9月2日の長池公園、
夏の終わりから初秋の花を見つけて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/255accc702509f4a0ddfefa943334d5d.jpg)
ゲンノショウコ。
フウロソウ科フウロソウ属の多年草、
白花が二つ並んで咲いていました。
小さい花なのでマクロレンズに換えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/8e1965163e7be18a5347c7b441c4f316.jpg)
紅花も咲いていました。
日本全土の山野や道端によく見られるゲンノショウコですが、
高山に咲くハクサンフウロなどと同じフウロソウ属、
美しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/2d5ef54573ceab15fd108cb155709321.jpg)
キツリフネ(黄釣船)、
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。
花期は夏から秋、山地では 8月頃から、低地では9-10月に咲き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/8e574f9be5d67dfe468bbe65828daadb.jpg)
葉の下から花序が伸び、
その先に横長で黄色い花が釣り下がるように咲きます。
花弁状の萼と唇形の花びらそして長い筒状の距、
花が黄色でツリフネソウに似るのでキツリフネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/42c72e9fc4161b4718dd7b45c0bc140a.jpg)
カワラケツメイ。
花期は夏から秋の8 - 10月、
マメ科カワラケツメイ属の一年草です。
葉腋から花柄を出して、6 - 7 mmの黄色い小花を通常1個つけます。
葉は互生で、短い葉柄がつく羽状複葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/19a1da1099fe58406d1803e27b3046c1.jpg)
ネムノキのような羽状複葉に黄色の小花、
よく似た草にクサネムがありますが、
クサネムは花が蝶形に対し、カワラケツメイは丸い5弁花になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/1b3395660c987954e85addae3f1640d1.jpg)
イラクサ科クサコアカソ。
林道や林縁のやや湿った所に生育する多年草、
葉腋から花柄を伸ばし、上部の葉腋に薄紅色の雌花序を穂状につけ、
下部の葉腋には黄白色を帯びた雄花序を穂状につけるとのことです。
上写真は雌花序を写したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/fc976810060616942beb06b54c24ee29.jpg)
新鮮なアザミの花があちらこちらに咲いていました。
夏の終わりから秋に咲くノハラアザミです。
よく似たノアザミは春から初夏に咲きます。
夏の終わりから初秋の花を見つけて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/255accc702509f4a0ddfefa943334d5d.jpg)
ゲンノショウコ。
フウロソウ科フウロソウ属の多年草、
白花が二つ並んで咲いていました。
小さい花なのでマクロレンズに換えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/8e1965163e7be18a5347c7b441c4f316.jpg)
紅花も咲いていました。
日本全土の山野や道端によく見られるゲンノショウコですが、
高山に咲くハクサンフウロなどと同じフウロソウ属、
美しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/2d5ef54573ceab15fd108cb155709321.jpg)
キツリフネ(黄釣船)、
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。
花期は夏から秋、山地では 8月頃から、低地では9-10月に咲き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/8e574f9be5d67dfe468bbe65828daadb.jpg)
葉の下から花序が伸び、
その先に横長で黄色い花が釣り下がるように咲きます。
花弁状の萼と唇形の花びらそして長い筒状の距、
花が黄色でツリフネソウに似るのでキツリフネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/42c72e9fc4161b4718dd7b45c0bc140a.jpg)
カワラケツメイ。
花期は夏から秋の8 - 10月、
マメ科カワラケツメイ属の一年草です。
葉腋から花柄を出して、6 - 7 mmの黄色い小花を通常1個つけます。
葉は互生で、短い葉柄がつく羽状複葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/19a1da1099fe58406d1803e27b3046c1.jpg)
ネムノキのような羽状複葉に黄色の小花、
よく似た草にクサネムがありますが、
クサネムは花が蝶形に対し、カワラケツメイは丸い5弁花になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/1b3395660c987954e85addae3f1640d1.jpg)
イラクサ科クサコアカソ。
林道や林縁のやや湿った所に生育する多年草、
葉腋から花柄を伸ばし、上部の葉腋に薄紅色の雌花序を穂状につけ、
下部の葉腋には黄白色を帯びた雄花序を穂状につけるとのことです。
上写真は雌花序を写したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/fc976810060616942beb06b54c24ee29.jpg)
新鮮なアザミの花があちらこちらに咲いていました。
夏の終わりから秋に咲くノハラアザミです。
よく似たノアザミは春から初夏に咲きます。