行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ワレモコウ

2020-09-11 20:00:48 | 花,植物
ワレモコウ(吾亦紅)、
これでも、仲間は美しい花を咲かせるバラ科なのです。


9月初旬の山道、ワレモコウの花が咲いていました。
正確に言うとほぼ咲き終わっていました。
日当たりのよい草原などに見られる草本、
初秋に枝分かれした先に穂状花序をつけ、赤褐色の花をつけます。


吾亦紅の「亦」は「〜もまた」を意味するそうで、
「吾もまた紅色なり」と主張しているとのことです。


8月初旬のワレモコウ、
蕾ができていますが、知らないと見過ごしてしまいそうです。
日当たりのよい草地に昔はよく見られたようですが、
近年、しだいにその姿が少なくなっているようです。


これも8月の初旬のワレモコウ、
穂状花序に花が咲き始めているものもありました。
ワレモコウは円筒形の花序の上から咲き始めます。
これを有限花序というそうです。


9月初旬の花序の一つをマクロで。
上部から花が順次に咲き、
この花序はちょうど真ん中あたりが咲いているところです。
花序には暗紅紫色の花弁のない小さな花を密につけます。
花弁に見えるのは萼片、開花している時はその萼片はピンク色になるので、
花序のどのあたりが咲いているのかわかります。
その萼は咲き終わると暗紅紫色に戻るので、
ワレモコウの花は暗紅紫色と思われています。


この花序、一番下の部分がピンク色、
ほぼ咲き終わりの花序もマクロレンズで写して見ました。

休むと続かなくなるということでネタを探して毎日継続してきた本ブログですが、
今年の夏はコロナで猛暑、体調も良くなかったこともあり、
撮影に遠出することもなく、また、稲城も自然が毎年少なくなり、
自然写真を撮るのが難しくなってきています。
はっきり言ってネタ切れと毎日書くのがきつくなってきました。
毎日の掲載は今日で終わりにします。
今後はネタができたとき、何日かに一回にしたいと考えています(9/11、「行く川の流れ」ブログ主)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする