昭和の匂いがするなつかしい名,鳳仙花です。
最近,見ることがなくなったと思っていましら,
ブロック塀と道の境に鳳仙花の一群を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/a16c120cafdfb2dcecc96d4737c7e9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/dc4bb9923b323c26183835a56f90d3c6.jpg)
インド近辺原産のツリフネソウ科の一年生草本で,
17世紀に日本に渡来しているそうです。
昔は,小学校の花壇などにはよく植えられていたように記憶しています。
鳳仙花の名は花を鳳凰の姿に見立てたもの,
中国で名付けられています。
多分,昔の100円玉に見た
鳳凰が羽を広げている姿だろうと思います。
この花から鳳凰という発想は少し飛躍しているように思えますが,
鳳仙花は響きがよく,とてもきれいで快い名前です。
鳳仙花の果実がはじけ,たくさんの種が飛び散るのがおもしろく,
また種がはじけ飛ぶ寸前の果実の弾力のある感触が好きで,
そんな果実を探しては種を飛ばしていたことを想い出しました。
写真でも,小さい果実ができているのが分ります。
しかし,種がはじけ飛ぶようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
寂しくて種を弾じけり鳳仙花
最近,見ることがなくなったと思っていましら,
ブロック塀と道の境に鳳仙花の一群を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/a16c120cafdfb2dcecc96d4737c7e9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/dc4bb9923b323c26183835a56f90d3c6.jpg)
インド近辺原産のツリフネソウ科の一年生草本で,
17世紀に日本に渡来しているそうです。
昔は,小学校の花壇などにはよく植えられていたように記憶しています。
鳳仙花の名は花を鳳凰の姿に見立てたもの,
中国で名付けられています。
多分,昔の100円玉に見た
鳳凰が羽を広げている姿だろうと思います。
この花から鳳凰という発想は少し飛躍しているように思えますが,
鳳仙花は響きがよく,とてもきれいで快い名前です。
鳳仙花の果実がはじけ,たくさんの種が飛び散るのがおもしろく,
また種がはじけ飛ぶ寸前の果実の弾力のある感触が好きで,
そんな果実を探しては種を飛ばしていたことを想い出しました。
写真でも,小さい果実ができているのが分ります。
しかし,種がはじけ飛ぶようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
寂しくて種を弾じけり鳳仙花