行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

キツネノマゴとハグロソウ

2018-08-31 20:00:12 | 花と虫
昨日に続いてキツネノマゴ、
その小さな花に小さな蝶たちが吸蜜していました。
そして、8月中旬、同じキツネノマゴ科、
よく似たハグロソウの花が咲いていました。


キツネノマゴ。
この時期の虫たちの重要蜜源、
蜂や小さな蝶たちが多く集まります。
ヤマトシジミが2頭、争うように同じ花に吸蜜に来ました。


8月になり個体数が急増したイチモンジセセリ、
キツネノマゴは好物の一つです。


吸蜜しているところは撮れませんでしたが
キマダラセセリ。


隠れるようにして、
ダイミョウセセリもいました。
他のセセリチョウと異なり、
この蝶は翅を広げてとまり、吸蜜します。


コチヤバネセセリがまだいます。


イナゴ、
翅が後脚腿節末端よりかなり長いので、
やや珍しいハネナガイナゴのようです。


キツネノマゴ科ハグロソウ属ハグロソウ。
キツネノマゴと異なり、あまり見ることのない花です。
やや湿った林縁などの半日陰に生育します。


上下に開く2つの唇形の花びらが特徴的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする