浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

(無題)

2020-01-19 20:14:00 | 出来事
先週はなんだか電事故続き・・・というかこれ休み明けだからでしょうか。
病んでいる人が多いということですね。

事故の混乱状態を際どく避けて朝に思いがけないお散歩をしたりしておりました。

この今の時期の朝焼けが一年で一番きれいだなーと思う。

早朝の京葉線はとても眺めが良いのが何よりだなーと毎年思うのもこの時期だなー。

写真は天王洲ですけども。



クロソイの塩焼きを調理した時にふと思ったのが、家にある荒俣宏の「世界大博物図鑑 魚類」は聞きなれない魚がでてくる度に本棚から引っ張り出して繰り返し読んでいるなーということだった。

この本は何かの記念にカミさんからプレゼントされた本だと思う。でないと1万2千円もする本なんて買う訳ない。

恐らくダイビングに挑戦したりしている最中に魚の種類を知りたくて写真じゃなくて絵の図鑑が欲しいと我儘な願望を抱いてこの本を買ってもらったのではなかったかと思う。

他のも勿論ほしかったんだけど、なにせ高くて手が出ないままでいたんだった。

考えてみればここ浦安は珍しい魚よりも野鳥の方が出会う機会が多いじゃないか。

調べてみると手頃な値段になっている古本があるじゃないですか。



多少黄ばんでいたりしているけども、僕には充分、これめっちゃ嬉しい。
大事にじっくり読ませていただきますよ。楽しみ。楽しみ。

土曜日の炊事当番。カミさんと二人でしたが、料理の量の加減がわからない・・・

なめたかれいの煮込みと、揚げ出し豆腐と野菜のうま煮・・・ああ煮物被りだ・・・
とニラレバ炒めなどを作ってみました。




前にも書いたかもしれないけども最近は肉よりも魚、魚よりも野菜が美味しい。

根菜、豆腐がしみしみに煮たやつが得にたまらなく美味しいと思う。

ダホンは正月休みを挟んでようやく退院してまいりました。半月かかっちゃいましたねー。今週は試験運転。来週からじわじわと回転数をあげていこうと思います。




今年は暖冬、土曜日はこの冬はじめて小雪がちらつきましたが、日曜日はとても真冬とは思えない暖かさです。

蔵王をはじめ多くのスキー場では雪不足でスキーができる状態ではないとか・・・



オーストラリアの森林火災も消える気配がないまま数か月経過、日本の面積を超える広さで森林が消失したとか・・・

のんびに自転車にのって気持ちいいとか言ってていいのか、今年の夏は一体どうなるのかとか、いろいろと心配な事、気がかりな事があるけれども、今週も頑張って仕事します。