今日からカミさんに買ってもらった「震災時帰宅支援マップ」という地図が鞄のお供に仲間入り。かなり売れてるらしい。確かに最後いざとなれば紙の地図しかない。そしてかなり見やすい。しかも自分が想定してたルートは間違ってた。ほっといたら僕は海に行き当たって途方に暮れてました。あぶな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/58266d995ff85450229555bc054046ca.jpg)
ところで家までどの位あるのだろう。調べてみたら普段常駐してる西大井の秘密基地から自宅の新浦安まで、路程でほぼ22km。歩ったら6時間近い。橋も多いし、最短を常に歩ける保証はないだろうし。そんな時、コンビニなんかの表示もあるこの地図は持っててちょっと安心だ。勿論活用するような局面にはなって欲しくないけどね。
だけど備えあれば憂いなしなのだ。
ところで僕の鞄には現在こんな常駐メンバーがいます。
・A5バイブルサイズのシステム手帳
・読みかけの本
・折りたたみ傘
・LEDフラッシュライトの懐中電灯
・バンドエイド
毎日持ち歩くにはちょっと重いけど、地下に潜る路線を使っている身としては考えたくないけどフラッシュライトは必需品だし、止めれるアイテムなんてないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/58266d995ff85450229555bc054046ca.jpg)
ところで家までどの位あるのだろう。調べてみたら普段常駐してる西大井の秘密基地から自宅の新浦安まで、路程でほぼ22km。歩ったら6時間近い。橋も多いし、最短を常に歩ける保証はないだろうし。そんな時、コンビニなんかの表示もあるこの地図は持っててちょっと安心だ。勿論活用するような局面にはなって欲しくないけどね。
だけど備えあれば憂いなしなのだ。
ところで僕の鞄には現在こんな常駐メンバーがいます。
・A5バイブルサイズのシステム手帳
・読みかけの本
・折りたたみ傘
・LEDフラッシュライトの懐中電灯
・バンドエイド
毎日持ち歩くにはちょっと重いけど、地下に潜る路線を使っている身としては考えたくないけどフラッシュライトは必需品だし、止めれるアイテムなんてないな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます