今年はアオジも少ないのか、
1月末になり、やっとカメラにおさまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/285379e0f4e9441f0070dfbcabce97f3.jpg)
ホオジロ科アオジ、
スズメほどの大きさの小鳥、
北海道の林や本州の山地で繁殖し、
冬になると積雪のない低地のやぶに移動してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/e9c09282844497a6629a097a6ee71648.jpg)
首から腹にかけては黄色で、
胸や脇には黒い縦じまが見られます。
オスの成鳥は頭部は緑がかった暗灰色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/b945c9a4a7c7bb3d0f461ddc6c1674bd.jpg)
地上で何羽かで草の実などを探していることが多いのですが
警戒心が強く、足音に気づくと一斉に藪の中に逃げ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/228fa0bc1d14b587092eaa8ca2898267.jpg)
少し離れて動かず見つめていると
苔石の上に乗ってくれました。
こんな時が撮影のチャンスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/0ae3f7bd05d0e67244512188861ca242.jpg)
頭部が褐色、この個体はメスと思われます。
落ち葉の上を歩きまわっていましたが木の種子をくわえました。
主食は植物の種子などですが、
時に小さな昆虫なども食べるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/8fecb78ee57e47c81b594a122b9b08c2.jpg)
地鳴きは「チ、チ」と、
カシラダカに似ますがカシラダカの方がやや高音。
ホオジロは「チチ、チチチ」と2声、3声と違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/89270c221dc7e9049cb79219bda48baf.jpg)
藪から飛び出し、
一瞬、低木にとまりました。
1月末になり、やっとカメラにおさまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/285379e0f4e9441f0070dfbcabce97f3.jpg)
ホオジロ科アオジ、
スズメほどの大きさの小鳥、
北海道の林や本州の山地で繁殖し、
冬になると積雪のない低地のやぶに移動してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/e9c09282844497a6629a097a6ee71648.jpg)
首から腹にかけては黄色で、
胸や脇には黒い縦じまが見られます。
オスの成鳥は頭部は緑がかった暗灰色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/b945c9a4a7c7bb3d0f461ddc6c1674bd.jpg)
地上で何羽かで草の実などを探していることが多いのですが
警戒心が強く、足音に気づくと一斉に藪の中に逃げ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/228fa0bc1d14b587092eaa8ca2898267.jpg)
少し離れて動かず見つめていると
苔石の上に乗ってくれました。
こんな時が撮影のチャンスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/0ae3f7bd05d0e67244512188861ca242.jpg)
頭部が褐色、この個体はメスと思われます。
落ち葉の上を歩きまわっていましたが木の種子をくわえました。
主食は植物の種子などですが、
時に小さな昆虫なども食べるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/8fecb78ee57e47c81b594a122b9b08c2.jpg)
地鳴きは「チ、チ」と、
カシラダカに似ますがカシラダカの方がやや高音。
ホオジロは「チチ、チチチ」と2声、3声と違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/89270c221dc7e9049cb79219bda48baf.jpg)
藪から飛び出し、
一瞬、低木にとまりました。