1月20日の本ブログ,
アオジをカシラダカと間違えて掲載したことがありましたが,
今度は間違いなくカシラダカです。
北本自然観察公園の湿地に群れて来て,地の草の実を探し,
何羽かが飛び,樹にとまりました。
少し離れていましたので,写りはもう一つ,
カシラダカもいたという写真ですが,
初めて撮ったカシラダカということで載せます。
ユーラシア大陸の高緯度地域で繁殖し,
日本には10月頃から5月頃まで,冬鳥として過ごし,
冬期には水田などで群をなして草の種などを食餌とするようです。
まさしく教科書どおりの場所に教科書どおりの状態でいました。
ホオジロ,アオジ,カシラダカいずれもスズメ目ホオジロ科,
よく似ています。
このときもカシラダカの群れに一羽アオジが混じって草の種を探していました。
これで北本自然観察公園での写真は最後になります。
冬の田や群れて地を這う頭高