多摩川の河原、
洪水でできた水溜まりにカワセミがいました。
雌カワセミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/c137cce7a59eb2dfb0df41731aa75492.jpg)
昨日掲載のカワセミは嘴全体が黒色、
雄のカワセミです。
こちらは嘴の下側が紅色、雌のカワセミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/d0191baaa7042b762724ac4d0e424476.jpg)
昨年10月の台風19号で
この辺りの多摩川も決壊寸前まで増水しました。
その結果、川の流れが変わってできた水溜まりに
雌カワセミが背を向けてとまり、水の中をじっと見つめていました。
小魚や小海老などがまだいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/114decc278b7c5c202009ed61b39d14d.jpg)
水辺の流木にとまったカワセミ雌を
近くに寄って斜め上からシャッター。
水溜まりが写り、嘴の紅色もよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/a7dce884b820e11c93641cdd01cf87bf.jpg)
カワセミの雌、
羽色は雄に比べると、
少し緑色が強く、ほんの少しですが鮮やかさが落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c9/8ebef3a686d9199c52e49fee47adf5ec.jpg)
カワセミの青色は構造色と呼ばれ、
色素によるものではなく、
羽毛にある微細構造への光の当たり具合で青く見える仕組み、
光の当たり具合により、色合いも若干変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/dd629955e9baf5bf23bd967be4fb5453.jpg)
鳴き声をあげて飛ぶ寸前のカワセミ♀、
嘴が短く写り、顔だけ見るとツバメのようです。
洪水でできた水溜まりにカワセミがいました。
雌カワセミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/c137cce7a59eb2dfb0df41731aa75492.jpg)
昨日掲載のカワセミは嘴全体が黒色、
雄のカワセミです。
こちらは嘴の下側が紅色、雌のカワセミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/d0191baaa7042b762724ac4d0e424476.jpg)
昨年10月の台風19号で
この辺りの多摩川も決壊寸前まで増水しました。
その結果、川の流れが変わってできた水溜まりに
雌カワセミが背を向けてとまり、水の中をじっと見つめていました。
小魚や小海老などがまだいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/114decc278b7c5c202009ed61b39d14d.jpg)
水辺の流木にとまったカワセミ雌を
近くに寄って斜め上からシャッター。
水溜まりが写り、嘴の紅色もよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/a7dce884b820e11c93641cdd01cf87bf.jpg)
カワセミの雌、
羽色は雄に比べると、
少し緑色が強く、ほんの少しですが鮮やかさが落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c9/8ebef3a686d9199c52e49fee47adf5ec.jpg)
カワセミの青色は構造色と呼ばれ、
色素によるものではなく、
羽毛にある微細構造への光の当たり具合で青く見える仕組み、
光の当たり具合により、色合いも若干変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/dd629955e9baf5bf23bd967be4fb5453.jpg)
鳴き声をあげて飛ぶ寸前のカワセミ♀、
嘴が短く写り、顔だけ見るとツバメのようです。