五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

葬儀は無事終了

2015年09月10日 | 日々のつれづれに
昨日の通夜に引き続いて、今日は葬儀式・告別式を行い、無事に終了しました。

今回初めての経験だったのが葬儀式。
葬儀式というのは、遺族やごく親しい知人が中心となって故人の冥福を祈り、魂を浄土に送るために行われる儀式だそうで、宗教的な儀式であり、友人や知人などが故人を送る告別式とは基本的に異なるものなのだそうです。
現代では告別式として同時に執り行うことが多いので、あまり馴染みのない言葉なのかもしれませんね。

タイムスケジュールでは、午前10時から葬儀式、引き続き11時から告別式および初七日法要。
さらに初七日法要終了後ただちに場所を変えて精進落としの斎をいただく、というような具合。
遺族にとってはけっこうタイトなスケジュールだったような気がします。

私たち組のお手伝いの人たちは、午前9時半に斎場に集合し、まずは親族からの香典の受付を行いましたが、その後斎場を締め切って親族のみの葬儀式を行ったために、11時の告別式までは暇を持て余すことになりました。
さすがに受付の席に座りどおしというわけにもいかず、交代で外に出て休憩を取ったりしてました。

11時からはフツーに告別式の受付を行いました。
今回は香典の記帳を葬儀社の方で行っていただいたため、我々は確認と番号振りのみ、弔問客の数もそれほど多く無かったので、割と短時間で済みました。
そうはいっても、狭い席に座りどおしだったために身体がこわばってしまったのは致し方ありません。

弔問客の持参する香典については、いろいろと面白い話もあるのですが、そんなことをここで書いても仕方がないのですべて割愛します。
通夜、告別式(葬儀式)とも、天気には恵まれ、無事に終了できたのは何よりでした。

朝、出がけに北関東地域の大雨による被害の状況をテレビで見てきた後だっただけに、その思いは皆にあったと思います。
災害に遭われた方々には心からお見舞いを申し上げます。

何はともあれ、精進落としのお食事を済ませてすべてがお開きになったのは、13時半くらいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組内の葬式

2015年09月08日 | 日々のつれづれに
公民館の役員会の準備に追われている私に、組内で人が亡くなったという連絡が飛び込んできました。
しかもお通夜の日程が役員会と同じ日。

組内で親しくしていただいた方であり、なおかつ同じ班なので、葬儀のお手伝いをしなければなりません。
役員会の方も気になるところですが、館長さんもいらっしゃるし、主事ももう一人いるので、そちらはまかせることにしました。
その代り、今夜のうちに役員会の資料と、各組長さんに渡す回覧板のチラシを印刷して準備しておくことになりました。

サッカーの試合も音だけ聞きながら、パソコンに向かっていると、次から次へと日本のゴールの知らせが。
そのたび、テレビのところに行ってリプレーを見たりしながら資料作り。
試合が終わることには何とか印刷も終わり、明日朝一番で館長の家に持って行く準備ができました。

それにしても、今日も一日雨でしたが、予報は明日もまた雨。
今日よりは風が強くならなければいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林

2015年09月07日 | 日々のつれづれに
昨日の同級生によるバーベキュー大会は、総勢32名3の参加を得て行われました。
雨天の中で決行(!)されたのですが、とても楽しい会になりました。

司会兼撮影係として参加しましたが、いざ始まってからは撮影は他のメンバーに任せてしまったため、画像は残っていません。
しかし、参加してくれた友人から「とても楽しかった」というコメントをいただいたので、主催者としては肩の荷が下りると同時に、やってよかったと思いました。

二次会、三次会と続いた宴会の疲れ(酔いではない)が残る中、翌日は公民館の館長と二人で旧六郷町の宮原というところに出かけました。
10月に行う「歩け歩け大会」の下見、というかコース選定のための調査のようなものです。
地元で様々な活動をやっているNさんという方を訪問して、ご相談をしました。

写真は近くの竹林で、毎年ステージを作ってコンサートを行っている場所で、いろいろと検討した結果、この場所を昼食&休憩場所に使用させていただくことにしました。
百名以上の団体、それも高齢の方が多く参加する「歩け歩け大会」なので、食事をしたりゆっくりと休める場所を確保するのが一番難しいのです。
今回はメインの見学コースである中部横断道・原トンネルの近くに良い場所を見つけることができ、ホッとしました。

九日には役員会があって正式決定の運びとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配な天気

2015年09月05日 | 日々のつれづれに
明日は同級生のバーベキュー大会。
約30名ほどが集まって、隣町の戸川レジャーセンターというところでバーベキューを行います。

そういえば、今日もスーパーで食材をたくさん買い込む若者やおじさんたちを何組も見かけました。
彼らは今日、土曜日にバーベキューをするんだろうな。

ちょっとうらやましいと思ったのは天気。
今日は日が出て問題ありませんでしたが、明日は午後から雨の予想なのです。
降水量は多くなくても、雨は嫌ですね。

まあ雨でもバーベキューはできないことはありませんが、天気は良いに越したことはありません。
あまり暑いと飲み物ばかりが売れて、ちょっぴり大変かもしれませんが...。

何はともあれ、明日のバーベキュー。
私はいつものように司会兼写真係です。
楽しい会になるといいな。

明日天気になあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の文字

2015年09月04日 | 日々のつれづれに
事務方をしている八乙女(八處女)神明宮の秋の大祭に備えて、注文していたお札(切札といいます)が届きました。

実はお札に印刷されている文字は、はんこなどの版下を書いていた亡き母のものなのです。
母は全国のお札を手広く扱っているお店から依頼されて、その版下を書いていました。

ですから旅先で各地の神社などに行くと、簡単に母の書いた文字を見つけることができるのです。
母の文字に出会えることは懐かしくもあり、私のちょっとした楽しみでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝苦しい夜

2015年09月02日 | 日々のつれづれに
しばらく続いた雨模様の天気から、今日は久しぶりに陽射しが回復しました。

午後の気温は32度。
さすがにひと頃の暑さではありませんが、前日との温度差は堪えます。

ここ数日の湿度は結構高く、スズムシのえさもあっという間にダメになってしまいます。
雨が続いたために、あちらこちらを戸締りしたせいか、空気もよどんだ感じがしています。
山梨の夜は案外と涼しいのですが、この調子だと今夜は寝苦しいかもしれません。

「夕食後に水分を摂りすぎると体が冷えて、夜中にトイレが近くなったり、そのせいで眠りが浅くなることもある」

先日、知り合いの方からアドバイスされました。
暑い日が続いたせいで、冷たいものに頼っていた身体を、このあたりで鍛え直し、秋向きに整え直す必要がありそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月の雨

2015年09月01日 | 日々のつれづれに
今日から9月になりました。
ということで、今年も残り4か月です。
月日の経つのは早い、それを実感します。

今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
セプテンバー・レイン(九月の雨)といえば太田裕美さんですが、今回は歌の話ではなく、雨の話です。

今の天気は日本列島を覆っている秋雨前線(というのでしょうか)がなかなか勢力が衰えないためだそうですが、かろうじて週末には幾分回復する気配だとか。
日曜日のバーベキューは今のところなんとか開催できそうな様子です。
まあ、それはともかく。



9月は台風が本土に近づくことが多く、それにつれて雨も多いのです。
新しい台風17号が発生したとのニュースも聴きました。
「非常に強い」という話、日本に近づいてくるのでしょうか?

最近仕事で外に出る機会も多く、今日などは公民館の役員会の案内を配って歩いたのですが、突然の激しい雨に遭ったりして難渋しました。
案内状はそれぞれの家庭のポストに入れるので、濡れないように入れるのにコツが要ります。



この雨は明日まで降り続くのだとか、場所によっては土砂災害に気を付けなければなりません。
作物の生育に重要なかかわりを持つ雨ですが、この時期にはブドウなどの実割れを引き起こしたりもします。
本当に雨はキライです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする