行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

シンテッポウユリ

2022-09-25 20:00:15 | 花,植物
8月の初旬、
住宅地の道端や空地などあちらこちらに
自生の白百合が咲き出します。


シンテッポウユリです。
毎年撮っているように思いますが、
花の少ない8月です、今年もレンズを向けて見ました。


このシンテッポウユリ、
近年、急速に増加し、我が家の周辺の道端などにも、
雑草のように普通に見られる存在です。


シンテッポウユリは台湾に自生するタカサゴユリと
日本のテッポウユリの交雑したもの。


この交雑、自然交雑と書かれているものもありますが、
1951年に園芸用に交配されたとの記載もあります。
いずれにしてもタカサゴユリとテッポウユリの交雑種です。


このシンテッポウユリ、
テッポウユリよりも花は小さく、葉が細いなど、
ややタカサゴユリの性質を多く受けついでいるようです。


タカサゴユリは花筒の外側に濃い赤い筋があるのが特徴、
シンテッポウユリにはこの赤い筋がないとありますが、
淡く赤い筋が出ているものはときどき見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする