チュウサギという種もいますが
一般に白鷺というと、
このコサギとダイサギがよく知られています。
この両者、白鷺の名にたがわず、真っ白ですが、
並べてみると大きさがかなり違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/51bc38085a4d7bcd68b991e154211272.jpg)
多摩川水辺に並んだダイサギとコサギ。
ダイサギが親分、コサギが子分のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/98f7da65852171d3a183c2e5b8f7e825.jpg)
コガモの中にコサギ。
両者とも頭にコがつきますが
子供のコではなく、小型という意味のコ、
カモやサギの一つの種になります。
この写真、よく見るとコサギの嘴の中、
舌がのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/09d1f56cae61512985fb1fa33a03e7ae.jpg)
小河川の枯れ草の中にコサギ。
そろそろ繁殖期、胸に飾り毛、
そして、体は白一色ですが
嘴は黒、足はイエロースリッパと称される黄色、
木の枝のような質感の黒い脚には黄色の筋模様が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/b026a4910f5b62998434a2e7ffa5a333.jpg)
同じダイサギとその奥にカワウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/883fb2707da2d2548017a052929d854d.jpg)
これも森の中の池、
やはり木の枝にダイサギが一本足で休んでいました。
一般に白鷺というと、
このコサギとダイサギがよく知られています。
この両者、白鷺の名にたがわず、真っ白ですが、
並べてみると大きさがかなり違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/51bc38085a4d7bcd68b991e154211272.jpg)
多摩川水辺に並んだダイサギとコサギ。
ダイサギが親分、コサギが子分のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/98f7da65852171d3a183c2e5b8f7e825.jpg)
コガモの中にコサギ。
両者とも頭にコがつきますが
子供のコではなく、小型という意味のコ、
カモやサギの一つの種になります。
この写真、よく見るとコサギの嘴の中、
舌がのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/09d1f56cae61512985fb1fa33a03e7ae.jpg)
小河川の枯れ草の中にコサギ。
そろそろ繁殖期、胸に飾り毛、
そして、体は白一色ですが
嘴は黒、足はイエロースリッパと称される黄色、
木の枝のような質感の黒い脚には黄色の筋模様が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/b026a4910f5b62998434a2e7ffa5a333.jpg)
同じダイサギとその奥にカワウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/883fb2707da2d2548017a052929d854d.jpg)
これも森の中の池、
やはり木の枝にダイサギが一本足で休んでいました。