痛みには良い痛みと悪い痛みがあるそうです。
中医学ではそのように考えるようです。
西洋医学では痛みがある場合、
一般的には痛みを抑えたり
安静を第一に考えたつき合い方をしますが、
中医学では少し違うようなのです。
もちろん痛みの原因を調べることは同じですが、
原因に対する考え方も少し異なるようです。
中医では痛みの原因は
気血の流れが滞ることで起きると考えます。
本来流れるべきものが
何らかの事情で渋滞、停滞してしまうことによって
痛みというひとつの症状が現れると考えるようです。
そして当然のことながら
体は何とかこの状態を改善しようと働きかけます。
つまり流れが悪くなった状態から
少しずつ本来の流れに戻そうとするわけです。
実はこのときにも痛みを伴うことがあります。
これは言うなれば良い痛み、良くなるために伴う痛みです。
たとえば長時間同じ姿勢を続けたために
筋肉がこったりするのも同じ状態といえるでしょう。
コリもひどくなれば痛みのようになります。
四十肩や五十肩も
気血の流れが滞った状態ともいえるのかもしれません。
これをなるべく良い痛みへと導き改善させていくために、
安静にするばかりではなく、通常生活の中で
患部をゆっくりとできるだけ動かすことを勧めているのが
中医学的な痛みとのつきあい方らしいです。
この考え方は一般的な病気やケガでも変わらないようです。
たとえば筒状のものに何かが途中で引っかかってしまったとき、
たいていは揺すってみたり振ってみたりして
引っかかっているものを何とか動かそうとしますね。
それと同じような理屈といえるかもしれません。
もし、この状態をじっとしていることで解消しようとすれば、
何か道具を使って引っ張り出したり筒を切開するとか、
引っかかっているもの自体を
小さくするような方法(溶かしたり砕いたり?)を
考えるかもしれません。
しかしこのような考え方は
何も安静を否定しているわけでもなく
西洋医学的な考え方を否定しているのでもないと思います。
痛みを一括して抑える、もしくは痛みが癒えるまで安静にする。
その後から機能回復をはかるリバビリ運動を行うのも
ひとつの方法でしょう。
そしてまた、痛みを悪い痛みと良い痛みとしてとらえ、
痛みの性質から変えながら回復をめざすとでもいうような方法、
できるだけ通常の規則的な生活の中で
患部を意識しながら痛みを感じながら癒して行く方法もある
ということですね。
一般的に機能回復のためのリハビリも
それなりに辛いものらしいとのことなので、
いずれにしろそれなりの痛みは
避けられないものなのかもしれません。
どのみち痛みが避けられないだとすれば、
ものは考えようということで、
いっそ痛みを感じること自体が
生きていることの証くらいに考えてみるのも
ひとつの方法かもしれませんね。
痛みを、ただやみくもに嫌がっていいものなのかどうなのか…
なるべくなら痛みはない方がいいですが、
もう少し好意的?に向き合ってみてもいいのかもしれないと
思ったりしているこの頃です。
こんなことを言い出しているのも、
実はまた肩や腰周辺に違和感を感じているからなのですが(^^;
中医学ではそのように考えるようです。
西洋医学では痛みがある場合、
一般的には痛みを抑えたり
安静を第一に考えたつき合い方をしますが、
中医学では少し違うようなのです。
もちろん痛みの原因を調べることは同じですが、
原因に対する考え方も少し異なるようです。
中医では痛みの原因は
気血の流れが滞ることで起きると考えます。
本来流れるべきものが
何らかの事情で渋滞、停滞してしまうことによって
痛みというひとつの症状が現れると考えるようです。
そして当然のことながら
体は何とかこの状態を改善しようと働きかけます。
つまり流れが悪くなった状態から
少しずつ本来の流れに戻そうとするわけです。
実はこのときにも痛みを伴うことがあります。
これは言うなれば良い痛み、良くなるために伴う痛みです。
たとえば長時間同じ姿勢を続けたために
筋肉がこったりするのも同じ状態といえるでしょう。
コリもひどくなれば痛みのようになります。
四十肩や五十肩も
気血の流れが滞った状態ともいえるのかもしれません。
これをなるべく良い痛みへと導き改善させていくために、
安静にするばかりではなく、通常生活の中で
患部をゆっくりとできるだけ動かすことを勧めているのが
中医学的な痛みとのつきあい方らしいです。
この考え方は一般的な病気やケガでも変わらないようです。
たとえば筒状のものに何かが途中で引っかかってしまったとき、
たいていは揺すってみたり振ってみたりして
引っかかっているものを何とか動かそうとしますね。
それと同じような理屈といえるかもしれません。
もし、この状態をじっとしていることで解消しようとすれば、
何か道具を使って引っ張り出したり筒を切開するとか、
引っかかっているもの自体を
小さくするような方法(溶かしたり砕いたり?)を
考えるかもしれません。
しかしこのような考え方は
何も安静を否定しているわけでもなく
西洋医学的な考え方を否定しているのでもないと思います。
痛みを一括して抑える、もしくは痛みが癒えるまで安静にする。
その後から機能回復をはかるリバビリ運動を行うのも
ひとつの方法でしょう。
そしてまた、痛みを悪い痛みと良い痛みとしてとらえ、
痛みの性質から変えながら回復をめざすとでもいうような方法、
できるだけ通常の規則的な生活の中で
患部を意識しながら痛みを感じながら癒して行く方法もある
ということですね。
一般的に機能回復のためのリハビリも
それなりに辛いものらしいとのことなので、
いずれにしろそれなりの痛みは
避けられないものなのかもしれません。
どのみち痛みが避けられないだとすれば、
ものは考えようということで、
いっそ痛みを感じること自体が
生きていることの証くらいに考えてみるのも
ひとつの方法かもしれませんね。
痛みを、ただやみくもに嫌がっていいものなのかどうなのか…
なるべくなら痛みはない方がいいですが、
もう少し好意的?に向き合ってみてもいいのかもしれないと
思ったりしているこの頃です。
こんなことを言い出しているのも、
実はまた肩や腰周辺に違和感を感じているからなのですが(^^;