曠然にして自適に、浮雲(はぐれ)の如く |
台風が近づいているが、どうやら関東直撃は避けられて東北迄北東に向かい左へ急カーブの様相。それにしても今朝から雨だ。 整形外科へ2か月ぶりの検診に出向いた。手首、指の炎症は徐々に回復しているが新たに右肩が痛み出した。上げられない程痛くはないと医者に告げ 湿布薬を…最近は10袋/受診に制限しているとか。次回検診を北海道帰省の関係で11月上旬にした関係でMAX袋にして頂いた。 散策していないのでテーマに困ったが写真整理でとても人懐っこかった褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)を思い出し今日は”最近出会った昆虫”にしたい: 写真は多分ツマグロヒョウモンの雄かと(違っていればご指摘頂けると幸いです) |
以前尾根緑道で出会ったアオスジアゲハ同様、足元に近づいて来て全く警戒せれない気配の褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)此方が雌かと。
出会いは清水入緑地なのだが、特別花が有る訳でもないのにしきりに地面を探し回っている雰囲気。ひょっとすると産卵行動なのかも知れない?
写真(←)は上の写真をトリミングしてみたもの(クリックすると大きく成ります)。
卵らしきものは見えないが様だ。あの時よく見てみればよかったなぁ
ちなみに、ツマグロヒョウモンは妻が黒いからだと思って居たが羽の淵(褄”ツマ”)がくりから褄黒と言うそうだ!
こちらは冒頭の写真と同じツマグロヒョウモンの雄。動いて何時の間にか逆さになったので改めて撮ったもの。こちらの方が明るく色が良くわかる。
こちらは尾根緑道を歩いている時に上から落ちて来て藪の中を動き回っていた胡麻斑天牛(ゴマダラカミキリ)。
最後が一度会いたいと思って居たゾウムシ。種類は分からないが写真仲間の友人がこの方を追いかけて居て一度は実物にと思って居た。
大きさは8mm位かな?薄暗い階段の足元に居るのを、なんと孫が見つけて「ジージ、ゾウムシだぁ」と。彼がゾウムシを知っているのには驚いた。
聴くと保育園のオリーブの木に良く来るとか。これを撮影するのも人騒動、家内が猛反対だったが郵便受けにあったチラシに載せて家に持ち込んで
撮ったもの。今度は自然な状態で会いたいね。逃がしてあげたが、無事に何処かで生きているだろうか。