五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

ヒバの手入れ

2020年03月16日 | 日々のつれづれに
本日は昨夜のアルコール抜きも兼ねて「出社無し」でした(笑)。

毎週月曜日のゴミ出しに合わせて、我が家と公民館の草取りと、以前に伐ってあった植木の細い枝を細かく切断して処分しました。
と、同時に行ったのが、かねて「懸案」だったヒバの手入れ。

我が家にはヒバが3本あって、以前は他の植木とともに専門の職人さんに手入れをお願いしていたのですが、

「縁側の妻、習わぬ植木の手入れをする」

というわけで、何年も前から家内が松、梅、柿、ツバキ、モクレンなどの家にある植木の手入れをしています。
私が言うのも何ですが、素人ながら、なかなかの腕前で、その上作業が早いのです。

私は「せっかく生えた枝を刈りこむなんて、そんなことはできない」と思って躊躇してしまうタイプですが、その点家内は頓着無し。
非情とも思えるハサミ裁きを見せて刈りこんでいきます。
最近は、電動バリカンも使いこなせるようになり、さらにそのスピードに拍車がかかってきました。

今日も私が公民館に出かけている間に、すごい勢いでヒバの枝を切っておりました。



高いところは梯子をかけて私が担当するのですが、その他はすべて家内の仕事です。







この樹も最後までやるつもりだったのですが、午後から強風が吹いて中止。
私の作業分が、「作業前」の原形を留めた形で残ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケマイクとコロナウィルス

2020年03月15日 | この一曲!
今夜は、行きつけの飲み屋さんでの、月に一度の飲み会。
同級生やお店の常連さんなど、気の置けない人達との楽しい一夜なのですが、今回ばかりは少し思うところがあります。

それは、言わずと知れた新型コロナウィルス騒ぎ。
愛知県豊田市での飲食店(パブだったかな?)で感染者が座ったソファで従業員の女性が感染したケース、他人ごとではありません。

報道では、接客した従業員は感染せずに、ソファに座っただけの従業員の方が感染してしまったのだとか。
どうも、インフルエンザに罹患して病み上がりだったとの報道もあります。
一番悪いのは、感染者なのは言うまでもありませんがね、はい。

今回のウィルスは、特に高齢者と持病持ちの方は重篤になりやすいので「要注意」だそうです。
おいおい、それって私のことか?
まあ、もう少し年齢の高い方、でしょうか。

それでなくても、宴が盛り上がってくるとカラオケのマイクが回ってくる飲み会なのです。
毎回、数曲は歌うことが多いのですが、考えてみればカラオケマイクくらいアブナいものはないですよね。

何といっても他人が触ったマイクに触れるだけでなく、他人の飛沫に思いっきり近づいてしまう可能性があるのですから。
そうかといって、無碍に断るわけにはいきませんし。
歌う前におしぼりでさりげなく拭く、なんてこともしずらいかなあ、なんて思いますが、そんなこと言ってられないか。

まあ、今夜は気を付けて過ごしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と桜

2020年03月14日 | 日々のつれづれに
全国に先駆けて、本日東京で桜の開花が宣言されました。
東京としては過去で最も早いのだそうで。

東京がそんなに暖かいのか、それとも標準木が元気なのか。

まあ、東京が全国一暖かいわけは無いですね。
何せ、今日は東京はみぞれが降っていたそうですから。
いやいや、テレビで見る限りでは、立派な雪でしたよ。

ここ山梨でも、今日は最高気温が朝方の摂氏9度を最高に、それ以上上がりませんでした。
寒い寒い。
どこにも出歩く気にもなれず、というのはうそで、午前中ゴルフの打ちっぱなしに行ってきました。

二階の打ち放題の席は満員近い盛況。
隣の席にいた二人連れが「どこにも行くところが無いし」って言ってました。

アミューズメントパークは営業中止ですしね。
ストレス発散にはちょうどいいのかも。

帰りに寄ったファミマでは、トイレが「コロナウィルスの危険があるので」という理由で使用禁止になってました。
何とか頑張って家までたどり着きましたが、少しやり過ぎじゃないのかなあ。

午後は、お客様のホームページ更新の仕事。
写真とテキスト原稿を送ってもらい、パソコンで編集してサーバにアップ。
メールひとつで出来るのは、このご時世では、やはり有り難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の転勤

2020年03月13日 | 日々のつれづれに
長男から家内にLINEで転勤の連絡が入りました。
まだ日は決まっていないけれど、今度の勤務先は何と函館。

初めての勤務先は母校近くの京都(支社)でした。
その後、東京、千葉、横須賀、松阪(三重)、鹿屋(鹿児島)、大阪と、支社や営業所などを回り、再び昨年千葉へ。
千葉に来てまだ一年足らずのうちに、今度は初めての北海道行きとなりました。

15年足らずのうちに8回目の転勤、ほぼ二年に一度になります。
自分で選んだ総合職とはいえ、これでは本当に席の温まる間もない。

親としては早く身を固めて欲しい、とは思うものの、こればかりはどうなるものではありません。

ここ最近は、月に一度、阿佐ヶ谷の家内の実家で会っていたので家内も義母も安心していたのですが、函館となるとおいそれとは顔を合わせることもなさそう。
それでも家内は「今度のお土産はイカソーメンかな」などと言ってますが...。

息子よ、親にとってのお土産は、そんなものではないからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年前のできごと

2020年03月12日 | 日々のつれづれに
35年間勤めた会社を辞め、山梨に戻って再就職の準備をしていた矢先の出来事でした。

2011年3月11日。

自宅で家内と二人でテレビを見ていた時、でしたね。
突然家の壁が揺れて、地震かと思い画面を見ると、そこには...。
現実とは思えない映像が次々と映し出されました。

始めて見る本物の津波のおそろしさでした。
船が、クルマが、そして多くの建物が、大きい波に飲みこまれていくのをリアルタイムに見ているという。

それからガソリンを始めとする物資不足の狂騒。
計画停電によって闇に包まれた街。

私は就職をあきらめ、縁あってコンサルタントの仕事に就きました。
組長や区長を経験し、防災士の資格を得たりもしました。
今までなかった非常持ち出し袋やヘルメットも準備しました。


あの震災から9年。


東北の町は本当に復興したのか?
建物や町並みは完成したけれど、肝腎の人々は戻ってきたのか?
昔通りの暮らしを取り戻すことができたのだろうか?

その後も、台風、大雪、豪雨などが続きました。
現地の人達を除いては、大震災という言葉も、次第に忘れ去られてゆき、
一年に一度記憶の底から引っ張り出されるだけになってはいないでしょうか?

そして、今また新型コロナウィルスによる「パンデミック」。
天災ならば、時の流れとともに収まることはわかっていても、目に見えないウィルスは、いつ終息するかどうかもわかりません。
今回のウィルス騒ぎ(というレベルでは表現しきれませんが)は、天災と呼ぶには謎が多い気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨と東京

2020年03月11日 | 日々のつれづれに
所属している団体の役員選挙、その開票作業のために東京に出かけました。

学生がほとんど乗っていない身延線、一両に十名ほどしか乗っていない中央本線特急、そして相変わらず乗降客の多い中央線快速を乗り継いで、本部のある四ツ谷駅に着きました。

コロナウィルスの影響はどこでも見ることができて、ほとんどの乗客がマスクをしている山梨のローカル線。
普段ならビジネスの利用客がいるはずなのに、ほとんどが空席のままの新型特急列車。
そして、混んでいるのにひとつだけ空いた席に座ろうとしない多くの乗客を乗せた通勤電車。

