2月13日,3連休の最終日,
前日,前々日の雪ととってかわり,好天に恵まれたこの日,
埼玉県の北本自然観察公園に行ってみました。

ここ北本自然観察公園は野鳥が多く見られる場所とあって,
連日,たくさんの野鳥愛好家が訪れるようです。
駐車場は満車,園内は双眼鏡,フィルドスコープそしてカメラを抱えた
たくさんの人達が野鳥を求めて園内を歩いていました。
写真はそんな園内,
ほころびはじめた白梅の下で,昼食をとりながら,
草藪の中の小鳥の観察,撮影をしているようです。

そんな環境のせいで,人慣れをしているのでしょうか,
このホオジロ,目の前に降りてきて,道端の草の実を探しはじめました。
ホオジロは雑食性で夏の繁殖期は昆虫を餌としますが,
秋から冬は草の実などを食べて生活するようです。
スズメ目ホオジロ科のホオジロ,
日本全国の低地や低山の林縁の草地などに
一年中見られる留鳥です。
野鳥がこんな近くによってくるとは少し驚きです。

枯れた草藪の灌木にもホオジロがとまっていました。
このような場所にいることが多い鳥のようです。

あまり高くない木の梢から,チッチ,チッチと
虫の鳴くような声が聞こえてきたらそれはホオジロの鳴声です。
ホオジロの羽色は一見スズメに似ていますが,
腹部が赤茶色,頬,眼の上が白く,
眼の部分に走る黒い帯線,過眼線があるなど,よく見れば違いがすぐわかります。
メスはこの過眼線が茶色,体色も全体的に淡いとのことです。
すぐ上の写真はそれから判断するとメス,
最初の2枚,一番上はオス,真ん中も多分オスと思われます。
鳥の写真を撮るようになる2年ほど前までは,
ホオジロとスズメの区別もつかなかった私ですが,
いつのまにか,見分けがつくようになり,
そして,雌雄の判別までするようになってしまったようです。
鳥たちが草の実拾う枯野かな
前日,前々日の雪ととってかわり,好天に恵まれたこの日,
埼玉県の北本自然観察公園に行ってみました。

ここ北本自然観察公園は野鳥が多く見られる場所とあって,
連日,たくさんの野鳥愛好家が訪れるようです。
駐車場は満車,園内は双眼鏡,フィルドスコープそしてカメラを抱えた
たくさんの人達が野鳥を求めて園内を歩いていました。
写真はそんな園内,
ほころびはじめた白梅の下で,昼食をとりながら,
草藪の中の小鳥の観察,撮影をしているようです。

そんな環境のせいで,人慣れをしているのでしょうか,
このホオジロ,目の前に降りてきて,道端の草の実を探しはじめました。
ホオジロは雑食性で夏の繁殖期は昆虫を餌としますが,
秋から冬は草の実などを食べて生活するようです。
スズメ目ホオジロ科のホオジロ,
日本全国の低地や低山の林縁の草地などに
一年中見られる留鳥です。
野鳥がこんな近くによってくるとは少し驚きです。

枯れた草藪の灌木にもホオジロがとまっていました。
このような場所にいることが多い鳥のようです。

あまり高くない木の梢から,チッチ,チッチと
虫の鳴くような声が聞こえてきたらそれはホオジロの鳴声です。
ホオジロの羽色は一見スズメに似ていますが,
腹部が赤茶色,頬,眼の上が白く,
眼の部分に走る黒い帯線,過眼線があるなど,よく見れば違いがすぐわかります。
メスはこの過眼線が茶色,体色も全体的に淡いとのことです。
すぐ上の写真はそれから判断するとメス,
最初の2枚,一番上はオス,真ん中も多分オスと思われます。
鳥の写真を撮るようになる2年ほど前までは,
ホオジロとスズメの区別もつかなかった私ですが,
いつのまにか,見分けがつくようになり,
そして,雌雄の判別までするようになってしまったようです。
鳥たちが草の実拾う枯野かな