

多摩川の水辺に数羽で飛んで来て,
すぐに河原の草藪に消えたこの鳥,
オリーブ色の頭,焦げ茶色の体色,翼の風切りが鮮やかな黄色,
いた場所も含め,典型的な河原鶸(カワラヒワ)と思われます。
群を作って行動し,数多く見られるからでしょう,
あまり尊重されませんが,よくみると美しい小鳥です。


たまたま同日(2/5)の朝,
自宅近く,小鳥が群れて,樹の種を盛んに食べていました。
1月29日の本ブログで,昭和記念公園で
サワラの樹に群がっていた小鳥をカワラヒワとして掲載しました。
それと全く同じ羽色,体色をしている小鳥たちです。
集団で行動すること,風切り羽の黄色などから,これもやはりカワラヒワと思われます。
しかし,両者の体色はかなり違います。
果たして,同じカワラヒワなのかどうか少し不安になりました。
どなたか詳しい方,ご教授ください。
両者とも同じカメラ,同じレンズ,
ほぼ同じようなピクチャーコントロールです。
我先に枯蘆の中や鶸の群