そういえば、東京の乗客はマスクをしていない人がけっこう目立ちました。
事務局の方にそのことを話したら、「マスク売ってないんですよ」とひと言。

山梨でもドラッグストアには朝の行列ができるのは珍しくないのですが、東京の方が品不足は激しいんでしょうね。
ちなみに私は、家内が作ってくれた自作のマスク持参です。

開票作業は比較的短時間で済みました。
500枚近い投票用紙を触ることになるので、除菌用のスプレーとジェルも持参。
そういえば、こうした除菌用品も品不足ですね。

今回の開票作業に出席することのできなかった委員さんは、Zoomというテレビ会議ソフトで参加(開票立ち合い)、開票の様子を見守っていただきました。
一室に複数台のPCでソフトを立ち上げたものですから、スピーカーがハウリングを起こしてしまいましたが、何とかコミュニケーションを撮ることができました。
このソフト、なかなか便利です。
このウィルス騒ぎで、一気に普及が早まるかもしれません。

開票作業の後の打ち合わせもスムーズに終わりました。
夕方の指定券を取っておいたのですが、早めの指定券を取って帰ることにしました。
頭の中で「タイム・イズ・マネー」を唱えながら。

以前にもブログに書きましたが「得だね30」という早割りきっぷは、キャンセルが効かず、払い戻し手数料もメチャ高いのです。
まあ、買ってしまったものは仕方がありません。

帰りの特急(15時発あずさ)も車内はガラガラでした。
ずっとこの調子だと、輸送会社も大赤字だろうなと思いましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年のレベリオン

2020年03月10日 | ミニカー
およそ1年4か月ぶりのオークションで、ミニカーを落札しました。

2014年のル・マン24時間レースで総合4位に入ったレベリオンレーシングのR-Oneというプロトタイプ・レーシングカーです。
エンジンはトヨタ製(購入するまで知りませんでした)。

2014年という年は、アウディがR18で4連覇(R15から通算すると5連覇)を成し遂げた年。
予選一番手のトヨタTS040ハイブリッドが、レース半分ほどリードしながら電気系のトラブルでリタイアするという悔しい結果となった年でもありました。

4位に入った12号車は、アランプロストの息子のニコラ・プロスト、ドイツ人ドライバーのニック・ハイドヘルド、スイス人ドライバーのマティアス・ベシェの3名のドライバーによって運転されました。
LMP1-Lクラスではクラス優勝していますが、実は参加したのはレベリオンの2台だけでした(笑)。



レベリオンは、2018年にはル・マン初の表彰台となる総合3位と4位を獲得し、2019年にも総合4位に入っています。
ところが今年、2020年を以ってモータースポーツ活動を終了することが発表されています。
何とも残念な話ではありますが、ぜひ今年のル・マンでは有終の美を飾って欲しいものです。

モデルはスパーク製、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパー

2020年03月09日 | 日々のつれづれに
昨日と打って変わって20度を超えるポカポカ陽気。

今日は休みの日なので、家内と朝から庭木の手入れ。
すっかり伸びてしまったヒバやローレルなどの枝を切る作業を行いました。
月曜日なのでごみ収集日、何とか収集車がくるまでに作業を終えることができました。

午後から宝寿院に行ってしだれ桜の様子をみました。
今年は全国的に桜の開花が早いと聞いていたのですが...。
案に相違して、つぼみはまだまだの状態。
例年彼岸の前後には満開近くになるのですが、樹勢が弱くなってきたのか、少し心配な様子です。

町内のドラッグストアも覗いてみました。
トイレットペーパー、置いてありました。


少し前は、売り切れ続出と聞いていましたが、国産の製品があるということがわかってきたのでしょうね。
値段も正常価格でひと安心です。

ただし、マスクはまだまだ品切れ状態で、入り口に「次回入荷未定」の張り紙が貼ってありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県にもコロナウィルス感染者

2020年03月08日 | 日々のつれづれに
朝から雨。
前夜の同級生達の集まりの余韻(!)があり、一日をほぼ家の中で過ごしました。

本来は忙しいはずの日曜日。
しかしコロナウィルスのせいで、様々なイベントが取りやめになったせいもあって、ぽかっと「空き」が出てしまいました。

かかってくる電話と言えば、公民館の使用取りやめの連絡ばかり。
三月の利用は本当に数えるばかりになりました。
それもこれからどうなるかはわかりません。

山梨県でもついに発症者が現れてしまい、昨夜の集まりでも「いったいどのあたりに住む人なのか」が話題となりました。
「濃厚接触者がいない」という理由で、居住地を明らかにしなかったのです。

