8月末日の里山道に見つけた草の花を並べて見ました。
ヒヨドリジョウゴ。
ナス科のつる性多年草で花期は8-9月。
花冠は白色で深く5裂し、大きく外に反り返ります。
ヒヨドリジョウゴ、
好きな野草なのでもう一枚、
花冠の基部に見られる緑色にどこか魅かれます。
キジカクシ科ツルボ。
群生していることが多いのですが、
一本だけ花をつけていました。
野菊の一つ、ユウガギク、
キンケハラナガツチバチが懸命に吸蜜していました。
マメ科ヌスビトハギ。
茎の先端の総状花序に小さなピンク色の花が疎らにつきます。
花より、名の由来でもある果実がおもしろく、
ひっつき虫の一つでもあります。
サクラソウ科ヌマトラノオ。
花期がもう終わりに近く、見栄えがよくありませんが、
セセリチョウが吸蜜していました。
オトギリソウと思われます。
蕾はいくつかついていますが、
日当たりが悪いのか、栄養が悪いのか、
8月末になって一つだけやつと花が開きました。
ヒヨドリジョウゴ。
ナス科のつる性多年草で花期は8-9月。
花冠は白色で深く5裂し、大きく外に反り返ります。
ヒヨドリジョウゴ、
好きな野草なのでもう一枚、
花冠の基部に見られる緑色にどこか魅かれます。
キジカクシ科ツルボ。
群生していることが多いのですが、
一本だけ花をつけていました。
野菊の一つ、ユウガギク、
キンケハラナガツチバチが懸命に吸蜜していました。
マメ科ヌスビトハギ。
茎の先端の総状花序に小さなピンク色の花が疎らにつきます。
花より、名の由来でもある果実がおもしろく、
ひっつき虫の一つでもあります。
サクラソウ科ヌマトラノオ。
花期がもう終わりに近く、見栄えがよくありませんが、
セセリチョウが吸蜜していました。
オトギリソウと思われます。
蕾はいくつかついていますが、
日当たりが悪いのか、栄養が悪いのか、
8月末になって一つだけやつと花が開きました。