行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

コサギとダイサギ

2019-02-24 20:00:01 | 
チュウサギという種もいますが
一般に白鷺というと、
このコサギとダイサギがよく知られています。
この両者、白鷺の名にたがわず、真っ白ですが、
並べてみると大きさがかなり違います。


多摩川水辺に並んだダイサギとコサギ。
ダイサギが親分、コサギが子分のようです。


コガモの中にコサギ。
両者とも頭にコがつきますが
子供のコではなく、小型という意味のコ、
カモやサギの一つの種になります。
この写真、よく見るとコサギの嘴の中、
舌がのぞいています。


小河川の枯れ草の中にコサギ。
そろそろ繁殖期、胸に飾り毛、
そして、体は白一色ですが
嘴は黒、足はイエロースリッパと称される黄色、
木の枝のような質感の黒い脚には黄色の筋模様が見られます。


同じダイサギとその奥にカワウ。


これも森の中の池、
やはり木の枝にダイサギが一本足で休んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする