多摩川の河川敷、
台風19号による洪水で川岸近くの藪、林は流されてしまいましたが
岸から離れていたニセアカシア林はどうにか残りました。
今日はそのニセアカシア林に写したカシラダカを掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/6acacc426f75e72dd2b5c362d891d98f.jpg)
スズメほどの小鳥が2羽、
林の中央につくられた道横の木に飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/7bd998a494941d3f545139756eae5ab0.jpg)
河原の藪や林が消滅して
今年は多摩川河川敷では眼にすることのなかったカシラダカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/5dd331ff0372c818b4f432fdb3324a69.jpg)
オオジロ科の小鳥、
日本には、カムチャッカ半島などから冬鳥として九州以北に渡来します。
冬羽は頭部と体の上面が淡褐色、体の下面は白色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/3e504e1e319a17f0ffdc6736cbb89dc4.jpg)
カシラダカの名の由来は、
興奮すると頭頂部の羽(冠羽)を立たせることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/7dc3008c134080ed074704907b1e789e.jpg)
体上面(背面)、羽の下に赤茶色のウロコ模様が見られ、
ホオジロなどと識別するポイントとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/0c08a388334565b9c9c327b3406182c3.jpg)
カシラダカがとまった
ニセアカシア(ハリエンジュ)の枝に
ハリエンジュの豆殻がまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/f6fb2f2985ca4a05f8c5b06d9d7db42d.jpg)
こちらは里山の谷戸の草藪、
カラスウリの実の下方にカシラダカがとまっていました。
台風19号による洪水で川岸近くの藪、林は流されてしまいましたが
岸から離れていたニセアカシア林はどうにか残りました。
今日はそのニセアカシア林に写したカシラダカを掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/6acacc426f75e72dd2b5c362d891d98f.jpg)
スズメほどの小鳥が2羽、
林の中央につくられた道横の木に飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/7bd998a494941d3f545139756eae5ab0.jpg)
河原の藪や林が消滅して
今年は多摩川河川敷では眼にすることのなかったカシラダカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/5dd331ff0372c818b4f432fdb3324a69.jpg)
オオジロ科の小鳥、
日本には、カムチャッカ半島などから冬鳥として九州以北に渡来します。
冬羽は頭部と体の上面が淡褐色、体の下面は白色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/3e504e1e319a17f0ffdc6736cbb89dc4.jpg)
カシラダカの名の由来は、
興奮すると頭頂部の羽(冠羽)を立たせることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/7dc3008c134080ed074704907b1e789e.jpg)
体上面(背面)、羽の下に赤茶色のウロコ模様が見られ、
ホオジロなどと識別するポイントとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/0c08a388334565b9c9c327b3406182c3.jpg)
カシラダカがとまった
ニセアカシア(ハリエンジュ)の枝に
ハリエンジュの豆殻がまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/f6fb2f2985ca4a05f8c5b06d9d7db42d.jpg)
こちらは里山の谷戸の草藪、
カラスウリの実の下方にカシラダカがとまっていました。