行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

コサギの舞とマガモのエクリプス

2024-01-13 20:00:54 | 
11月4日、
多摩川の河原に下りて、
コサギの舞い姿を撮りました。


コサギ。
純白の羽が美しい、いわゆる白鷺の一つです。
真っ白な長い首と翼、
その翼を広げて舞う姿は優雅でレンズを向けたくなります。


アオサギやダイサギと並んで、
最も多く見られるサギの一つであるコサギですが、
最近、減少気味ともいわれています。


そういわれれば、著者の散歩道でも、
タイサギはよく見るのですが
コサギはここ多摩川以外では見ることがはほとんどなくなったように思います。


そのコサギの横を
カルガモほどの大きさの見慣れないカモが通り過ぎました。


そのカモ、川の石に上がり、一休み。
いろいろなポーズを見せてくれました。


何鴨かなと考えながら、望遠レンズを覗くうちに、
マガモ、そのエクリプスであると気づきました。


エクリプスは英語で「日食」や「月食」など天文現象における「蝕」を意味する言葉。
カモの世界では、繁殖を終えたオスが夏から冬にかけて、
メスのように全体が地味な羽衣になる現象、その状態のことです。
この個体、頭部に緑色が斑に入り、
美しい繁殖期のオスに戻る途中であることが分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする