浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

40年越しのコスモス

2020-09-06 15:08:00 | 出来事
最近のサプライズは台風10号の来襲だ。920HPAという聞いたことのない数値を示した台風が今現在、屋久島の南南西約140キロにあって、時速30キロで北北西に進んでいます。中心気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルとなっています。

この台風の勢力は驚くべきものだが、サプライズだったのはこの台風10号が発生前から危険なものであるということがtwitter等で叫ばれていたことだった。海の表層だけではなくもう一段深い海の水温から中心気圧が920HPA、この勢力を維持して北上するということが正しく予想されていたことだ。

そしてその予想通りの結果と進路で台風が沖縄、奄美そして九州、やがては朝鮮半島へと向かって行こうとしている。




その予測の正確さもさることながら、今のところ大きな被害は報告されていませんが、こんなにも前から来ることが解っていても結局は何某らの被害を生んでしまうということだ。

「今までに経験したことのない強い勢力の台風」という表現は非常に恐ろしいものだけど、それが毎年のように何度も襲ってくるという今のこの状況はこれからますます酷いものになっていくようなんだけど、相変わらず無関心であったり温暖化、異常気象を否定している連中にはあきれるほかないですね。

頼まれて所用で銀座に行くという娘を送迎。銀座、何か月ぶりだろう。午前中早い時間だったこともあったけど道路も街も一時に比べればまだ増えたけど人混み雑踏というにはかなり空いておりました。娘を下ろして滞在時間3分ほどですたこら帰巣いたしました。



アン・ドル―ヤンの「コスモス」読み終えました。内容整理するにあたり本棚を確認したらやはり、40年前の「コスモス」は断捨離したけど、この「グランド・コスモス」は残っていました。35年前の本だ。ひらくと宇宙発生から現在までを一年の長さに置き換えて主だったイベントを何月何日何時ごろってやってた。

そうか当時のテレビ番組もそんな趣向でやってたんだなー。そして比較してみると宇宙誕生の時期であったりあちこち、今と当時では違う理解をしていることがわかった。

うわ、これ僕整理することになっちゃうじゃないか。記事の整理の難易度を段違いに上げてしまうことになろうとは・・・。今度の四連休を使ってやるのかなー。
まとまるかなー。



土曜日の夜はまたもやカミさんと二人で晩御飯。いつも作りすぎになってしまうので少し今回はセーブ気味にしておかずを作ってみました。

こういうゆったり時間が流れる週末は幸せだなー。まったく。

猛暑も一段落してきたので自転車も走りやすくなってきました。それでも遠征なんて全然だし、市内でもちょっと遠いところには向かう気にならないー。

減衰スピードがコロナ禍前に戻ってしまったこともあって自陣すべてを維持するのは無理とはなから諦めているので、遠くの方にお客様がきても、面倒みる気にもならない。
寧ろ壊されて肩の荷が下りた感じですよ。秋に涼しくなって余裕があったら取り返しに行くかもしれないし、行かないかもしれない・・・。



今週のコロナによる死者数ですよ。
全世界  840,407人→879,580人 39,173人
アメリカ 182,726人→188,538人  5,812人
ブラジル 120,262人→126,203人  5,941人
インド 62,550人→70,626人  8,076人 
インドはメキシコを抜いて三位浮上ですが人口規模から考えるとやむを得ないのかも・・・
メキシコ 63,146人→67,326人   4,180人
イギリス 41,585人→41,638人  53人
イタリア 35,473人→35,534人  61人
フランス 30,601人→30,730人 129人
日本 1,271人→1,362人    91人



ニュースをあちこち眺めていますが、日本の死者数がヨーロッパの国を超えたことが報じられているところは見かけませんでした。むしろフランスの一週間の感染者数が過去最多だったとか。そこ?そこだけ報じるんだ・・・。

日本の報道機関もアメリカ同様さほどあてにはならないんだなーとつくづく感じる次第であります。

今年度上期もはや最終コーナーで、少し焦っております。
頑張って仕事しまーす。