行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

10月末のコスモスとクコ

2024-01-08 20:00:21 | 花,植物
10月下旬の薬師池公園西園、
コスモスがまだたくさんの花を咲かせていました。


久しぶりに薬師池公園西園へ。
畑のコスモスがまだ健在、美しく咲いていました(10/28)。


そう広くはない畑ですが、
いろいろなコスモスが混植され、色が乱れ咲いていました。
コスモスと言えば昔は桃、白の花でしたが
今はいろいろな花色、品種が開発されていますす。


薄黄色のコスモス。
多分、イエローガーデンといわれる種です。
昭和の最後に町田市の玉川学園農学部で開発されました。


細茎が風で揺れるコスモス、
花がそろって裏を見せたところでシャッターを切りました。
細く危なげだけど、たおやかなコスモスです。


公園の丘陵の山道のところどころにシソ科ヤマハッカ、
薄紫色の小さな花をたくさん付けていました。


ヤマハッカ(山薄荷)、
ハッカの名がつきますが、ハッカ属ではなく、
シソ科ヤマハッカ属の多年草です。
花期は9〜10月、枝先に細長い花穂をだし、
薄青紫色の小さな唇形花をまばらに多数つけます。


山道にクコ(枸杞)がまだ花を付けていました。
ナス科クコ属の落葉低木、
荒れ地などに見られ、夏から秋にかけて赤紫色の花を咲かせます。


クコ、この時期になると実の方が多くついています。
花期が長く、果実と花が同時に見られるクコです。
この実を乾燥したものが薬膳などに使われます。
杏仁豆腐に入っている赤い実はこのクコです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする