行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

蚊柱と鳥撮り

2024-01-10 20:00:06 | 
11月初旬、そろそろ鳥撮りと、
重たい望遠ズームを持って上谷戸の散歩道へ。


水辺の遊歩道を歩いていると、
前方に小さな羽虫の大群、
午後の逆光の日を受けて、小さな光玉となってきらきらと輝いていました。
いわゆる「蚊柱」といわれる減少です。
きれいなので、鳥撮りに持ってきた望遠ズームを向けて見ました。


範囲を広げ、景色も入れて見ました。
羽虫に混ざって、セセリチョウらしき姿が見られます。


「蚊柱」の正体はユスリカ。
見た目も名前も蚊を連想させますが、
蚊ではなくハエの仲間、刺すことはないそうです。


せっかく望遠ズームを持つて来たので鳥撮りも。
水辺の石にキセキレイを見つけました。
その後方には白いミゾソバが咲いています。


畑地の竹棒にジョウビタキ♂がとまりました。
ジョウビタキのオスは今シーズン初撮りになります。
最大600mmの望遠ズーム、多少のトリミングはしましたが、
しっかりと写りました。


自宅の柿木、
今年はたくさんの実を付けました。
鳥用に数個残した実にメジロが来て、毎日啄んでいきます。
そのメジロを600mmで、啄んでいるところが大写しで撮れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする