っ込んだ解説は、見たり聞いたりしたこともない。
インターネットで少し調べても、カラクリについての解説が見当たらない。
分かる方、教えてくださいナ。
3月14日(月)、霧。
黄砂か花粉かは分かり兼ねますが、辺りは靄って真っ白。
ーーーー
先週彫り終えた「錦旗」2組。
彼岸には少し早い昨日の墓参りの合間に、錆漆を入れ始めました。
こんな感じ。
黄砂か花粉かは分かり兼ねますが、辺りは靄って真っ白。
ーーーー
先週彫り終えた「錦旗」2組。
彼岸には少し早い昨日の墓参りの合間に、錆漆を入れ始めました。
こんな感じ。
ゆえあって、20年ぶりの字母紙で4枚試し彫り。
どんな感じの文字になるか、実際に彫ってみました。
文字の形がお分かり頂けるよう黒漆を塗り込んで、先ほど撮影しました。
こんな感じです。
どんな感じの文字になるか、実際に彫ってみました。
文字の形がお分かり頂けるよう黒漆を塗り込んで、先ほど撮影しました。
こんな感じです。
3月13日(日)、曇り。
いつも通る、桜並木の蕾も膨らんできました。
今年の春は、早そうな予感。
ーーーー
これは何だかパートⅡ。
ナーんだ、もうお分かりですね。
薩摩ツゲの櫛板。
長いものは、20センチ超。
黒いのは、コべり付いた燻しの煙。
板は重ねて燻すので、中程は端ほどまっ黒にはなりません。
まっ黒でも、鉋でひと削りすれば美しい木肌が出てきます。
春は太陽を浴びて、そろそろ外仕事。
そんな時期になりました。
いつも通る、桜並木の蕾も膨らんできました。
今年の春は、早そうな予感。
ーーーー
これは何だかパートⅡ。
ナーんだ、もうお分かりですね。
薩摩ツゲの櫛板。
長いものは、20センチ超。
黒いのは、コべり付いた燻しの煙。
板は重ねて燻すので、中程は端ほどまっ黒にはなりません。
まっ黒でも、鉋でひと削りすれば美しい木肌が出てきます。
春は太陽を浴びて、そろそろ外仕事。
そんな時期になりました。
3月12日(土)、快晴。
ノーヒント。
久しぶりの「これは何だか」。
分かりますよね。
そうです。
春の味覚、タケノコ。
それを湯がいているところを撮影しました。
小生にとっては、今年の初物。
背丈20センチほどの小さなもの。
昨日、JAに行って買ってきました。
料理は家内ですが、湯がくのは小生。
この時期の初物に、米ぬかは不要。
と言うわけで、皮をむきはじめた映像はコレ。
ノーヒント。
久しぶりの「これは何だか」。
分かりますよね。
そうです。
春の味覚、タケノコ。
それを湯がいているところを撮影しました。
小生にとっては、今年の初物。
背丈20センチほどの小さなもの。
昨日、JAに行って買ってきました。
料理は家内ですが、湯がくのは小生。
この時期の初物に、米ぬかは不要。
と言うわけで、皮をむきはじめた映像はコレ。
3月11日(木)、薄日。
暖かだったリ寒くなったり。
それでも、近所の桜の蕾。
例年よりやや大きいかと。
ーーーー
妻が待ちかねていたイカナゴ漁が2~3日前に解禁。
車で10分程のスーパー。
今年は不漁とかで、結構な高値。
昨日は、5キロだけの入荷なんだそうです。
それでも3キロを購入。
大きさは、ほど良いサイズ。
旬は、この1週間程度。
早速「くぎ煮」にして孫たちへ。
我が家にも、春がやってきました。
暖かだったリ寒くなったり。
それでも、近所の桜の蕾。
例年よりやや大きいかと。
ーーーー
妻が待ちかねていたイカナゴ漁が2~3日前に解禁。
車で10分程のスーパー。
今年は不漁とかで、結構な高値。
昨日は、5キロだけの入荷なんだそうです。
それでも3キロを購入。
大きさは、ほど良いサイズ。
旬は、この1週間程度。
早速「くぎ煮」にして孫たちへ。
我が家にも、春がやってきました。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726