それが今日になって一転、何とコンビニでアルバイトをしていたとのこと。
生活地域が明らかにされ、該当のコンビニは一時閉店して消毒することになりました。
本人が申告しなかったこととはいえ、居住地を明らかにしなかったのは、やはりまずい対応と言わざるを得ないでしょう。

いったいどのくらいの方が感染しているのか。
発症しない方も多数いるようですので、思いの外広まっている可能性も否定できません。
我々はより一層注意するしかありませんが。

天気のせいもあり、しだれ桜の様子を見に行く気にもならなりませんでした。
近くの梅の木の写真(昨日撮影)でお茶を濁そうという...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の朝

2020年03月07日 | デジイチのおけいこ
本来なら、経営士会の定例会の日。
しかし、会場が20日まで使えないので延期になったので、本日はぽっかりと予定なしの休日に。

庭に出て、春の気配を感じることに。
デジイチを持ち出してみましたが、何だか今日は調子が悪いみたいで...。


数本あるボタンのうちの一本。
あちらこちらにつぼみが膨らんでいます。


種類は知らないけれど、アジサイの一種。
母が三本植えたうちの一本。


一本は枯れてしまい、これが残りのもう一本。
この時期、あまりつぼみの撮影はしない(でも過去に撮っているかも)のですが、他に撮るものがなかったものですから。

明日は、宝寿院に行ってしだれ桜を眺めてこようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤの交換時期

2020年03月06日 | 日々のつれづれに
三月も一週目が終わろうという時期。
すっかり暖かくなってきて、最低気温も0度を上回るようになり、朝フロントグラスが凍結することも無くなりました。

もう雪が降ることも無いのでしょうかね?
夏用タイヤに替えてしまってもいいのだろうか?

過去を見ると、お彼岸の頃に雪が降ったこともあるし、ひどい時には咲いた桜に雪が降り積もることもありました。
ですから、必ずしも大丈夫とは言えきれないものの、何となくもう降りそうもないなあとの予測が出るのも無理からぬところ。

桜の開花予想をするのなら、もう一歩進めて「もう雪は降りそうもありませんよ」と宣言してほしいな。
まあ、あくまでも山梨での話ではありますが。

この先一週間の予報は、天気は多少ぐずつくものの、最低気温は3度を下回ることはないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネの交換

2020年03月05日 | 一病息災
政府の自粛要請が出た後、様々なイベントが中止、または延期になりました。

先月の27日に行ったメガネ検査で、新しいレンズを作ってもらうことになり、今日の午後から「メガネS」に行きました。
交換作業は十分程度で済み、新しい眼鏡をかけてみました。

私のメガネはこれまでは中近両用で、主に近い所が中心に見えるようなメガネでしたが、今回遠近両用の方に比重をかけたつくりにしてもらいました。
これまでメガネ全体に度数が強めで、近くのものを見る際に、レンズのどの部分でもそれなりに見えるような設定だったのですが、それだと目の筋肉を使い過ぎてしまうので、疲れやすくなってしまうのだそうです。
そこで今回は、遠近両用にして、下の部分と上の部分での見え方に差をつけるような設定にしてもらいました。

ということで、かけた当初はやや違和感を感じました。
特に、活字を読む場合にレンズの下の部分を意識して使うようにしなければならないので、慣れるまでに時間がかかります。

反対に、少し離れた場所から、少し遠いところまでの距離が、より一層良く見えるようにしてもらったので、たしかにはっきりと見える範囲が広がった気がします。

これで、ゴルフボールの落下点が良く見えるようになるかもしれない。
そう思って、近くの練習場に行ってみました。

ところが、折しも強風のため練習場では周囲のネットを下ろしていて、ショートアイアンのみの利用制限。
8番以降のクラブ5本だけの練習で我慢せざるを得なくなりました。

で、結果はというと、目標グリーン上に落下したボールがはねるのを確認できました。
といっても100ヤード前後なので、見えて当たり前のような気もしますが、夕方前の微妙な明るさの中だったので、前と比べることができませんでした。
やはり、ドライバーによるチェックをしないと、はっきりとは評価できません。
ちなみに、今日のショートアイアンの当たりは、なかなかのものではありました。

また一か月後にメガネの使用間の確認と調整があります。
それまでに、ドライバーの具合を試してみるつもり、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検査

2020年03月04日 | 一病息災
(こんなブログは興味無いでしょうが...)

仕事を休んで町内の病院に行きました。
六か月ごとの定期検査。
内容は採尿と採血、全部で一時間ばかりの診療です。

60歳になったばかりの時に分かった病気。
早期発見だったので、色々な選択肢の中から「手術ではない別の方法」で処置してもらいました。

その後は投薬無しの検査を続けて、数値が正常値に戻るのに一年半以上かかりました。
最初は毎月、その後二か月置き、三か月置きとなって、半年前からやっと六か月置きになりました。

「もう再発はしないだろうな」とは思いつつも、また半年後の検査スケジュールをスマホに入力しつつ、病院を後にしました。
その半年後には、これも毎年義務付けられているCT検査が控えています。

普段の生活には全く支障がありません。
無さ過ぎて、生活が乱れることの無いよう、定期的な検査は必要だと感じています。

まさに、一病息災。

実はもうひとつ厄介な病気があって、これはこれで定期的に通院しています。
こちらは手強く、なかなか数値が改善しません。
何とか現状維持で暮らしているという状態です。

そういう意味では、正しくは二病息災。

この年(あと一か月で66歳)になれば致し方ないのかな、と思いつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月の散歩

2020年03月03日 | 日々のつれづれに
三月になった途端、暖かい日が続きます。
まあ、今朝は冷え込んだかな、という気がしないでもありませんでしたが、クルマのフロントガラスも凍らず、ワイパー一発ですっきりときれいになりました。

今日は家からお昼用のパン(サンドイッチ)を持ってきたので、午前中に来るヤクルトおばさんから野菜ジュースを買って、それを持って散歩に出ました。
散歩の最初に行くセブンイレブンをパスしたことで、散歩ルートは少し違ったものになります。
頭の中の地図に一筆書きで散歩ルートを描きながら、歩きだしました。

昼間は本当に暖かく、制服の上着が少々暑く感じられるくらい。
それというのも、ほとんど風が無い天気のおかげですね。



土手の端にヨモギが目立ってきました。
例年、芝焼きをしたあとに、最初に見えてくる緑です。

今年はそのタイミングで雨が降ったりして、いつものような大掛かりな焼き跡が無い荒川の河川敷ですが、それでもあちらこちらにヨモギが顔を出しています。
気が付けば立春からもう一か月。
本当に月日の経つのは早いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールが突然

2020年03月02日 | 私のPC
数日前から突然メール送信ができなくなりました。
受信の方は問題なくできているのに、送信しようとすると以下のエラーメッセージが出ます。

「452 4.3.2 Connection rate limit exceeded.」

そんなに大量のメールを送った覚えはないのに、と思っていると、本日プロバイダーのシステム担当者から連絡が来て、「私のメールアカウントから制限を超えるメールが大量に送信されている」とのこと。
どうやら何者かにアカウントを乗っ取られて、メール送信の「踏み台」にされていたようです。

プロバイダーの指示に従って、PCのウィルスチェックを行い(結果は問題なし)、その上でパスワードの変更を行いました。
そのことをプロバイダーに連絡フォームを使って行いましたが、正常に使えるようになるまでには。まだ少し時間がかかるようです。
それまでは、別メールアカウントでやり取りをせざるを得ません。

パスワード変更はこまめに行いなさい、ということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする