昨日に続いてキツネノマゴ、
その小さな花に小さな蝶たちが吸蜜していました。
そして、8月中旬、同じキツネノマゴ科、
よく似たハグロソウの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/bbded18c82f4eb9abbf4086f9270d595.jpg)
キツネノマゴ。
この時期の虫たちの重要蜜源、
蜂や小さな蝶たちが多く集まります。
ヤマトシジミが2頭、争うように同じ花に吸蜜に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/a27c9dddcafddfa50821854fb616d52d.jpg)
8月になり個体数が急増したイチモンジセセリ、
キツネノマゴは好物の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/22f1cbca53356e6eff261bcc44df829e.jpg)
吸蜜しているところは撮れませんでしたが
キマダラセセリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/1f142ccc08a56510d2c6e49b01a7c0c1.jpg)
隠れるようにして、
ダイミョウセセリもいました。
他のセセリチョウと異なり、
この蝶は翅を広げてとまり、吸蜜します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/123c910c68cb7586b64a4d844ef7b9e2.jpg)
コチヤバネセセリがまだいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/5cf4510b4aa82afbaa4b859c50d9c266.jpg)
イナゴ、
翅が後脚腿節末端よりかなり長いので、
やや珍しいハネナガイナゴのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/4b09f3c83f90736c79ea4d89bce453f3.jpg)
キツネノマゴ科ハグロソウ属ハグロソウ。
キツネノマゴと異なり、あまり見ることのない花です。
やや湿った林縁などの半日陰に生育します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/45f026e3211c91d2c9949a8287438a96.jpg)
上下に開く2つの唇形の花びらが特徴的です。
その小さな花に小さな蝶たちが吸蜜していました。
そして、8月中旬、同じキツネノマゴ科、
よく似たハグロソウの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/bbded18c82f4eb9abbf4086f9270d595.jpg)
キツネノマゴ。
この時期の虫たちの重要蜜源、
蜂や小さな蝶たちが多く集まります。
ヤマトシジミが2頭、争うように同じ花に吸蜜に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/a27c9dddcafddfa50821854fb616d52d.jpg)
8月になり個体数が急増したイチモンジセセリ、
キツネノマゴは好物の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/22f1cbca53356e6eff261bcc44df829e.jpg)
吸蜜しているところは撮れませんでしたが
キマダラセセリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/1f142ccc08a56510d2c6e49b01a7c0c1.jpg)
隠れるようにして、
ダイミョウセセリもいました。
他のセセリチョウと異なり、
この蝶は翅を広げてとまり、吸蜜します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/123c910c68cb7586b64a4d844ef7b9e2.jpg)
コチヤバネセセリがまだいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/5cf4510b4aa82afbaa4b859c50d9c266.jpg)
イナゴ、
翅が後脚腿節末端よりかなり長いので、
やや珍しいハネナガイナゴのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/4b09f3c83f90736c79ea4d89bce453f3.jpg)
キツネノマゴ科ハグロソウ属ハグロソウ。
キツネノマゴと異なり、あまり見ることのない花です。
やや湿った林縁などの半日陰に生育します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/45f026e3211c91d2c9949a8287438a96.jpg)
上下に開く2つの唇形の花びらが特徴的です。