火傷をしてから1ヵ月がたちました。
ようやく落ち着いてきたようです。
消毒などの手当でほぼ毎日通院してます。
火傷は時間がかかるとはきいていましたが
低温火傷はさらにかかるようです。
たぶんこれまでの外傷の中では
いちばんひどいものではないかなと思います。
まあ、快復力だって年齢や体力の影響を
受けますからねぇ。
ある意味しかたのないことですわ。
太極拳導引の先生からは
練習をするように言われていました。
でも、なかなかできなかったです。
《言い訳に聞こえるかもしれませんが
とにかく疲れていました。
つまらない火傷をしてしまったのも
疲れからの体力低下も一因だったのかも…》
ところで、なぜ動くことが大事なのでしょうか。
それは簡単なこと。ヒトは動物だからです。
動くいきものは、動くことで
体調をととのえられるようにできているからです。
原則的にはそんなもの…らしいです。
(かなり乱暴な言い方のようにも思いますが)
自然の仕組みは本来シンプルにできている
みたいなんですよね。
それなのに(人間が)あとから意味や理論的解釈などを
よってたかって上乗せしちゃって
必要以上に難しいものにしてしまっているのかも。
もちろん動き方もあります。
太極拳の動きは状態にあわせて
動き方を調整しやすいので
こういうときにも効果的な運動といえます。
痛みを感じないような動き方を
探しながら動けるんですね。
だから適度な運動になるわけですね。
一般的には治るまではなるべく安静にと考えますが、
エネルギーは必ず消耗します。
だからどのような状態にあろうとも
消耗したエネルギーを補い供給できる体内環境を
日々ととのえていることが大切なのでしょう。
誰でも本来は、少しずつでも身体を動かす、
動かそうとする意識は持っているのだろうと思います。
そんな本能的なはたらき(システム)と
後天的な情報知識とを
ほどよく融合させていくことも
大切なんじゃないのかなぁ。
こうして太極拳導引が続いているのも
そんなことを日々実感しているからなのかもしれません。
ようやく落ち着いてきたようです。
消毒などの手当でほぼ毎日通院してます。
火傷は時間がかかるとはきいていましたが
低温火傷はさらにかかるようです。
たぶんこれまでの外傷の中では
いちばんひどいものではないかなと思います。
まあ、快復力だって年齢や体力の影響を
受けますからねぇ。
ある意味しかたのないことですわ。
太極拳導引の先生からは
練習をするように言われていました。
でも、なかなかできなかったです。
《言い訳に聞こえるかもしれませんが
とにかく疲れていました。
つまらない火傷をしてしまったのも
疲れからの体力低下も一因だったのかも…》
ところで、なぜ動くことが大事なのでしょうか。
それは簡単なこと。ヒトは動物だからです。
動くいきものは、動くことで
体調をととのえられるようにできているからです。
原則的にはそんなもの…らしいです。
(かなり乱暴な言い方のようにも思いますが)
自然の仕組みは本来シンプルにできている
みたいなんですよね。
それなのに(人間が)あとから意味や理論的解釈などを
よってたかって上乗せしちゃって
必要以上に難しいものにしてしまっているのかも。
もちろん動き方もあります。
太極拳の動きは状態にあわせて
動き方を調整しやすいので
こういうときにも効果的な運動といえます。
痛みを感じないような動き方を
探しながら動けるんですね。
だから適度な運動になるわけですね。
一般的には治るまではなるべく安静にと考えますが、
エネルギーは必ず消耗します。
だからどのような状態にあろうとも
消耗したエネルギーを補い供給できる体内環境を
日々ととのえていることが大切なのでしょう。
誰でも本来は、少しずつでも身体を動かす、
動かそうとする意識は持っているのだろうと思います。
そんな本能的なはたらき(システム)と
後天的な情報知識とを
ほどよく融合させていくことも
大切なんじゃないのかなぁ。
こうして太極拳導引が続いているのも
そんなことを日々実感しているからなのかもしれません。
いつもどおりな近況報告で安心したわ。
火傷って、切り傷とか打撲とはまた違った「痛さ」がある気がするんだけど
どうかな。
それでも速度は落ちるにせよ、確実に治癒していくのは
やっぱり生命力なんだろうね。
一方私は、プチインフルか?と見まごうような熱で
プチ寝込んだ連休後半でした。
また教室で会えるのを楽しみにしてます♪
すっかりご無沙汰してますよねぇ。
火傷は濡らすなって言いますが、
雨が降ったりしても何かへんな感じ?がしますねぇ。
おやおや、この時期に発熱ですか。
周囲が過剰反応しそうですよね。
熱も体力を消耗させますから気をつけてね。
そういえば武術班はきょうから練習再開ですね。
土曜専科は今月もまだ(通院で)ダメかも…orz