地元の峡南地域に建設される新設高校の建設スケジュールの説明会があったので出かけてきました。
残念ながら、参加住民の数は前回の町民会館・同体育館取り壊しの時の説明会に比べ、あまり多くはありませんでした。
校舎建設の説明なので関係ないと思った住民も多かったかもしれません。
建設予定地にある市川高校は、私たち近隣住民の避難所の一つです。
まあ、区長としては出席しないわけにはいきません。
県の担当部署の方の説明はわかりやすかったです。
私は、建物のエレベーターの質問をしました。
避難時に、校舎・体育館の建物に非難する方にお年寄りや障碍者が含まれるとを考えての質問です。
・4階建ての校舎にエレベータはあるが、避難場所のある体育館にはない。
・二階建ての体育館にエレベータが付いている高校は県下にはない。
・体育館の二階には、校舎のエレベーターを使って二階に上がった後、渡り廊下伝いに行けばよい。
防災に強い高校になると期待していたので、回答は満足のいくものではありませんでした。
他の町民からも、質問や要望がたくさん出されました。
現在、町民会館と体育館の解体が進められています。
校舎の建設は来年度、新校舎の完成が31年2月(この頃には「平成」ではなくなってますが、便宜上使用)、開校は32年4月の予定だそうです。
残念ながら、参加住民の数は前回の町民会館・同体育館取り壊しの時の説明会に比べ、あまり多くはありませんでした。
校舎建設の説明なので関係ないと思った住民も多かったかもしれません。
建設予定地にある市川高校は、私たち近隣住民の避難所の一つです。
まあ、区長としては出席しないわけにはいきません。
県の担当部署の方の説明はわかりやすかったです。
私は、建物のエレベーターの質問をしました。
避難時に、校舎・体育館の建物に非難する方にお年寄りや障碍者が含まれるとを考えての質問です。
・4階建ての校舎にエレベータはあるが、避難場所のある体育館にはない。
・二階建ての体育館にエレベータが付いている高校は県下にはない。
・体育館の二階には、校舎のエレベーターを使って二階に上がった後、渡り廊下伝いに行けばよい。
防災に強い高校になると期待していたので、回答は満足のいくものではありませんでした。
他の町民からも、質問や要望がたくさん出されました。
現在、町民会館と体育館の解体が進められています。
校舎の建設は来年度、新校舎の完成が31年2月(この頃には「平成」ではなくなってますが、便宜上使用)、開校は32年4月の予定だそうです。