最近になって変わってきたことといえば、
少し身軽になったような印象があることだろうか。
体重が減ったというような
物理的なものではなく、精神的心理的なものかもしれない。
俗にいう“鎧を脱いだような感じ”に近いかも。
今にして思えば、これまでは身構えた感じがあったのかも。
もしかしたら開放することを覚え始めたのかもしれない?
外界に対して自分を開いたような感覚。
でもそれはある意味
自分の素を晒しているようなところもあり、
どうも気恥ずかしいと感じてしまうような自分がいる。
こんなところにも自意識が働くものらしい。
この気恥ずかしさは他人を意識して
感じるものではなくて、どちらかといえば
自分の心理状態が妙にリアルに伝わってくることに対して
感じているような気がする。
こういう感覚には今まで気づいてなかったように思う。
もしくは気づかせないように装っていたのかな。
それが鎧だったりして?
自然であろうとして無理をする不自然さ。
あたふたする気持ちを
強引に抑えつけて落ち着かせるやり方は
無用な力の行使に違いない。
とりあえずはこの落ち着かない状態を
何とかしたいとは思うのだけれど、
抑え込もうとすると
あちこちに力が入ってしまうので
それもできない。
自分に伝わってくる
自分自身に関する情報の生々しさに対して
動揺しているのかもしれない。何か勝手が違う。
練習中にそういうことが起こっている。
はたしてこれで練習しているといえるのだろうか
と思ってしまうのだが、
これもまた練習なんだろう。
こういう時に何に集中したらいいのか。
どうにもならなくて立ち往生してしまうこともある。
先生に聞くのは簡単。
でも、聞いたら解決できるというものでも
なさそうだしなぁ。
要は自分の内面のことだから、
自分の中で折り合いがつくまでは仕方ないことなのだろう。
大切なのは、聞くのか、聞かないかではなくて
聞きたいと思ったら
いつでも聞けるようにしておくことなのかも。
過不足のない状態とはそういうことじゃないのかな。
動揺状態にしても、そのうちに
自然と終息に向かうのではないか?
始まりがあれば終わりもあるもの。
だから慌てず騒がず「慢慢走」でいけば
いいのかもしれない。
まあ、これは一生ものでしょうから
何度でもくり返していけばいいんじゃないのかな。
少し身軽になったような印象があることだろうか。
体重が減ったというような
物理的なものではなく、精神的心理的なものかもしれない。
俗にいう“鎧を脱いだような感じ”に近いかも。
今にして思えば、これまでは身構えた感じがあったのかも。
もしかしたら開放することを覚え始めたのかもしれない?
外界に対して自分を開いたような感覚。
でもそれはある意味
自分の素を晒しているようなところもあり、
どうも気恥ずかしいと感じてしまうような自分がいる。
こんなところにも自意識が働くものらしい。
この気恥ずかしさは他人を意識して
感じるものではなくて、どちらかといえば
自分の心理状態が妙にリアルに伝わってくることに対して
感じているような気がする。
こういう感覚には今まで気づいてなかったように思う。
もしくは気づかせないように装っていたのかな。
それが鎧だったりして?
自然であろうとして無理をする不自然さ。
あたふたする気持ちを
強引に抑えつけて落ち着かせるやり方は
無用な力の行使に違いない。
とりあえずはこの落ち着かない状態を
何とかしたいとは思うのだけれど、
抑え込もうとすると
あちこちに力が入ってしまうので
それもできない。
自分に伝わってくる
自分自身に関する情報の生々しさに対して
動揺しているのかもしれない。何か勝手が違う。
練習中にそういうことが起こっている。
はたしてこれで練習しているといえるのだろうか
と思ってしまうのだが、
これもまた練習なんだろう。
こういう時に何に集中したらいいのか。
どうにもならなくて立ち往生してしまうこともある。
先生に聞くのは簡単。
でも、聞いたら解決できるというものでも
なさそうだしなぁ。
要は自分の内面のことだから、
自分の中で折り合いがつくまでは仕方ないことなのだろう。
大切なのは、聞くのか、聞かないかではなくて
聞きたいと思ったら
いつでも聞けるようにしておくことなのかも。
過不足のない状態とはそういうことじゃないのかな。
動揺状態にしても、そのうちに
自然と終息に向かうのではないか?
始まりがあれば終わりもあるもの。
だから慌てず騒がず「慢慢走」でいけば
いいのかもしれない。
まあ、これは一生ものでしょうから
何度でもくり返していけばいいんじゃないのかな。