最近また肩に違和感を感じている。
痛いというよりも
痛くなりたがっているような感じ。
こういうときには
肩を意識しないようにして動かすといい。
つまり肩よりも
手や指先の方を意識するようにする。
ところで痛みは一概に悪いことじゃないとも思う。
むしろありがたいものかもしれない。
つまりは“この状態をこれ以上続けられない。もうダメ!”
という体からのサインとも言えるのではないかと。
(でも、ときどき脳が錯覚を起こして
間違ってサインを出すこともあることを最近知ったけど)
さらには筋肉痛が頻繁に起こっている。
こちらは練習で意識の働かせ方を
逐一チェックしているからだろうと思う。
いままで使ってこなかった筋肉を動かしていたり
不慣れな身体操作に体が緊張してしまい
硬い動きとなっていることも影響しているかと。
また、心理面でも痛みに負けないようにしている。
負けないとはいっても
目指しているのは心理的な負荷を少なくしたいだけ。
思うに、痛みを問題なことと考えるから
負荷になるのではないか。
ならば問題にしない、問題にならないようにできれば
問題はなくなるのでは?
気持ちの問題は気持ちのあり方で解決してみよう
ということで、痛みとの適度な距離を保ちつつ
痛みとさまざまな形で向き合っているところ。
とりあえず“やってみる”ことかな
痛いというよりも
痛くなりたがっているような感じ。
こういうときには
肩を意識しないようにして動かすといい。
つまり肩よりも
手や指先の方を意識するようにする。
ところで痛みは一概に悪いことじゃないとも思う。
むしろありがたいものかもしれない。
つまりは“この状態をこれ以上続けられない。もうダメ!”
という体からのサインとも言えるのではないかと。
(でも、ときどき脳が錯覚を起こして
間違ってサインを出すこともあることを最近知ったけど)
さらには筋肉痛が頻繁に起こっている。
こちらは練習で意識の働かせ方を
逐一チェックしているからだろうと思う。
いままで使ってこなかった筋肉を動かしていたり
不慣れな身体操作に体が緊張してしまい
硬い動きとなっていることも影響しているかと。
また、心理面でも痛みに負けないようにしている。
負けないとはいっても
目指しているのは心理的な負荷を少なくしたいだけ。
思うに、痛みを問題なことと考えるから
負荷になるのではないか。
ならば問題にしない、問題にならないようにできれば
問題はなくなるのでは?
気持ちの問題は気持ちのあり方で解決してみよう
ということで、痛みとの適度な距離を保ちつつ
痛みとさまざまな形で向き合っているところ。
とりあえず“やってみる”ことかな