北本自然観察公園に入ってすぐ,
湿地のなかに,白い花?をたくさんつけた大きな木が数本見えました。
2月のこの時期,大木に白い花が咲く,なんの木でしょうか。
そばに行き観察してみました。
蘂らしきものもなく,花びらも不規則,花にしてはなにか変です。
枯れて色素が抜けた葉かなとも思いましたが,
それにしては見事,やはり葉ではありません。
調べた結果,これ,ニワウルシという木のたくさん実(種)のようです。
花びらのようにひらひらしている薄い紙のような外包に
種が包まれているようです。
この日は快晴,前日の雪で空気もきれい,
日の光に輝き,より白く見えたものと思われますが,
遠くから見るとほんとうに真っ白な木の花に見えます。
1月~2月,花のない時期にこれだけの姿,
本当の花ではなくとも眼を和ませてくれます。
ニワウルシ(庭漆)は中国原産,ニガキ科の落葉高木で,
別名,神樹(シンジュ)とも呼ばれるようです。
ウルシの名がありますがウルシ(ウルシ科)とは全く別の植物,
葉がウルシに似ているのでこの名がつけられています。
公園などに植栽されているほか,
河川沿いなどに野生化しているとのことなので,
いままでもどこかで見たことはあるのかもしれません。
しかし,こんなに白くなるのは珍しいのでしょうか,
初めて見るような気がします。
冬空や種の花咲き庭漆
湿地のなかに,白い花?をたくさんつけた大きな木が数本見えました。
2月のこの時期,大木に白い花が咲く,なんの木でしょうか。
そばに行き観察してみました。
蘂らしきものもなく,花びらも不規則,花にしてはなにか変です。
枯れて色素が抜けた葉かなとも思いましたが,
それにしては見事,やはり葉ではありません。
調べた結果,これ,ニワウルシという木のたくさん実(種)のようです。
花びらのようにひらひらしている薄い紙のような外包に
種が包まれているようです。
この日は快晴,前日の雪で空気もきれい,
日の光に輝き,より白く見えたものと思われますが,
遠くから見るとほんとうに真っ白な木の花に見えます。
1月~2月,花のない時期にこれだけの姿,
本当の花ではなくとも眼を和ませてくれます。
ニワウルシ(庭漆)は中国原産,ニガキ科の落葉高木で,
別名,神樹(シンジュ)とも呼ばれるようです。
ウルシの名がありますがウルシ(ウルシ科)とは全く別の植物,
葉がウルシに似ているのでこの名がつけられています。
公園などに植栽されているほか,
河川沿いなどに野生化しているとのことなので,
いままでもどこかで見たことはあるのかもしれません。
しかし,こんなに白くなるのは珍しいのでしょうか,
初めて見るような気がします。
冬空や種の花咲き庭漆