行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

仙人草(センニンソウ)

2010-09-13 22:41:39 | 花,植物
多摩丘陵の中腹をとおる車一台がやっと走れる古い道,
その斜面に蔓性の草が他の草木に絡まり,
4弁の白い小さな花をたくさん咲かせていました(9/5)。
野生化したジャスミン?いやテイカカズラ?と一瞬思いましたが,
なにか違います。



キンポウゲ科の多年草,仙人草(センニンソウ)のようです。
名前からは険しい山に育つ高山植物のように思えます。
珍しいものかと思いましたが,
日本全国の日当たりのよい山野によく見られる植物のようです。
8月下旬から9月の初め,
4弁の白い花を他の草木に絡ませ密集して咲かせます。
写真上は木にのぼり,木の花のように咲いていたセンニンソウ。



蔓性の植物,木からぶら下がっていた部分を撮ってみました。
アップで花をみると,たくさんある雄蕊が特徴的です。
しかし,その花弁に見えるもの実は萼のようです。
萼が花弁のように見える花は実にたくさんありますよね。



秋にできる果実には白い毛がたくさ発生し,
それを仙人の髭に見立てて仙人草の名がつけられたそうです。

道一人仙人草に遇いにけり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする