浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

師走とコロナ

2022-12-11 17:49:51 | 出来事

先週は会社の同僚のご不幸がありブログ更新をお休みしました。治療のために入院されたところで容体が悪化そのまま帰らぬ人となったということです。なにをどう書いていいのか分からない。それは今も同じだ。

気持ちが全く落ち着かずアップアップな状態。それが正に今の自分という感じだ。

この週末普段通りに過ごせたことで少し落ち着いてきましたが・・・。

在職中の同僚が亡くなるというのは僕の会社の規模だと数年に一度あるかないかという出来事で毎回びっくりする訳だけど、今年はそれが重なって起こったので更にびっくりだ。

俳優の渡辺徹も突然亡くなった。食中毒からの敗血症だったという。基礎疾患もいろいろあったようだけれども、抵抗力が下がって普段なら乗り切れる病気で亡くなる。そんなように思える。そしてそれはコロナやコロナのワクチンの影響なんじゃないかと思ってしまう。

メッセンジャーRNAが作り出すコロナのスパイクタンパク。これにも毒性があるのではないか。血栓ができやすくなったり、抗体反応が鈍くなって抵抗力が低下し病状が悪化しやすくなる。そんな影響がでていることはないのだろうか。

インフルエンザのワクチンだって型が合わないこともあるけど、だからといって一年に何回も打ったりしないじゃないか。それなのにまだ出たてで長期の影響がみえていない新型のワクチンを短期間で繰り返し打つというのはどうなのかと思う。

僕はコロナに一度罹りました。症状は決して軽くはなく大変でしたが、重症化はしなかった。死にもしなかった。

であれば自分はワクチン接種をせず感染予防できることをしっかりやっていくというのでも良いだろうと割り切っています。

コロナのワクチンを打ってもコロナに罹らなくなる訳でも他人に遷さなくなる訳でもない。ここを結構勘違いしている人がいる気がしますが、感染しないことが何より大事で感染させない配慮をするのがもちろん重要なことなのだけど、ワクチンはそこについては何もしてくれない。ワクチン打ったからもうだいじょうぶといって感染予防するのをやめて集団になって行動することは無自覚無症状の感染者を増加させ新型コロナの出現を促す可能性すらあるとも思っています。

なんだか日本の政府も医療機関もこのことについて口を閉ざしている気配がある。

不気味ですらある。

ついでに言うと慌ただしく防衛費予算の積み上げを閣議決定しようとしている今の日本政府、自民党はアメリカから武器を買うように指示を受けて動いているとしか思えない急ぎようだ。それ以外に今慌ただしく決めないといけない理由があるのなら教えてほしい。

ところで毎週の炊事当番は韓国料理に大きく舵をきってみました。

三色ナムル、モヤシとジャガイモのチヂミ、チーズタッカルビ、味のパン粉焼きなどを並べました。

息子夫婦がご飯食べにきてくれて今週はカミさんと四名。分量が難しい。特にナムルは嵩が大きく減るので加減が難しい。にんにく控え目で味付けはまあまあうまくいきました。

モヤシとジャガイモのチヂミ。タレはお好みで、オタフクソースやマヨネーズ、ケチャップなどおもいおもいかけて食べているのだけど果たしてそれでも韓国料理と呼んでいいのかしら。

 

アジのパン粉焼きはイタリアンですね。小骨を外すのが老眼には非常にしんどい。盛り付けもふくめてややごっちゃになっているのは段取りに問題があるからという次第です。

 

チーズタッカルビ。初めて作りましたがこれめっちゃ簡単。そしてとても美味しい。

そして締めにごはん投入すると更に美味しい。これはいい。繰り返し作りたい。

コロナ禍における一週間の死者数の推移です。感染者数では日本が世界一。ざっとみた感じ死者数はアメリカに次いで世界二位という結果です。アメリカやブラジル、インドのような夥しい死者数をだした訳ではないけれども、日本のコロナ対策は決してうまくいっているという訳でもないというのが実態ではないでしょうか。

全世界 6,630,276 人 6,640,432 人 6,652,288 人 11,856 人
アメリカ 1,079,197 人 1,081,431 人 1,084,439 人 3,008 人
ブラジル 689,442 人 690,074 人 690,677 人 603 人
インド 530,608 人 530,627 人 530,654 人 27 人
ロシア 383,892 人 384,272 人 384,650 人 378 人
メキシコ 330,495 人 330,525 人 330,667 人 142 人
ペルー 217,339 人 217,441 人 217,624 人 183 人
イギリス 212,585 人 213,037 人 213,508 人 471 人
イタリア 181,098 人 181,733 人 182,419 人 686 人
インドネシア 159,641 人 159,953 人 160,198 人 245 人
フランス 159,679 人 160,133 人 160,652 人 519 人
ドイツ 157,495 人 158,198 人 158,971 人 773 人
イラン 144,633 人 144,637 人 144,658 人 21 人
コロンビア 141,881 人 141,881 人 141,881 人 0 人
アルゼンチン 130,017 人 130,025 人 130,034 人 9 人
ポーランド 118,306 人 118,340 人 118,382 人 42 人
ウクライナ 118,402 人 118,490 人 118,550 人 60 人
スペイン 115,901 人 116,108 人 116,422 人 314 人
南アフリカ 102,428 人 102,464 人 102,550 人 86 人
フィリピン 64,571 人 64,701 人 64,856 人 155 人
日本 49,044 人 50,201 人 51,520 人 1,319 人
ベトナム 43,170 人 43,177 人 43,178 人 1 人
マレーシア 36,648 人 36,710 人 36,753 人 43 人
タイ 33,106 人 33,180 人 33,285 人 105 人
韓国 30,369 人 30,729 人 31,069 人 340 人
中国 15,910 人 16,029 人 16,176 人 147 人
ネパール 12,019 人 12,019 人 12,019 人 0 人
台湾 14,210 人 14,449 人 14,641 人 192 人
カンボジア 3,056 人 3,056 人 3,056 人 0 人
モンゴル 2,134 人 2,135 人 2,135 人 0 人
シンガポール 1,702 人 1,705 人 1,707 人 2 人