英語を仕事で使っているので、語彙や言い回しの上達のために私は英作文をいつの頃からか、時間のある時に辞書を開いて1つ、2つやる習慣をもっている。
これは、遥か昔ASAHI Weekly という1週間に1回発売されていた週刊紙に英作のコンテストがあって、応募してよい作文例として掲載されるのが楽しみでハマり、そのお蔭で英語が上達した経験から、身についた習慣だ。
とはいえ、子育てなどでだんだん遠のいていた習慣が、30代になってブラジルに住むのにポルトガル語を覚えないといけない!となって復活。今度は、ポルトガル語の和ポ辞典で、時間があるとポ作文をした。この時も、結構この勉強法は役にたったと思う。
そして、子どもたちも独立して、仕事で英語を使う機会が増えてきて、また英作文を復活させた。それがいつからだったかははっきりしない。だが、何と息子も結構仕事で英語を使うようになったという話を聞いて、「母はこんな方法で勉強を続けているよ」と伝えると感心してくれた。「じゃあ、あなたにも送ってあげる」とメールで英作を送ってあげるようになり、2010年10月8日の下のメールが、今、調べてみたら出てきた。
>私の勉強もかねて、面白い和文英訳のおすそ分けをこれからしま〜す。
「相変わらず部屋が散らかっているのね」「片付いているとおちつかないんだ」
As usual, this room is a mess. /When everything is neat and clean I can't relax.
1日一回でも英語を口の中で転がすのが、上達のコツ!
私にとっても、口の中で辞書を見て転がすだけでなく、しっかりキーボードで「書く」という行為がプラスしたことで、スペルを意識して覚えられるオマケがついた。これは翻訳時にも役立つし、一石二鳥の効果だった。
別に忙しい息子から返事が来るわけではないのだが、それでも孤独な勉強より楽しさが増した。
やがて、次女の婿さんがアメリカ出張が多くなったと聞いて、息子に送っている英作文に娘婿さんが加わり、子育てで以前はイギリスに1年いたが英語を使わなくなっている長女が加わり、長女の婿さんも加わり、次女が加わり、最初に送り始めた息子が結婚して息子のお嫁さんが加わり、現在は子どもとその配偶者の6人に送りながら、英作文が続いている。最初から数えて9年だ!
実際、メールを読んでいるかは分からないが、息子が最初の頃「ちゃんともらった英作文はノートに自分で書き写しているよ」と言っていた。今はどうか分からないが、とりあえず自分の役には立っているし、便利なインターネットのお陰でお金や手間がかかるわけでもない。自分が書き込んだものを宛名に何人書きいれるのもひと作業でできてしまう。
今使っている英作文は、以前勉強のために購読していたCNN English Express の付録でついてきた無料の口語和英作文辞典だ。
お金をかけずに自分のためにしていた勉強が、ちょっとでも子どもたちの役に立つ。しかも、自分の勉強にもプラスに力を加えてくれ、持続のモチベーションにもなっている。有難いことだ。
「もの」は分けようと思うと奪い合いになる。だけど形のないモノには、このように分け合うことで豊かになったり楽しくなったりできることが多い。だから、私は「分かち合う」ことが大好きだ。思うようにならない世の中だと日々感じるこの頃だが、この精神で最後まで豊かに人生を楽しんで生きていきたいと思っている。
次の目標は、送信リストに孫が加わることかな?
成長を楽しみにしている。
ちなみに、今日これから送ろうとしているのは
「どうもこの頃、体がだるくて困るよ」「気になるんなら病院に行ったら?」
For some reason, I've been feeling listless lately. It's getting me down. / If it bothers you, why don't you go see a doctor?
listless という単語、初めて聞いた! 辞書には「気乗りがしない、ものうげな、無頓着な」とあったが、list がless(ない)のlistはクリックしてみてもらうと、4に「気に入る」というのがある。(リストするほどの)気に入るものがない⇒気乗りしない、と言う感じで「気乗りがしない」ということになると推測すると、何だか分かった気になった。この表現、使えそうだ。
「困るよ」を "get me down" と訳しているのもいい感じ。この無料辞書の英作文にはいつも教えられることが多い。
"less" という接尾辞、覚えておくと便利だ。stainless stain(傷)がつかない⇒ステンレス のように、「レス」の使い方は身近に結構あって、面白い。 ネックレスは(何がない)のかな?necklaceで「飾り紐」のlaceでした(笑) necklessと書くと、首がなくなっちゃうのでご用心。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます