夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

タレントの新川優愛さん、野球の始球式の動画、79歳の私は、しぐさに見惚れて・・。

2024-06-15 10:27:32 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  ふわふわ女神降臨の舞台裏 黒髪モデルが「天使かよ」・・・
     ファン悶絶の1球が「ホント可愛い」
 』、
と題された見出しを見たりした。

 


こうした中で、野球に関しては、ときおりWBCのテレビ実況中継を視聴している程度であるが、
何かしら、今回の《・・黒髪モデルが「天使かよ」・・ファン悶絶の1球が「ホント可愛い」・・》、
始球式のことかしらと思い、どのような状況で・・と好奇心に誘惑されるように、
記事を読んでしまった・・。

 

ふわふわ女神降臨の舞台裏 黒髪モデルが「天使かよ」…ファン悶絶の1球が「ホント可愛い」(Full-Count) - Yahoo!ニュース

ふわふわ女神降臨の舞台裏 黒髪モデルが「天使かよ」…ファン悶絶の1球が「ホント可愛い」(Full-Count) - Yahoo!ニュース

 12日にベルーナドームで行われた西武-広島の試合前に、タレントの新川優愛さんがセレモニアルピッチを行った。この日は「ライオンズ愛注入!」の合言葉で、大のライオンズ...

Yahoo!ニュース

 

タレントの新川優愛さんがセレモニアルピッチ・・・ファン「毎試合来てください」

12日にベルーナドームで行われた西武-広島の試合前に、
タレントの新川優愛さんが、セレモニアルピッチを行った。

この日は「ライオンズ愛注入!」の合言葉で、
大のライオンズファンとして知られる新川さんが、球場に駆けつけ、
マウンドから渾身の1球を投じた。

サウスポーからの投球に、「女神が降臨した」、「天使かよ」など、
SNSでは熱狂を呼んだ。

【実際の様子】黒髪モデルの1球にファン“悶絶” 女神降臨、ふわふわ始球式の舞台裏  

新川さんは、背番号24のユニホームに、白パンツ姿で登場。

マウンドに上がると、すらりとしたスタイルから1球を投じた。
惜しくも捕手のミットまで届かず、ワンバウンドになったが、
にこやかな笑顔で一礼すると、スタジアムは拍手喝采。

黒髪の人気モデルが元気を届けた。

新川さんは、埼玉県出身の30歳。
小学生の頃から芸能活動をはじめ、ドラマや映画、モデルなど幅広い活動で活躍してきた。
熱狂的なライオンズファンであり、プロ野球中継の主音声・副音声にゲスト出演したことや、
月刊誌「LIONS MAGAZINE」にて連載を担当するほどの“熱狂的ファン”である。  

球団公式YouTubeが、
「【女神降臨!】大のライオンズファン新川優愛さんが、ライオンズ愛を注入!」
として映像を公開すると「優愛ちゃんは勝利の女神だね!」、「毎試合来てください」、
「白い獅子をイメージさせるボトムパンツ選んでくる所が流石です」など、歓喜の声が上がった。  

さらに「優愛ちゃんホント可愛い」、
「ライオンズを好きになったのは、元々ライオンズファンだった旦那さんがきっかけということで、
勝利の女神を爆誕させてくれた旦那さんにも、深く感謝を申し上げたい」など、
頭を下げるファンも見られた。

Full-Count編集部・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


私は恥ずかしながら、タレントの新川優愛さんを今回、初めて拝見したが、
今回、熱狂的なライオンズファンと学び、こうした御縁で、
今回の西武 対 広島の試合前に、始球式に抜擢された、と私は学んだ・・。

そして添付してある新川優愛さんの始球式の前、始球式、この後の状況・・
私は視聴して、新川優愛さんの言葉、しぐさに見惚れてしまった・・。

私は小学生に入学した当時より、女性の言葉、しぐさが素敵な御方は、
心も清らかな御方・・と思いながら、今日まで至っているので、
新川優愛さんの写真の笑顔を拝見して、私は微笑んだりしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疲れたから甘い物を食べる」は、やめたほうがいい、79歳の私は学び、微苦笑して・・。

2024-06-14 15:21:56 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 プレジデントオンライン 】の『ライフ』欄を見ている中で、

※本稿は、片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。


写真=iStock.com/HANSODE
※写真はイメージです

☆「食べすぎ」の害のほうが大きい

疲労回復や疲れにくい体をつくるのに、食事も大きな影響を与えます。
こういうと「栄養のバランスのとれた食事をすればいいんでしょう?」と思うかもしれません。
それももちろん大事なことです。

しかし休養学では「食べないこと」や「食事の量を減らすこと」も重視します。
食べすぎないことが、体を休めることになると考えるからです。

ですから、休養のために何か特定の食べ物をすすめるというようなこともしていません。

現代社会では、食べ物がない栄養不足の害よりも、
むしろいつでも豊富な食べ物が手に入るため、「食べすぎ」の害のほうが、大きくなっています。

図表1は横浜市で、就労者に「健康上の課題は何か」と質問した結果です。

運動不足を課題に感じている人が大勢いるのに対し、
栄養に課題を感じている人は、少ないことがわかるでしょうか。

栄養は健康の3要素の1つですが、課題だと感じている人がそれほど多くないのは、
おそらく一日に必要な消費カロリーは、十分とれているという自覚があるのでしょう。

【図表1】健康上の課題は何か
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)より

私は「食べない栄養」というものがあると思っています。

たとえば正月三が日は、ご馳走をたらふく食べるでしょう。
しかしその後は、七草がゆを食べて胃を休めます。

こんなふうに、体の消化器系を休ませたり、
老廃物を排出するデトックスに焦点を当てたりするほうが重要です。

無理に食べない、軽い食事で済ませることのほかに、白湯さゆなどで体を温めるのもいいですね。

「栄養をとる」という足し算の考え方ではなく、
いかに栄養摂取を控える機会をつくるか、という引き算の考え方をもってほしいと思います。

【図表2】休養になる食事のとり方
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)より



☆朝食をとる時刻を固定して自律神経を整える

ちなみに最近では「時間栄養学」も注目されています。

これは、食事をとる時刻によって、生体時計を調整することができるというものです。
これまで主流だった「どんな栄養をとるか」という考え方ではなく、
「いつ食べるのか」に着目したアプローチといえます。

朝に太陽の光を浴びることによって、生体時計が24時間サイクルにリセットされますが、
朝食を毎日決まった時間に食べることによって、
さらにしっかりとリセットされることがわかってきたのです。

食べ物を口に入れると、自動的に消化器系の活動がスタートします。
消化器系が動き出すことによって、生体時計を調整するスイッチが入るしくみです。

逆にいえば、朝食をとる時刻を毎日固定するだけで、自律神経を整えることができるというわけです。

☆「腹八分目」で寿命は延びる

昔から「腹八分目が健康にいい」といわれてきました。

江戸時代の儒学者である貝原益軒の書いた医学書『養生訓』に、こんな一節があります。

「珍美の食に対すとも、八九分にてやむべし。
十分に飽きみつるは後のわざわいあり。少しの間、欲をこらゆれば後の禍なし」

つまり腹八分目を心がけようということです。

満腹になるまで食べるのではなく、
「まだ食べられるけれど、けっこうおなかいっぱいになったから、
このへんでやめておこう」というのが腹八分目です。

腹八分目が、体にいいという説が科学的に正しいかどうかを、1990年に実験でたしかめた人がいます。
私の師匠である東海大学の田爪たづめ正氣せいき先生が、満腹のマウスと腹八分目のマウスの寿命を比較しました。

田爪先生の実験によると、いつも満腹になるまで食事をしていたマウスが、
マウスの平均寿命である約2年生きたのに対し、
いつも腹八分目だったマウスは約3年生きました。
つまり寿命が1.5倍になったのです。

1.5倍というのはかなり大きな差ではないでしょうか。
人間の寿命が100歳だとしたら、その1.5倍ですから、150歳まで生きることになるわけです。

このとき田爪先生は、腹八分目のマウスは活動量が多く、
満腹のマウスは、活動量が減ることも発見しました。

人間もお腹がいっぱいになると、動きたくなくなります。
活動量が減るのは、そのせいかもしれません。

あるいは腹八分目のときは、もっと餌を探そうとして、活動量が多くなるのかもしれません。
いずれにせよ、食べる量を減らすことと、適度に運動をすることで、
寿命が延びるのは間違いないようです。

私たちも活力を得るためには、必要以上に食べないことを心がけることです。
それが体に休養をとらせることになります。



☆むしゃくしゃするとスイーツが欲しくなる理由

「腹八分目が健康にいい」とわかっていても、ストレスがかかると、
やけ食いをしたり、甘いものを食べたくなったりしませんか?

これはストレスを何とか抑えようとする体の防御反応、自己防衛行動です。

食事をとると、副腎皮質からコルチゾールが分泌されます。
ストレスがかかると、分泌されるホルモンです。
コルチゾールには、抗炎症作用と免疫抑制作用がありますが、そのほかに、血糖値を上げる作用もあります。

まず、食事をとると当然、血糖値が上がります。
血糖値が上がると、インシュリンが膵臓から出てきて血糖値を下げようとし、
そのあとに血糖値が一気に下がります。

今度はこの下がった血糖値を上げないと、もとの状態に戻りません。
このときにコルチゾールが出ます。

コルチゾールは、ストレスに対抗しようと交感神経を上げるので、戦闘態勢に入ることができます。
ですから、むしゃくしゃすると何か食べたくなったり、甘いお菓子を欲したりするのです。

 

☆スイーツで疲れはとれない

「疲れているけれど、どうしてもあと一仕事しなければいけない」というようなとき、
自分を奮い立たせるために、無意識にやけ食いをしたり、
甘いものを口にしたりしているのかもしれません。

逆にいうと、副交感神経を高めてリラックスすべきタイミングで食べすぎてしまったり、
甘いものを口に入れたりしてしまうと、緊張・興奮状態になり、
リラックスどころか逆効果になります。

片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)

家に帰ってきて「ああ疲れた、今日はイヤなことがあったな。
忘れるためにスイーツでも食べちゃおう」というのはわかりますが、
かえって興奮して、寝つきが悪くなってしまいます。

よく「甘いものを食べると、疲れがとれる」といいますが、
正確には、疲れを一時的に覆い隠しているだけです。

楽しみとしてケーキやチョコレートなどを食べるのはかまいませんが、
お菓子を食べたからといって、疲れがとれるわけではありません。

「糖質は脳の餌だから、頭を使うときは甘いものを食べるといい」というのもよく聞く話ですが、
食べたものが消化・吸収されるには、時間がかかります。
テストの直前に甘いものを食べたからといって、脳がよくはたらくとは限りません。



☆お酒は「疲労のもと」になりかねない

お酒が好きな方は、お酒と疲労回復の関係に、興味があるのではないでしょうか。
昔から「酒は百薬の長」といわれますし、飲むと血のめぐりもよくなります。

イラスト
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)より

しかしお酒は、精神的なリラックス効果が期待できるものの、
肉体的には、負担のほうが大きいようです。
私もお酒が嫌いではないので、非常に残念なのですが・・・。

なぜお酒は、体によくないのでしょうか。

これは、飲酒すると、アルコールを分解するために、
肝臓が大忙しで働かなければいけないためです。

ですから「疲れをとるために」といって飲んでも、さらに疲れてしまうだけです。

肝臓がアルコールを分解する過程で、
アセトアルデヒドという活性酸素のような毒性物質が出ることによって、
肝臓を傷つけるという説もあります。

さらにいうと、アルコールを飲むと寝つきはよくなりますが、
夜中に目が覚めやすくなるので、睡眠によるリカバリーが十分にできなくなります。

「お酒を飲むと、深く眠れる」という人もいますが、
アルコールを飲んで寝ている状態は、麻酔で気を失った状態と似ています。

通常の睡眠であれば、ノンレム睡眠のN1→N2→N3というようにステップを踏んで
浅い睡眠から、深い睡眠へと移行します。

しかしお酒を飲んで寝ると、そのステップが踏めないので、
本来寝ている間にしなければいけない回復過程が省略されてしまいます。
こうしたことからも、お酒を飲んで寝るのはおすすめできません。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、休養の専門家の片野秀樹さんより、
多岐に及び日常生活の中で、"逆効果になる食べ方"を学んだりした。

たとえば、《・・
家に帰ってきて「ああ疲れた、今日はイヤなことがあったな。
忘れるためにスイーツでも食べちゃおう」というのはわかりますが、
かえって興奮して、寝つきが悪くなってしまいます。

よく「甘いものを食べると、疲れがとれる」といいますが、
正確には、疲れを一時的に覆い隠しているだけです。

楽しみとしてケーキやチョコレートなどを食べるのはかまいませんが、
お菓子を食べたからといって、疲れがとれるわけではありません。
・・》

このようなことを学び、知らなかったょ・・と私は微苦笑をしたりしている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正時代の『婦人公論』に見る100年経っても変わらない健康法、79歳の男性の私は学び・・。

2024-06-13 15:51:41 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  大正時代の『婦人公論』に見る100年経っても変わらない健康法。
    適度な睡眠と運動、嫉妬や過労を避ける・・・。 』、
と題された見出しを見たりした。

☆美と若さが欲しいなら

『婦人公論』には、創刊間もない頃から「健康」に関連した記事が掲載されています。

ただ、大正から昭和初期あたりは、特集のタイトルに「健康」が冠されたものはあまり見られず、
「美」や「若さ」および「老け」を前面に出したものがメイン。

1926(大正15)年の女性の平均寿命は46.54歳、
時代はモダンガール・モダンボーイ全盛期となれば、外見第一は当然なのかもしれません。

 

とはいえ、その中身は医師などによる専門的な解説や寄稿が中心で、医学寄りの長文が並びます。

女性の身体的・生理的機能や衛生状態などからみた
老化の進み方に加え、社会や家庭における女性の立場をも考察。

彼女たちが健康的な習慣に加え、自由と教養を手に入れてこそ美と若さが宿る、
と説くあたりは、この時代の『婦人公論』の《啓蒙》的スタンスが感じられます。

 

☆土台は変わらない

では、医師たちが推奨する健康習慣とは、どのようなものだったのでしょうか。
1926年7月号掲載の「若さと美しさを保つ法(医学上から観たる)」よりいくつか紹介します。

「第一、生活を規律ならしむること。
第二、戸外の運動。
第三、食物の注意。(過食、間食を慎み、よく咀嚼すること)
第四、睡眠を十分にとること。」(医学博士・額田豊)

「一、朝と就褥前とに歯刷子(はぶらし)を用うること。うがいだけでは不充分。(略)

二、同時に歯齦マッサアジをすること。
尖端部の血管は終末動脈と云って血の循環に不便である為、
(中略)歯肉の光沢と緊張と色調とを保つにはマッサアジが唯一の方法である」(医学士・宮原虎)

「私はその専門とする神経精神科の方面から観たところに基いて、簡単にお答え申上げます。

1.お勧めしたい精神の持ち方
勇気、進取、希望、歓喜、快活、公明、精神転換、性慾制御(敢て禁慾とは申しません)、
適当の運動と睡眠、若き人に接近すること等。

2.お避けを願いたい精神状態
逡巡、悲哀、失望、憂鬱、苦悩、杞憂、羨望、嫉妬、焦慮、自棄、過労、荒淫等」(ドクトル・江村悌造)

この記事から、およそ100年。
若さ、美しさ、そして健康を保つ方法に関しては、昔も今もほぼ変わらないと言えそうです。

出典=『婦人公論』2024年4月号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


若さと美しさを保つ健康の秘訣として、
日常生活に規律ある生活を過ごす中で、戸外の運動、
食物には過食、間食を慎み、よく咀嚼して、睡眠を十分にとること、
このような基本を私は今回学び、恐れ入りました・・敬服してしまった。

こうした中で、勇気、進取、希望、歓喜、快活を積極的に取り込んで、
悲哀、失望、憂鬱、苦悩、羨望、嫉妬などは、できる限り避けて、
と私は学び、微苦笑してしまった・・。

こればかりは人生を過ごす中で、誰しも感じることであるから、
百年前と変わらないよなぁ・・微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平さん、過熱した異常な日テレとフジに激怒され、「出禁」に、私は学び・・。

2024-06-12 16:02:55 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  大谷翔平が「豪邸報道」に猛激怒していた・・・!
       日テレとフジが「出禁」になった「深刻すぎる理由」
 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、ここ30数年は、ときおりテレビでアメリカの野球のMLBを視聴しているが、
特に4年前の頃より、大谷翔平選手は、ピッチャーとしても、打撃にしても、
二刀流として大活躍で、驚ろいたりしている。

もとより大谷翔平さんが、たゆまぬ努力で活躍し、
突出した実績に、無力な私でも絶賛している・・。

こうした大谷翔平さんの活躍に、日本のテレビ局の報道も過熱して、
野球場で奮闘する大谷翔平さんに関して、私は拍手喝采で、テレビ観戦をしているが、
これ以外の大谷翔平さんの私生活に関するテレビ局の報道は、
余りにも異常と・・無力な私は憂いて来た。



このような心情を秘めてきた私は、記事を読んだりした。

 

大谷翔平が「豪邸報道」に猛激怒していた…!日テレとフジが「出禁」になった「深刻すぎる理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

大谷翔平が「豪邸報道」に猛激怒していた…!日テレとフジが「出禁」になった「深刻すぎる理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 「ロサンゼルス・ドジャース」で活躍する大谷翔平(29歳)から、日本テレビとフジテレビが「出禁処分」を下されていたことが、週刊現代の取材でわかった。 「日テレとフ...

Yahoo!ニュース

 

《・・ 「ロサンゼルス・ドジャース」で活躍する大谷翔平(29歳)から、
日本テレビとフジテレビが「出禁処分」を下されていたことが、週刊現代の取材でわかった。

 

「日テレとフジは、ドジャースから貸与されている『取材パス』を凍結されてしまったのです。
さらに、大谷選手のマネジメントなどを行っている会社からも、
『大谷の過去素材を使用しないよう』通達された。  

これにより、日テレは6月9日放送のスポーツ特番に関しても、
映像の差し替えを余儀なくされました。
局内は、蜂の巣をつついたよう騒ぎになっています」(日テレ関係者)  

日テレとフジは、なぜそこまで大谷を怒らせてしまったのか。  

「日テレとフジは先月、大谷選手がロスに12億円の豪邸を購入したことを詳細に報じました。
空撮映像や自宅前からのレポート、近所へのインタビューなど、
ワイドショー取材のような映像を流した。まるでお祭り騒ぎでした。  

大谷選手は、これらの報道に怒ったそうです。

米国では、セレブの自宅に強盗が入ったり、
家族が誘拐され多額の身代金を要求される事件が頻発している。
スーパースターである大谷選手も、狙われる可能性は大いにあるのです。  

そのなかで、日テレとフジは見れば、
誰でも大谷選手の自宅住所を特定できてしまうような映像を流した。

妻の真美子さんに危険が及ぶかもしれないだけに、
大谷選手は看過できなかったのでしょう」(現地テレビ局駐在員)


☆水原事件で深まった日本メディアへの不信感

日テレとフジの言い分は、
「現地メディアや地元テレビ局が報じた内容をなぞったものを放送した」というもの。

☆日テレとフジテレビの回答

週刊現代(講談社)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんにゃく』の驚くべき効果効能、79歳の私は学び、微笑んで・・。

2024-06-11 15:03:25 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  こんにゃくの驚くべき効果効能 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、ここ10数年、何かと『こんにゃく』を私は愛食している。

私は身長169センチ、体重が74キロ前後であったが、
家内は、私がこれ以上太ったら健康に良くないわ、
と『こんにゃく』を一品、追加してくれたりした。



簡素な料理で、生姜焼き風こんにゃくステーキをアレンジし、
焼肉味で、こんにゃくをサイコロステーキ風にして、
ご飯の御代りに私は食べて、幼年期に農家の児として育てられた私は、
美味しく愛食している・・。

このような私は、改めて『こんにゃく』の《・・驚くべき効果効能・・》学びたく、
記事を読んでしまった。

こんにゃくの驚くべき効果効能 - スポーツナビ

こんにゃくの驚くべき効果効能 - スポーツナビ

 今回はこんにゃくについて書いていきます。

スポーツナビ

 

《・・こんにゃくは、腸のお掃除やさんとしても、
おなじみな食物繊維が豊富に含まれています。

97%が水分で栄養価は高くありませんが、
主成分にヒトの消化酵素では、分解できないグルコマンナンを含みます。

こんにゃくを食べると、グルコマンナンが消化されないまま腸に入り、
水分を吸収して膨らみ、腸内を移動する間に便をやわらかくして
老廃物をスムーズに排泄する働きがあります。



【こんにゃくの効果】

●デトックス&メタボ予防
   こんにゃくに含まれている水溶性の食物繊維「グルコマンナン」には、
   腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を抑え、有害物質の停滞時間を短くし、
   腸壁を刺激して、排便をうながす作用があります。

   また、コレステロールと糖の吸収を抑制する効果があり、
   糖尿病、高血圧、動脈硬化の予防が期待できます。


●肥満予防

   弾力が強く、よく噛んで食べる必要があるこんにゃくは、
   脳の満腹中枢を刺激します。
   しかも低カロリーで腹持ちが良いので、肥満防止に最適です。

●美肌効果&アトピー性皮膚炎や花粉症の改善

   こんにゃくは、あらゆる植物の中で、ダントツ量のセラミドを含んでいます。
   セラミドには、肌を保湿し、バリア機能を向上させ、メラニン色素を抑える効果があり、
   美溶液には欠かせない成分の一つです。

   さらに、こんにゃくに含まれるセラミドは、コラーゲンを増やすことも確認されており、
   アトピー性皮膚炎や花粉症のアレルゲンをブロックする働きがあります。


●骨粗鬆症予防&ストレス軽減

   こんにゃくに含まれるカルシウムは植物性なので、
   牛乳や小魚に比べて体内への吸収率が高く、骨粗鬆症予防やストレスの軽減に効果的です。
   特にしらたきは、板こんにゃくの約2倍のカルシウムを含んでいます。

[文:meilong スタッフ]・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈脳を若返らせる5つの生活習慣〉、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-06-10 12:41:32 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  〈脳を若返らせる5つの生活習慣〉
    成功したことや幸せだったことをくり返し回想・・・
      一生ボケないためには「スマホから離れ」「最低6時間睡眠」 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年半を過ごしてきた。

そして 

      
 
こうした根底には、私が40歳を過ぎた頃、親戚の叔父さんがそれまで理知的な叔父さんが、私に対しても判らず、不明な言動をされ、
私は動顛してしまったりした。

或いは遠い親戚の叔母さんも、身なりも構わず、付近を彷徨(さまよ)い歩き回ったりしている・・、
私の母が生前の時に教えられて、私が中学生の頃に、あこがれの女性だったのに・・、
と私は落胆しながら、悲哀を重ねたりしてきた。

もとより私が、いつの日にか、不明な言動をして、家内はもとより、
兄妹、親戚の御方に、恥知らずのふるまいをしたら・・・、
こうしたことに私は最も恐れているので、何とかあの世に旅立つまで・・願っている・・。



このような深情を秘めている私は、今回の記事を読んでしまった・・。
この記事は、【集英社オンライン】より6月9日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

《・・
死に方のダンドリ #3



☆一生ボケない! 脳を若返らせる5つの生活習慣

(1)バランスのよい食事をよく嚙んで食べよう

(2)1日8000歩のウォーキングをしよう


(3)夜の睡眠時間を最低6時間以上とろう


(4)小さな楽しみをたくさん持とう


(5)回想時間で脳の疲労を回復させよう

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、認知症、脳血管障害などの専門医師の霜田里絵さんより、
〈脳を若返らせる5つの生活習慣〉、懇切丁寧な解説を、
79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

過ぎし75歳の頃から朝布団(ふとん)の中で目覚めた後、年金生活の当初は、
もう会社に行かなくてよいんだ、と安堵感に微睡(まどろみ)ながら微笑んだりした。

そして二度寝などを甘享したりすると、夢の中で職務上の成功体験の出来事より、失態した出来事が多く、
目覚めた後、独り苦笑したりしてきた。

やがて数年後は、サラリーマン時代の夢は激減し、
朝まどろむ時、夢と現(うつつ)の世界を往還するように、今日はどこを散策しょうか、
駅前の本屋に行き、あの本を買い求めようか、などを思い馳せたりしてきた。

或いは家内と国内旅行に行き、旅先のロビー、食事処で隣席して談笑した人たちを思い浮かび、
たとえ一期一会でも、人生の微笑みひとときを過ごせた、と走馬灯ように感じたりしてきた。


          

やがて70歳を過ぎた頃より、布団の中でまどろむ時間が多くなってきた・・。

まるで飛行機の機内に着席して、そして飛行機が滑走路を走り、やがて離陸し、
上空で安定飛行するまでのように、身をまかせて時間となっている。

過ぎし日の出来事とか、これからのささやかな願いの数々が、
夢と現(うつつ)の世界を彷徨(さまよ)うようなひとときが多くなっている。

そしてボンヤリとして正気には程遠く、
やがて起床してボンヤリとして煎茶を飲んだりした後、
正気になり微苦笑することが多くなっている・・。

このように朝のひととき、まどろむ時が多くなっている今、
貧富に関係なく、この世で最も贅沢なひととき、と私は微笑んだりしている・・。 

このような何かと楽観的な私は、もしかしたらこの世と別れを告げる時まで、
認知症とは無縁で過ごせるかしら、ときおり思案する時もある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師で作家・鎌田實より「ちょい太でも大丈夫」、79歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-06-09 14:00:40 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  シニア世代の低栄養/
    医師で作家・鎌田實の「鎌田式 究極の若返り健康術」 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸19年半を過ごしてきた。


そして 

こうした中、ときおり無念ながら、物忘れもあり、自身を叱咤激励をする為に、
人生は気合いだ、と心の中で呟(つぶや)く時もある。

このような深情を秘めている私は、
敬愛している医師・鎌田實さんの記事と知り、
これまで高齢者の健康に関しては、私は多々の学んできた。

たとえば《・・健康に長生きするため
・・》、
記事を読んでしまった。




日刊スポーツ

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


私たち夫婦は、平素の朝食と夕食は、家内と共に談笑しながら頂いているが、
年金生活の当初より、昼食だけは、お互いに制約することなく、自由食としている。

こうした中で、私の昼食のここ一カ月の多くは、
あるスーパーで買い求めた『かつ丼』が美味しく、愛食したり、
或いは菓子パンのあんパンのつぶあん、こしあんを食べたり、
ときには食パン2切れに、ハムを挟んで食べたりしている。

今年の4月初旬に於いては、身長は168センチ、体重は74キロ前後で、
昨日は76キロとなり、小太りになった、微苦笑したりした。

今回、敬愛している医師の鎌田實さんより、
《・・メタボを気にしすぎて、フレイルにならないことが大事。  

65歳を過ぎたら、あえて時々ラーメンを食べに行ったり、
とんかつ屋に行った方がいい、というのがぼくの持論。
おいしい物を食べた人の勝ち・・》と学び、私は微笑んでしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市『郷土の森博物館』の『あじさいまつり』、79歳の私は、今年も鑑賞して・・。

2024-06-08 15:06:29 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
隣接の府中市にある『郷土の森博物館』は、一昨年の3月31日に初めて訪れ、
これ以来、ときおり訪れてきた・・。

この『郷土の森博物館』は、それぞれの時節を彩る樹木や草花に魅せられているが、
何よりも森の小道、田んぼ、畦道など、幼年期に農家の児として育った私は、
失われた情景を求めるように、確か昭和26年の頃はあのような景観だった・・
と心のふるさとのような情景が展開していることであった・・。。

本日、訪れたのは、『あじさいまつり』が6月1日より7月7日まで開催している、
と近所の御方より教えられ、昨年は初めて『あじさいまつり』を鑑賞して、
魅せられたので、今年も・・と思いながら訪ねた。



多くの人が訪れている中、私はきままに鑑賞したりした・・







やがて森の小道を抜けて、アジサイの小径に向かった・・。













この後、私が秘かに魅了された情景・・





この2枚の写真に私は魅了されたのである。

つたない感性をたよりに、初夏のような28度前後の中、
79歳の私は、独りぽっちで鑑賞し、やがて帰宅に向かったりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花、今年初めてめぐり逢い、79歳の私は戸惑いながら、微笑んで・・。

2024-06-07 14:08:46 | 喜寿の頃からの思い

 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌で思い出す駅名」ランキング、79歳の私は学び、微苦笑して・・。

2024-06-06 15:29:37 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  6月6日は「邦楽の日」「歌で思い出す駅名」ランキング・・・
  「初恋キラー」「渋谷で5時」「桜木町」「津軽海峡冬景色」
                 年代別1位は? 』、
と題された見出しを見たりした。

人影の少ない遊歩道を歩きながら、かぼそい声で鼻歌を唄う時もある。

たとえば桜の咲く中で、

 春 高楼の 花の宴
めぐる盃 かげさして
千代の松が枝 わけ出でし
むかしの光 いまいずこ .

          

小学校で習った『荒城の月』(作詞:土井 晩翠. 作曲:滝 廉太郎)であるが、
新コロナウィルスで社会が一変した時に、悲しい心情を秘めていた時、
このような歌を唄ってしまう時もあったりした・・。

オトナンサー

オトナンサー編集部 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



24Q2 Search #02 15s 16X9 0f TF (youtube.com)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のネット回線、トラブルに遭遇して、困惑して・・。

2024-06-05 20:58:47 | 喜寿の頃からの思い

こうした中で、我が家のインタネットに関しては、
長らくNTT東日本の光ネクスト(ファミリー)で、後にはドコモ光回線となったりした。
そしてブロバイターはニフテイであった。

今年の3月、ソフトバンクの光回線の担当者が、
何かとお得ですよ・・と甘言に誘惑されたりした。

私たち夫婦は、ネットに関しても判らないことが多く、
メールアドレスは変更したくない、と言ったら、
通信制御のルータなどは、現行の機器で可能です、と担当者は言ったりした。

まもなく3月下旬に、ドコモ光回線から、ソフトバンクの光回線に改定をした。



この直前に、ソフトバンクの関連会社より、
通信制御のルータなどが我が家に到着して、
担当者が使用しなかったら、保存して下さい、私に言ったりした。

この後、ドコモ光回線の解約手続きが完了した。

そして私は、通信制御のルータなどは、今まで機器で、何の修正もなく、
ネットを活用してきた・・。



本日の午後、私はパソコンを立ち上げたが、ネツト回線にエラー表示されたりした。

そして私は、パソコン本体で問題がないかと思い、
Windowsの『メモリー診断ツール』を活用して、全体的なテストをしたり、
『ネットワーク診断』をして、
DNSサーバーは使用できない可能性があります、と明示されたりした。

恥ずかしながらDNSサーバーは、私は理解できなかったので、
契約しているパソコンの保守、修理、問い合わせなどソフトの会社に、
問い合わせをしたりした・・。



やがてニフティに於いて、DNSサーバーが使えなく、
もとよりネットが遮断されていることが、判った。

そして私はブロバイダはニフティに所属して、今日まで活用で来ているのに・・、
と困惑したりした・・。

この後、30分過ぎた頃、ネット回線をドコモ光回線より、
ソフトバンクの光回線に改定した際、
ブロバイダもニフティより、ソフトバンクに改定された、と無知な私は判明した・・。

しかしながら3月末に解約したニフティだったのに、
どうして今朝まで問題なく、我が家で問題なく利用できたのか・・、
恥ずかしながらニフティに私は問い合わせた・・。

やがてニフティより、新たなブロバイダーに移行される期間を、
サービスとして利用できる暫定期間を十二分に配慮して、設定していたので、
我が家は今朝まで利用できていた、と判明した。



この後、我が家はソフトバンクの光回線にすべて対応させる為、
ソフトバンクの関連会社より、通信制御のルータなどを取り出して、
ネット回線だけパソコン本位に連動させたりした。

そしてパソコン本体に、ソフトバンクの光回線より郵送された、
認証ID、パスワードを登録した・・。

やがてパソコン本体の画面にネットが連動されたりした・・。

そして安全第一に基づいて、セキュリティのソフトを始動させて、
数時間後にネットが活用できるようになった・・。

結果的には、我が家のネット回線、トラブルに遭遇して、困惑して、
やがて復旧したのは、5時間後であった・・。

そして疲れたょ・・呟(つぶや)きながら、この投稿文を綴っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレで起きる健康リスク、79歳の私は、多々教示させられて・・。

2024-06-04 16:16:35 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  《便座に3分以上座ってはいけない?》
    トイレで起きる健康リスク、強い「いきみ」が引き起こす血圧上昇
  』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、私は原則として朝食後、30分過ぎた頃に、
トイレにお世話になり、一日一膳のように快便の成果となっている。

しかしながら79年を過ごした中で、トイレに関しても、
齢の数だけ苦難の経験豊富だねぇ・・と微苦笑してきた・・。

このような私は、今回の《・・トイレで起きる健康リスク・・
強い「いきみ」が引き起こす血圧上昇・・》真摯に学びたく、記事を読んでしまった。


《・・体にたまった老廃物を排出し、腸内の環境を整える。
定期的な排便は、健康長寿を実現するための大切な生理現象であり、生活習慣だ。

しかし、しっかり「出そう」と踏ん張るほど、死のリスクは足音を忍ばせて近づいて来る。
時間・環境・姿勢・・・「いきみ」で、命を落とさないためには、どうすればいいか。

【イラスト】「理想の排便の姿勢」を写真とともに紹介!


☆監修・取材



☆トイレに入って5分、大きな物音



☆強くいきむと血圧は60上がる



☆寒くて冷たい日本のトイレ


☆血圧だけではない、強く、長くいきむことによるリスク



☆ロダンのポーズでかかとを上げる

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代に「長生きリスク」防ぐには、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-06-03 12:29:51 | 喜寿の頃からの思い
先程、読売新聞の基幹ネットの【読売オンライン】を見ている中で、

人生100年時代に「長生きリスク」防ぐには…「継投型」で資金準備、散歩・体操そして「ポジティブ・シンキング」

取材帳 異次元の長寿〈8〉

男性88歳、女性93歳。何の数字かおわかりになるだろうか。
死亡する人が最も多い年齢(2022年)で、
これを見ると90歳まで生きるのは、決して珍しくないことがうかがえる。

90歳どころか、今では100歳以上が9万人を超え、
将来的に70万人台にまで増えると予測されている。

まさに「異次元の長寿」の時代。
最終回は、若いうちから知っておきたい老後資金や健康に関する話をお届けする。
(文・編集委員 猪熊律子、写真・鈴木竜三)


老後資金をいくら  めればよいか。悩む人は多いだろう。
長生きにより老後に備えた資金が足りなくなり、生活困窮に陥る「長生きリスク」という言葉を聞けばなおさらだ。

「人生100年時代」の長生きリスクに対応する知恵として、
参考になりそうなのが「WPP」という考え方だ。
18年に日本年金学会が提唱した。

働ける間はできるだけ長く働いて(Work longer)、
私的年金(Private pensions)や貯金で中継ぎし、
最後は公的年金(Public pensions)が抑えの切り札の役割を担う。

頭文字を取ってWPP。
かつてプロ野球で活躍したリリーフ陣が「JFK」と呼ばれたことにヒントを得て、
名古屋経済大学の谷内陽一教授が命名した。


継投型の利点は「5~10年分備えれば良い」など、
私的にいくら準備すれば良いのかの目標が明確になる点だ。
かつて「老後2000万円問題」が世間を騒がせたが、目安がわかれば不安は和らぐ。

公的年金に抑えの切り札を担わせるのは、「公的年金には『終身(死ぬまで)受け取れる』、
『物価変動に対応できる』という強みがあるから。
可能なら、その受給額を増やす方策も検討したい」と谷内教授は言う。

公的年金は、65歳から受け取るのが一般的だが、
「繰り下げ受給」といって受給開始時期を遅らせることができれば、
年金額は1か月遅らせるごとに0・7%増える。
最大で84%(75歳まで繰り下げた場合)増額する。

年金の受給見込み額をスマホで、簡単に試算できるツールもある。
厚生労働省の「公的年金シミュレーター」( nenkin-shisan.mhlw.go.jp )だ。

ID・パスワード不要で利用でき、働き方などに応じて受給見込み額が棒グラフで示される。
こうしたツールを使うのも一案だ。



☆散歩や体操を生活習慣に

「超高齢者(85歳以上)、百寿者(100歳以上)、超百寿者(105歳以上)、
スーパーセンチナリアン(110歳以上)の研究を通じて、健康長寿のメカニズムを解明したい」

そう話すのは、慶応大学の新井康通・百寿総合研究センター長だ。

同大学では約30年前から長寿研究に取り組んできた。
それらの研究によると、100歳以上で自立した日常生活を送っていたのは、約2割。

自立の高齢者に共通しているのは
〈1〉心臓、血管など循環器系の老化が遅い
〈2〉認知機能を保てている
〈3〉筋肉や骨量減少がもたらす虚弱になるのが遅い――だった。

これらの特徴は「体内で起こる慢性炎症を抑制できていることと関係している」
と新井センター長は話す。

慢性炎症は、肥満や腸内細菌 そう の乱れ、免疫老化などから起きる。

特に注意したいのが肥満で、肥満の人の脂肪細胞からは、
炎症性物質が多量に分泌され、炎症が慢性化し、
糖尿病や動脈硬化、心筋 梗塞こうそく などのリスクも高まる。

慢性炎症を抑える有効手段は、やはりバランスの取れた食事と適度な運動だ。
85歳以上元気高齢者の約7割が散歩を生活習慣にし、体操をしている人も多かった。


性格も、長寿と関係するようだ。
認知症のない百寿者への心理検査では、
「開放性(創造的、好奇心旺盛)」、
「外向性(社交的、活動的、ハデ好き)」、
「誠実性(意志が強い、 几帳面きちょうめん 、頑固)」が高い傾向が見られた。

物事を前向きにとらえる「ポジティブ・シンキング」や、
普段から、自分は幸福だと感じる「幸福感」が高い傾向もうかがえた。

長寿の遺伝的要因は2割程度とされる。
生活環境を見直すなど、工夫の余地は大きそうだ。

 

☆人間の柔軟性や強靱性を実感…取材を終えて

「老いの泉」(原題は「THE FOUNTAIN OF AGE」)という本がある。

米国の女性解放運動の草分けとして世界的に知られ、
2006年に85歳で亡くなったベティ・フリーダンさんが、
1993年に出版した(日本語訳は1995年刊)。

自身の体験や老年学の研究成果、エイジズム(年齢差別)への考察、
老年期における仕事や住まいのあり方などがつづられている。

フリーダンさんは当初、老いを肯定的に受け止められなかったが、
研究を重ねるうち、高齢者は「ただ衰えていくもの」という
「老いの神話」の犠牲者かもしれないと考え始める。
そして最後には「老いは、希望に満ちた未知の冒険」との結論に達した。

当時78歳だったフリーダンさんに米国で取材したことがある。
「子育ての義務や野心や名声のための仕事、周囲のしがらみから解放された高齢期は、
素直な自分をさらけ出し、やりたいことができ、
社会や隣人のために、何かができる『最も人間らしく過ごせる時期』」と語っていたのが印象的だ。

今回、90代の方々にインタビューして、
人間の持つ柔軟性や 強靱きょうじん 性、好奇心や探求心の強さを実感した。

戦争や不況、家族との離死別、健康や仕事の喪失など様々な体験をしてきた方たちが、
若い頃には想像もしなかったネット社会、キャッシュレス社会を当然のように受け止め、
前向きに、一日一日を大事に生きている。
老いの持つ豊かさを感じさせてくれた取材だった。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
私は学びながら、多々教示されたりした・・。

私たち夫婦は、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。

こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする。

『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。



こうした中、私たち夫婦の両親は、今や家内の母だけとなり、
遠方の地に一戸建てに住んでいる。


ここ10年数前の頃から、5年少し前まで、

長女の家内が家内の母宅に宿泊数が多くなってきたことは、
私にとっては、まさかの出来事のひとつとなったりしていた・・。

                          
やがて家内の母が『要介護2』となり、長女の家内と家内の妹は交互に、
大半は家内の母宅に5泊6日前後で宿泊して、 

家内の母の食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなどしているので、
この間、我が家は私が『おひとりさま』の生活となり、

これも人生だよねぇ、と私は独り微苦笑したりしてきた。


              
私は民間会社のある会社に35年近く勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半はリストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

そして、私は出向身分であったので、リストラ烈風が更に加速なる中、
会社の首脳部が社員を自主退職させる希望退職優遇制度などの免れたのも事実であり、
定年前の退社を余儀なくされた同僚、後輩に少し後ろめたく、

退職後の年金生活に入った理由のひとつとなった。

しかしながら根底の実情は、この当時は大企業も盛んにリストラが実施されている中、
たとえ私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もない私は、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまった。

このような拙(つたな)いサラリーマン航路である上、
そして定年退職するまで半生期は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれながら、
ときおり敗残者のように感じることも多く、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたと思い、年金生活を始めた・・。

                         

私が年金生活の当初から、我が家の平素の買物は、 私は自主的に買物専任者として宣言し、
家内から依頼された品を求めて、 独りで殆ど毎日、スーパー、専門店など歩いて行き、
買物メール老ボーイとなっている。

この後は、やはり自宅から3キロ以内の遊歩道、小公園などを散策して、
季節の移ろいを享受している。

このような午前中の過ごし方を、過ぎし4年前の春に新コロナウィルスの烈風のまでは、
定例事項のように過ごしてきた・・。



例外として、家内のボディガード、お供そして荷物持ちで、3週間に一度ぐらい駅前で買物、
或いは年に3回ぐらい都心の新宿にある伊勢丹、小田急、京王などのデパートに買物、
そして庭の手入れ、国内旅行、懇親会、冠婚葬祭などで小用がない限り、過ごしてきた。

そして散策する時には、殆どデジカメをネクタイのように首回りから下げて、颯爽と歩き、
歩いている中で瞬時に魅了された情景を、無念ながら忘れることがあるので、
記憶のかたみの代わりに、撮ったりすることが多くなっている。

こうした根底として、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
いつの日にか認知症、或いは脳梗塞などの難病に遭遇したら、困窮するので、
ひたすら歩き、ときおり大股で歩いたり、或いは足早に歩くことが多くなっている。             

私は定年後に年金生活の始めた直後、独りで近所の遊歩道を散策したりすると、
こんなに自由に散歩できるなんて、許されても良いのかしら、
と定年直前までの多忙期を思い重ねたりし、戸惑いながら甘受したりした。

或いは雑木の多い小庭に古ぼけた我が家に住みながら、
何よりも朝の陽射し、昼下りのひととき、そして夕暮れ時に、 ゆっくりと時を過ごし、
苦楽の激しかった現役時代を思いながら、微苦笑を重ねたりしていた。



私は2004年(平成16年)の秋に定年退職した後、
年金生活を始め、やがて62歳の時、現役時代の一時時期に交遊した友も、

無念ながら病死したりした。

まもなく、知人のひとりの50代の奥様が病死されて、 この知人は『おひとりさま』となり、
私たちの多くは通夜の時に哀悼をしながらも、動顛してしまった・・。

こうした根底には、私たち世代の周囲の男性の多くは、
60代で妻が夫より先に亡くなることは、 考えたこともなく、
こうしたことがあるんだぁ、とこの人生の怜悧な遭遇に深く学んだりした。                                                                      

ここ数年は会社時代の少し先輩、或いは後輩の68歳が、いずれも大病で入退院を繰り返した後、
この世を去ったり、 ご近所の私と同世代の知人が、突然に脳梗塞で死去されて、

数か月の先は誰しも解らない、冷厳なこの世の実態に、私は震撼させられたりしてきた・・。




私たち夫婦は、過ぎし年金生活14年間は、幸運にも大病に遭遇せずにきたが、
やがて2019年は予告もなく私は、新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、
心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。

やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、
しばらく経過観察したく・・ と入院が余儀なくされて、
結果的に8泊9日の入院となったりした。

こうした中、退院の一日前、40代の男性の担当医師より、
『私もタバコを喫っていましたが、やはり身体によくないと思い、3年前にやめまして・・
貴方もタバコやめることはできませんか・・』、
と私に言ったりした。

私は、困ったなぁ・・と溜息をしたりした後、
『これを機会に、タバコやめます』
と私は担当医師に向かって言ったりした。

そして自身を鼓舞するように、人生は気合だ、と心の中で叫んだりし、
これを機会にタバコにお別れとなったりした。

こうした根底には、何かを断念しなければ、この先はないと思い、
断腸の思いで禁煙したのは本音であった。

更に3月の初めの頃、私は突然に左眼だけが酷い白内障になったように視力が激変し、
結果的には4月2日より、眼科医院に6泊7日して左眼の 硝子体手術を受けたりした・・。



この間、私が3月は左眼の検査で忙しくしている時、 家内が体調を崩して内科を検診した後、
まもなく胃の後ろ側にある 長さ20センチ前後の左右に細長い臓器の膵臓(すいぞう)に
異変があることが推定された。

やがて私の住む地域の都立の大きな総合医療センターで、 3回ばかり通院して、
専門医師のアドバイスされる中、初期の膵臓(すいぞう)がんです、と診断されたりした。

そして4月17日より2泊3日で、家内は検査入院した後、
5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきた。


もとより、この間の私たち夫婦は、最悪の場合を想定することもあったりして、
震撼しながら揺れ動いたりした・・。

そして転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、
やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、ひとり住まいなどを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。






やがて手術後、5年が過ぎた今年の5月、

定例の精密検査をし、幸運にも転移がなく、私たち夫婦は安堵をしたりした・・。

しかしながら、こうした病状は、やはりどのような変貌するか、判らない・・。

このように、この当時、私は入院生活を2回も体験し、
そして家内は結婚以来、初めての入院生活を過ごすこととなり、
お互いに病院に通う日々が多くなり、微苦笑をしたりした・・。

こうした中、家内の母のお世話は、近くにいる家内の妹に依頼して、
やがて家内の母は『要介護・3』となり、やむなく介護施設に入所し、
月に5日間だけ、家内の母は自宅に帰還し、家内の妹がお世話しているのが、
実態なっている。

このような体験を私たち夫婦をしながら、
一日を大切に過ごそう、とお互いに言い交したりしている。



私は友達、知人は自身が選ぶことができ、こうした中で悪感情の末、疎遠になったり、解消できるが、
家族の親子、兄妹は、たとえ愛憎、確執があっても、

一生つきまとい、手を切ることができない間柄となっている。

しかしながら血は、水より濃いと称されるように肉親、夫婦、親子、兄妹だけが
知りえる互いの喜びがあり、互いに共有してるのが家族である。

このように家族に対しては、私はプラス思考となっているひとりである。

こうした考えをぼんやりと思い馳せると、モーリス・メーテルリンクさんの童話『青い鳥』のように、
幸せな『青い鳥』は、人誰しもそれぞれのお住まいの身近な所にいる、

と私は確信を深めたりしている・・。



私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、2人だけで第二人生の歳月を過ごすので、
結果としては定年後の長い人生は、お互いの趣味を尊重して、堅実な生活を過ごせば、
年金生活でも何とかなると、定年後に年金生活を始めたりした・・。

そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

或いは昼食だけは、お互いに制約することなく、自由な時間で、
お互いに殆ど我が家で、きままに食べたりしている。

そして午後から夜の大半は、私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、 或いは音楽も聴いたりしている。

こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、
日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。

そして人だれしも長所、短所はあるが、
私は短所の方が多いので、家内の短所には目をつぶり、長所を伸ばそうと心がけてきた・・。

              

家内は料理、洗濯、掃除などを積極果敢にする専業主婦の優等生であるが、

血液型A型となっている。

そして我が家では一年に数回、私はB型、家内はA型の為か、
ボタンの掛け違いのように差異が発生し、険悪になることもある。

やがて私は、映画、文學、音楽に関しての粗雑なコメント以外は、
私たちの人生に大勢に影響がないと判断して、
いつまでも心のわだかまりを残すことは、夫婦としてよくないと思い、15分以内に妥協して、
『ボクが悪かった・・XXちゃんのおしゃる通りです!!』
と家内の前で、私は床に伏して詫びたりする時もある。

このように我が家は家内安全となり、離婚などは無縁である、

と私は微苦笑したりしている。



こうした中、私たち夫婦の年金生活を、ご近所の方の奥様たちが見かけて、
あなたたちは仲良し恋しねぇ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。

しかしながら日常生活の実情は、私は家内のことを、

婚約する前の頃から、『XXちゃん・・』と呼んでいるが
家内は日頃の多くは、私のことを『あなた・・』と呼ぶことが多いが、
ときには、たわむれで、『XXクン・・』と苗字で呼ぶこともある。


やがて2004年(平成16年)の秋、年金生活を始めてまもない頃、
私は家内から依頼された買物の購入品などで間違えたりすると、
『ボケチィンねぇ・・』と家内は笑いながら、私に言ったりした。

この日以降、私が何かで日常生活で失敗した時、『ボケチィンねぇ・・』とか、
ある時は『ダメオ(駄目夫)クンねぇ・・』と家内は微苦笑しながら、

私に言ったりしている。



私たち夫婦は年金生活を過ごして、丸19年半過ぎているが、
48年ばかり寝食を共にしてきた結婚生活の中で、幾重かの人生の荒波を乗り越えてきたが、
こうした年金生活は、定年退職するまで何かと悪銭苦闘が多かった為か、
予測した以上に安楽の日々を過ごしてきた。

世の中は少年時期から青年時期を過ごした後、やがて後年になって、
ボクの青春時代はあの時期だった、と回想する走馬灯ように、
その時の出来事を思い馳せたりすることがある。

このようなことも人生に於いてあるので、
いつの日にか現在の生活を思い馳せた時、

 今こうして過ごしている私たち夫婦は最良の日々かしら、
と私は感じたりしている。



これからの晩秋期の日々は、体力の衰えを増すことを実感しながら、
やがていつの日にか、どちらかが不運にも大病になったり、
最悪の場合は死別して、おひとりさまとなったりする。


こうしたことは自助努力も必要であるが、 
こればかりは神様か仏様か采配する世界と思ったりしている。

このように思案している私は、

こうして過ごしている昨今こそが、いつまで続くか解らないが、
私たち夫婦にとっては最良の日々、と私は感じ深めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ対策、どうしてる? 、79歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2024-06-02 13:58:03 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  ゴキブリ対策、どうしてる?
    1位は「こまめな掃除を行う」・・・じゃあ2位は何だ? 』、
と題された見出しを見たりした。

過ぎし2004年(平成16年)の秋に、民間会社を定年退職となり、
多々の理由で年金生活を始めた。

こうした中、
午前中の殆どは、平素の我が家の買物は、
家内から依頼された品をスーパー、専門店で求め、
買物メール老ボーイとなっている。

この後、独りで自宅から3キロ以内の遊歩道、小公園などを歩いたりしている。



こうした根底には、定年前の私は、現役のサラリーマン時代は数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた・・。

こうした家内のささやかな時間を壊すのは、天敵と私は確信して、
定年後の年金生活を始めた時から、私はこのような午前中の生活を過ごしている。

やがて帰宅後、昼食だけは私たち夫婦は、お互いに束縛しないで、
気ままに自由食としている。

この後の、午後の大半は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。

こうした中、家内は相変わらず料理、掃除、洗濯などをしてくれるので、
私はせめてと思いながら、家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、
何かと愚図な私でも、素早く察知して、日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。

このような年金生活を過ごしているが、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。



こうした
中で、年金生活を始めた翌年の6月、
台所で煎茶を淹れている時、何かしら足元の近くで、
たまたまゴキブリを私は見つけたりした。

そして私は息をひそめて、古新聞を握りしめて、
俳優の高倉健さんが演じた、敵方に向かい、
死んでもらいます・・
と私も真似て、心の中で呟(つぶや)き、
古新聞を振り落として、ゴキブリを瞬時に殺害した・・。

この後、このゴキブリを水洗トイレで流したりした・・。

もとより家内は、ゴキブリは苦手であったので、
ゴキブリを捕捉する『ゴキブリホイホイ』と称された殺虫剤などを、
台所の片隅などに配置したり、こまめに各部屋に備えたりしている。



このような我が家のゴキブリの対処であるが、
やはり今回の記事は気になり、読んでしまった・・。

ゴキブリ対策、どうしてる? 1位は「こまめな掃除を行う」…じゃあ2位は何だ?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

ゴキブリ対策、どうしてる? 1位は「こまめな掃除を行う」…じゃあ2位は何だ?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 これからの時季、あの真っ黒で気色悪~いゴキブリに遭遇することが増えてくる。遭遇したら捕獲するなり、殺すなりするしかないが、そもそも遭遇したくない。とくに自宅で...

Yahoo!ニュース

 

《・・ これからの時季、あの真っ黒で気色悪~いゴキブリに、
遭遇することが増えてくる。

遭遇したら捕獲するなり、殺すなりするしかないが、そもそも遭遇したくない。
とくに自宅では、出合いたくないが、それにはどんな対策を取ればよいのか。

この4月、株式会社ダスキンが展開するターミニックス事業(害虫獣の駆除と総合衛生管理)では、
戸建てに住みゴキブリに遭遇したことがある20~50代の男女1021人に、
「『ゴキブリ駆除』に関する実態調査」をインターネットで実施。



ゴキブリが出る要因は、屋内で繁殖している、というより、
「屋外や隙間から侵入してくるから」と思う人が74.7%と1位だった。  

では、心当たりのある侵入経路・繁殖場所に対する対策を聞いたところ、
1位は「こまめな掃除を行う」。

ゴキブリのエサや繁殖場所、隠れ場所をできるだけなくすことが何よりだから、
こまめな掃除は必須だろう。

隠れ場所としては、ゴミ捨て場近くのコンクリートの割れ目、
マンホールや排水溝の中、庭の雑草や落ち葉の下、植木鉢や石垣などが考えられるそう。
マンホールや排水溝の中まで掃除するのはなかなか大変だが・・・。

2位は「屋外用の虫よけグッズを使用する」。
蚊や小バエを屋内に侵入させないよう屋外用の虫よけグッズを
使用している家をよく見かけるが、あれもゴキブリ対策になるのだろうか。  

3位は「毒餌の設置」で、4位は「殺虫剤を家の周囲に散布する」。
家の周りは、毒がいっぱい置かれているということか。
小さい子どもがいる親は、子どもが口に入れてしまわないか、少し心配。  

5位の「テープなどで隙間を塞ぐ」方法は、よく聞く対策。
塞ぐだけではなく、窓やドアの開閉時に入ってくることも考えられるので、
ちょっとした心がけとしては、窓やドアを開けっ放しにしないことも、対策になるようだ。

この夏こそは、ゴキブリに遭遇しませんように・・・。

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・ゴキブリ対策、どうしてる? ・79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

我が家の家内は、血液型がA型の為か、
部屋の掃除なども手抜きがないようにするタイプであり、
整理整頓ができていませんょ・・と血液型B型の私は、年に数度は叱咤激励をされている・・。

このような関係かしら、ここ10数年、我が家はゴキブリを見かけることが
少なくなっている。

昨年はたった一度だけ見かけたが、私は待ってましたとばかり、
古い新聞紙を握りしめ、死んでもらいます・・
心の中で呟(つぶや)き、古新聞を振り落としたりした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至・・風物詩や行事食、79歳の私は学び・・・。

2024-06-01 15:26:43 | 喜寿の頃からの思い
【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ [暮らしの歳時記] All About

【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ [暮らしの歳時記] All About

1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な...

All About(オールアバウト)

 

《・・1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、
昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。

代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩

夏の盛りを目前に控えた6月の行事・風物詩

 

6月1日【衣替え】

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 衣替え

今でも着物は、6月から単衣、7月から薄物、9月から単衣、
10月から5月末までが袷というふうに、年に4回衣替えをします

「衣替え」は、6月1日を目安に、冬服から夏服へと替える風習です。
なぜ一斉に衣替えをするようになったのでしょうか。


衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしです。
宮中行事として、年に2回、衣を替えるようになりました。

当初は「更衣(こうい)」といいましたが、
「更衣」という言葉が、女官の役職名に用いられるようになったため、
「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。


江戸時代になると着物の種類が増え、気候に合わせて年に4回の衣替えが、
武家社会で定められ、庶民にも広がっていきました。

やがて明治時代に、洋服が取り入れられると、
役人や軍人などが制服を着るようになり、暦も新暦に変わったため、
夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。


この衣替えの意識が学校や家庭にも浸透し、現在に至っています。

衣替えはいつ?衣替えの由来と深い意味・時期・コツ
 

毎年6月の第3日曜日【父の日】……2024年は6月16日

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 父の日

毎年、6月の第3日曜日は「父の日」。
アメリカでは「母の日」制定の約60年後、国民の休日に。
母の日はカーネーション、父の日のシンボルは・・・?

「父の日」。2024年は6月16日です。

父の日は、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドによって
提唱されたことが始まりだといわれています。

ドッドの父、ウイリアム・ジャクソン・スマート氏は、南北戦争(1861年~1865年)復員後、
父不在の家庭を支えた過労によって、この世を去ってしまった母の代わりに、
戦後の大変な時代の中、残された男5人、女1人の6人の子を、男手ひとつで立派に育てあげました。


そんな父の姿を見て育った末っ子ドッドが、1909年に父を称えて「父の日」を提唱し、
父の誕生月にあたる6月に、父の日の式典が開催されるようになりました。

その後、6月の第3日曜日が「父の日」となり、1972年にアメリカの正式な記念日となりました。


「母の日」がカーネーションだったように、父の日にはバラを贈りました。
ドッドが父親の好きだったバラを選び、白いバラを父のお墓に供えたことに由来します。


日本では、1980代に父の日が国民的イベントとなっていき、
「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」などの活動を行う
『FDC 日本ファーザーズ・デイ委員会』が提唱する「黄色」を父の日カラーとするところが増えました。


古来、イギリスでは「黄色」は身を守るための色とされ、
アメリカで「黄色いリボン」は「愛する人の無事を願うもの」のシンボルとなりました。

花に関していえば、黄色いバラやヒマワリのほか、白いバラ、白いユリなども支持されているようです。


父の日の由来、バラの花や黄色がシンボルの理由


 

6月21日【夏至の日】

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 夏至

夏至は「一年で最も日が長い日」として、おなじみです

2024年の夏至の日は、6月21日です。
北半球においては、一年で最も太陽の位置が高くなるので、
日が昇ってから沈むまでの時間が長く「一年で最も日が長い日」としておなじみです。


夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。
二十四節気は期間のため、「夏至(二十四節気の第10)」は、
「小暑(二十四節気の第11)」までの期間を指し、毎年6月21日頃~7月7日頃にあたります。

しかし、その節気に入る日を指すこともあり、
特に夏至の場合、一般的には「一年で最も昼の時間が長い日」として捉えることが多いです。


夏至は、立夏と立秋のちょうど真ん中にあたります。
梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。


2024年の夏至はいつ?冬至と夏至の関係、食べ物などを解説
 
6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 芒種

昔は「芒種」の時期に米の種をまいていました

なお、6月には夏至と同じ二十四節気のひとつに6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」があります。

芒種の「芒」は、稲穂や麦穂など、イネ科の植物の穂先にある細い毛のような部分を指します。
「芒」は訓読みで「のぎ」と読み、漢字の禾(のぎ)偏と同じ意味です。


「芒種」は、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、
とくに米の種まきを指しています。

日本では、水田に直接種をまかず、苗代で育ててから田植えをする方法を受け継いでおり、
米は寒冷に弱い性質をもっていたため、この「芒種」の時期に種をまいていました。

品種改良の進んだ現在は、米の種まきは「芒種」より、もっと早くから行われています。


二十四節気「芒種」とは?いつ?読み方や意味・七十二候・過ごし方を解説


 

6月30日【夏越の祓】

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 夏越の祓 茅の輪くぐり

「夏越の祓」は、「茅の輪くぐり」ともいわれています

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事。
神社の境内で、茅(ちがや)という草を編んでつくられた茅の輪(ちのわ)をくぐって
罪や穢(けが)れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。


古来、日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられていました。
そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで、
罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。

6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)、
12月末に行うものを「年越の祓」(年越大祓)といいます。


つまり「夏越の祓」は、今年前半の穢れを祓って、無事に過ごせたことに感謝し、
後半も元気に過ごせるよう祈る行事。

昔から夏の風物詩になっているため、
茅の輪をみると、今年も半分過ぎるのかと感じる方も多いでしょう。


茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。
昔、一人の旅人が、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。

弟は裕福であるにもかかわらず、旅人を冷たく断りましたが、
兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも、手厚く旅人をもてなしました。


この旅人は、実は武塔神(むとうしん、スサノオノミコトと同一視されている)で、
蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。

蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、
疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。


この話に基づき、夏越の祓には、茅の輪くぐりをしたり、
家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。


夏越の祓に茅の輪くぐりを楽しむ!由来・意味やくぐり方の作法

 

6月といえば梅雨、6月10日は雑節の「入梅」

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 梅雨入り

梅雨は、日本(北海道と小笠原諸島を除く)だけでなく、中国や韓国など東アジアの地域にみられます

「梅雨入り」「梅雨明け」は気象用語で、実際の梅雨の期間のことを表します。

10年ごとの更新により、2021年5月19日に、
各地の梅雨入り・梅雨明けの新しい平年値が更新されました。

2031年まで使用される新平年値では、梅雨入り・梅雨明けの時期については大きな変化はなく、
関東甲信地方では、6月7日頃が梅雨入りの目安とされています。


梅雨入りに似た言葉に、「入梅(にゅうばい)」があります。
入梅は、梅雨入りと同じように使いますが、じつは暦には「入梅」という雑節があります。

雑節とは、季節の移り変わりを把握するためのもので、
「節分」、「彼岸」、「八十八夜」などは馴染みのある言葉でしょう。


雑節の「入梅」は、現在は太陽黄経が80度に達した日を指しますが、
以前は立春から数えて135日目、さらに昔の暦では、
芒種のあとの最初の「壬(みずのえ)の日」とされていました。

実際の梅雨入りとは異なりますが、農作業の目安として重要視されてきました。
2024年の雑節の入梅は6月10日です。

 
梅雨入り・梅雨明けの時期・入梅との違い・新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵


 

6月の花嫁は幸せになれる「ジューンブライド」

ジューンブライド!6月の花嫁は幸せになれるといわれ人気があります

ジューンブライド!6月の花嫁は幸せになれるといわれ人気があります

「ジューンブライド(June bride)」は、「6月(June)の花嫁(Bride)」という意味。
「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」という言い伝えがあり、6月に結婚するカップルがたくさんいます。

 
ジューンブライドの起源は、西洋にあります。
由来は諸説ありますが最も有名なのは、ローマ神話の主神ユーピテル(Jupiter。英語読みでジュピター)の妻で、
女性の結婚生活を守護するユノ(Juno。英語読みでジュノ)が6月を守っているからというもの。

ユーノーは、女性の守護神であり、結婚や出産を司る最高位の女神。
その女神が守っている6月に結婚した花嫁は、
生涯幸せな結婚生活を送ることができるとされたのです。

なお、6月を英語で「June」というのも、6月を守る女神「Juno」に由来します。

 
その他、かつてヨーロッパでは、農業の繁忙期である3~5月は結婚が禁じられ、
解禁となる6月は特別だったから、梅雨のないヨーロッパは、
気候のいい6月が結婚のベストシーズンだから、などの説があります。

 
日本では、梅雨の時期にあたりますが、1960年代後半あたりから、
ホテル業界やブライダル業界がジューンブライドをPRするようになり、
ジューンブライドに憧れる花嫁が増えて広がりました。

 

6月といえば? 6月の行事食・食べ物

三角形の「水無月」はういろうの上に小豆がのった和菓子

三角形の「水無月」は、ういろうの上に小豆がのった和菓子

●6月および夏越しの祓:水無月

「水無月(みなづき)」は、6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになるといわれています。
とくに夏越しの祓の頃に食べると、無病息災で過ごせるとされています。


その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」を行い、
氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せて、口にすることで、夏を無事に乗り切ろうと祈願しました。

庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、
邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたのです。


夏越の祓について

●夏至:小麦餅(半夏生餅)、タコ

夏至は一年で最も昼の時間が長い日のため、太陽の力が最大になると考えられ、
豊作を祈願するようになりました。

そこで、夏至から11日目の「半夏生(はんげしょう)」までに、田植えをする習わしができ、
田植えが終わると小麦餅を作って、田の神様に供えるようになりました。
関西では、この小麦餅を「半夏生餅(はんげしょうもち)」といいます。


また、関西には、稲の根がタコの足のように強く深く広く根付いて欲しいと願い、
タコを食べる風習があります。
そのほかにも、半夏生さば、うどん、イチジクの味噌田楽などを食べる地域があります。


夏至、夏至の食べ物について

●梅仕事:梅酒、梅干し、梅ジュースなど

「梅雨」や「入梅」というように、この時期は梅が実るため、
梅酒や梅干し、梅ジュース作りなどの「梅仕事」が欠かせませんでした。

昔から梅は、「三毒(食べものの毒・血液の毒・水の毒)」を断つといわれる健康食です。
また、梅干し作りに使う赤じそも旬のため、しそジュース作りも楽しいものです。


●梅雨対策:薬味や酢など
梅雨の食中毒対策として、食あたりを防ぐ役目のあるみょうが、
しょうが、わさび、大葉などの薬味を活用したり、
お弁当やおにぎりを酢飯にしたりするのは、昔ながらの知恵です。

まな板に緑茶をかければ、消臭・抗菌作用でスッキリするでしょう。


梅雨について


一年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、
昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんありますね。・・ 》
 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、多岐に及び、具体的に多彩な風物詩や行事食など多々学んだりした・・。

そして6月の日々の中、散策をしたりする中で、一期一会のような情景にときめきを感じたり、
めぐり逢えた寸景に感謝しながら、過ごすと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする