felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

もうかなり丸いお月様で~す

2017-03-09 22:31:59 | 惑星・天体ニュース

   今日は、何だか1日いそがしく働いちゃいました。
   というのも、10年に1度の団地の塗り替えの工事が入るというので、ベランダのものをすべて整理して片付けないといけなくて・・・

   普段から整理のいい私としては・・・汗。
   
   お月様が、「お疲れ様~」と明るい内から空で応援してくれたのですが、片付けは明日へ持越し。
   明日も頑張ります。

   とりあえず、今日はお終いで、夕飯の用意をしながらお月様の写真を撮りました。

    

   昨日「取っ手」に見えた所は、逆「へ」の字のようになって、左隅にもう明るい面のところに出てしまってますね。
   今日はなんだか、捕まえるところのない「くらげの頭」という感じのお月様です。

   立体的な感じに写真が撮れて、ちょっと嬉しい。お月様が空間に浮遊しているのが感じられませんか?

   膨らみに加速度がついてきた感じですね。

   今日は疲れたので、ゆっくりお風呂につかろう!
   皆様も今日1日お疲れ様。

   頑張ったみんなに明日もいい1日がやってきますように!
   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお月様には「取っ手」がついてます?!(笑)

2017-03-08 20:15:04 | 惑星・天体ニュース

   今日はいい天気になりましたね。
   丸味を帯びてきたお月様は、夜になってからはかなり高い天頂に近い位置になっていますが、私が仕事を終えた時はまだそう高い位置にはいませんでした。13:21に東から出て来たお月様でしたからね。
   
     

   上っていくぞぉ~という感じのお月様ですよね。

   でも、今は家のベランダからではちょっと工夫して上を見上げないと庇に隠れて見られない位置にいます。
   今はこんなです。

     

   おやおや、お月様に「取っ手」がついていますね(笑)「取っ手」がどこだか分からない?
   ちょっと小さいですが、影との境目の上の方、5分の1ってとこです。
   ここを上手に掴んだら、お月様をつりあげられそうですね。

   最近アップした写真が南中に近い時間が多いようですが、この写真も南中20:29の10分前というところでした。
   南中と言っても、10分前でもうお月様は沈む体制になっちゃってる感じに見えますね。


   さて、今日は仕事前に時間があったので、天気もいいしこんなところに寄りました。

     

   こんな素敵な並木を歩いて行った先の左側。ちょっと見えているのですが、「千葉県立美術館」です。

   平日とあってほとんど人がいませんでしたが、今、「北詰コレクション」というメタルアートの作品が展示されているというので見に行ってきました。この北詰コレクション、私が以前住んでいた印西市に「メタルアートミューゼアム 光の谷」という美術館があって、そこで展示されていたものなんです。私が気づくのが遅れ、平成26年末で閉館されたとのことで残念に思っていたら、偶然千葉県立美術館のサイトを見ていて今その作品が展示されているのを知りました。

   ポスターに使われた香取秀真の「鳳凰香炉」が大変印象的でした。
   実際に見に行ってみると、おもったより小さい作品でしたけれど・・・・
   
   展示が工夫されていて、横からも後ろからも鑑賞できるようになっていて、この作品は横から見ると鳳凰の立ったしっぽに透かし模様が入っていて素敵でした。高村光太郎の弟・高村豊周の統一感のある作品群もよかったし、丸山不忘の壺のようなユニークの形の入れ物も印象的でした。

   根箭忠緑の孔雀も気品にあふれた作品でした。
   私が名前をしらなくても、素晴らしい作品を世に残した人がたくさんいるのですねぇ。当然ですが。
   とても、楽しめました。

   貴重なメタルアート 356点がこの美術館に寄贈されたとのことで、これから適宜公開されるとのことで、今後も見せてもらえそうです。
   今回のは、コレクションの中でも黎明期の明治生まれの方の作品が中心ということで、4月16日までやっているそうです。

   お時間のある方は是非!   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空には星とお月様

2017-03-07 20:13:23 | 惑星・天体ニュース

   今日は、何だか仕事が忙しくて、来る人がそれぞれにいろいろな問題を持ってきて・・・。
   その上、上司からは来年度から仕事の時間が減るというお知らせ。

   この年齢でも仕事があることを感謝するべきか、これだけやっていて評価されていないと嘆くべきか。
   でも、まあ、嘆いてもしょうがないので、できた時間をもっと大切なことに使うべきだとの知らせと受け取ることにしました。

   結局今日は忙しくて帰宅までお昼もとれず、昼食を4時過ぎにとって帰る道で見つけたお月様・・・

    

   「お疲れ様」
   「迎えにきてくれてありがとう。今日は、本当に疲れたよ」

   「いい時があれば、悪い時もある。仕方ないね」
   「そういうことだね」

   でも、帰りの電車の中では、ちょうど真っ赤な太陽が沈んでいくところが眺められました。

   

   そして、帰宅する頃には月もさらにくっきり。

     


   今日は、恒例の江戸川への散歩も行けなかったけど、それでも無事に1日が過ごせたことに感謝して。
   明日もいい1日になりますように。

   正直私の職場は、幸せの絶頂にあり輝き誇っているような人は来ない場所。
   世間の風に翻弄されて、仕方なくやって来る方たちを迎え入れる場所です。
   
   どうか、そんな人にも、幸せな日々が訪れますように。そんな気持ちになる1日でした。

   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりに、お月様が見えたっ!

2017-03-06 19:48:31 | 惑星・天体ニュース

   「この冬はこれまで雨が少なかったので、その分、この3月には雨の日が多い予想です」と気象予報士が予告していた通りの展開で、今日も雨。
    今年は乾燥していて、火事のニュースも目立ったような気がします。糸魚川市の火事も、雨で建物が湿っていればあんなに広がらないですんだのではないかと残念に思います。

    さて、そんな雨の多い今日。帰宅時はざんざん振り。空を見上げる必要もない天気でしたが・・・お月様がみられなかったかというと、見られましたっ!!!!

   くっきりではありませんが、帰宅後に買い物にでた頃には、何と月がぼんやり姿を見せ始めました。
   その後、だんだんはっきりしてきて・・・下のような写真が撮れました。くっきりとは言い難いですが、形はみえますね。

  

   今日の南中が18:36ですから、結構今日も南中に近い時間に偶然お月様を見上げていましたが、昨日よりは傾きが少ないような気がしますね。

   春分の日(3/20)の翌日というか夜中の0時58分に下弦の月となる月の南中時<3/21(火)5:58>には、ちょうど月の姿勢がまっすぐになりそうだと予測しているブドリさん(ココから確認)。その予想が当たる予感が濃厚ですね。

   何だか、月は雲があって見え隠れしているようですが、今夜も日付が変わって明日の1:47まで沈みませんので、ちょっと機会を見つけてみつけて下さい。この南中の頃は、予想よりずっと天頂に近いところにいましたよ。

   今日は、雨には降られましたが、いいこともあって、明るい気分で過ごせた1日でした。
   明日もいい1日になりますように!
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事で懐かしい話をいっぱいして

2017-03-05 20:51:26 | 日記

  今日は、伯父の7回忌で親戚が集まりました。
  母が亡くなってから正月に集まることもなくなり、母の3回忌で去年5月に会ったものの、兄夫妻に会うのも久しぶり。
  
  まして、他の親戚はさらに久しぶりでした。
  (昔、藁ぶき屋根の本家に集まって、おもちをついたこと。おばあちゃんがそれをお供え餅にしてくれたこと。土蔵があって、ニワトリもいて、リヤカーをおいた長屋のような結構しっかりした納屋があった。竹藪が裏にあった。古井戸もあった。土蔵と家の間の土間にはかまどがあった~)とかとか、半世紀前の思い出話に盛り上がりました。

  50年の間での変化とは本当に凄い、とつくづく思います。
  久しぶりに実家から駅まで歩くと、商店街もすっかり店が変わって、何だか薬屋と料理店、軽食・喫茶などが多くなり、八百屋とか肉屋とか本やとか電気やなどの昔の商店街と言えば定番の店がすっかりなくなってしまっているのを寂しく思いました。

  そうそう、今日会った親戚も自分を含め白髪や髪が薄くなっていたり、病気を抱えたりするものも多く、「時代はあっという間に変わっていくのだなぁ」という感が胸の奥に響きました。まあ、当然のことと言えば、当然ですけれど・・・。

  残された時間はそうない。のんびりしていられないという気分がまた濃くなってきました。

  そんな私を、たぶん昼からずっと見守ってくれていたのでしょう。ふと帰宅途中の乗換駅で仰ぎ見た空に、雲がいっぱいで見えないと思っていたお月様が姿をみせていました。

  

  最寄駅で見上げた時はすっかり暗くなった空に、ぼんやりした輪郭ながら、しっかり見えていました。

  

  「時の流れを止めることはできないけれど、過ぎゆく時を大事にすごせるかは、あなたの心がけしだい」
  と、今日も月が語りかけているようでした。

  今日の月はもう上弦の月です。
  そういえば、「上弦の月」という言葉を流行させてくれたかまやつさんも最近亡くなられましたね。
 
  この上弦の月を、今度は空から眺めているでしょうか。かまやつさん、素敵な歌をたくさん有難うございました。

  明日は天気が崩れるらしいですが、今ならまだお月様みられそうです。日付がかわって0:46には沈んでしまうお月様です。
  みつけてみたいと思う方はお早めに!

  今日も無事に1日を過ごせたことに感謝して。
  明日もいい1日でありますように。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン幕張新都心で毎土曜にウキウキJAZZ LIVE!(無料)

2017-03-04 21:30:10 | ピアノ

  幕張の周辺にお住いの方に朗報です。
  イオン幕張新都心のグランドモール3Fのフードコート内にあるステージでは毎週土曜日にWEEKEND JAZZというライブを無料でやっているようです。

  私のピアノの先生の渡辺かづき先生も最近結構出演が多くなっているようで、今日は偶然はいった仕事がその先生が今日ライブをする幕張のそばだったので、帰りに寄ってみました。

  うっかり昔のカレフールに「AEON」と看板があったので間違えて入ってしまいましたが、海浜幕張でも、京葉線の向こう側にできた大きな幕張新都心の方のモールなので、お間違えのないように。

  
  こう見るとホールでやっているように見えますが、出入りは自由。演奏中は正面ではほとんどが椅子をステージの方に向けて音楽に聞き入ってくれているようですが、横からみると食事をしている人もいるフードコートのコーナーなんですよ。

  

  左奥に凹んだところにステージがありました。

  カーペンターズやビートルズ、ジャズのスタンダードなどを先生がアレンジしたものから、オリジナル曲まで、6時、7時、8時の3ステージ(毎回違う曲)。愛田さんの素敵な歌もついて、とても楽しみました。3部までは見られませんでしたが、お買いものの時はもちろん、これを食事がてら見に行くの、おすすめです。 次に先生がいつ登場するかは、渡辺かづき先生のHPのコンサート情報でチェックしてみてくださいね。
  先生のピアノトリオで登場する時もあるようですよ。その時は、もっと先生のオリジナル曲が聞けるのかなぁ~。

  もしくは、他のアーチストも結構実力者が多いようなので、イオン幕張新都心のHPのイベント情報で調べて色々なアーチストを聞くのも楽しいと思います。

  いい音楽を聴いて、帰宅した空には、綺麗な月が上っていました。

     


  もう半月に近くなってきましたね。
  上弦の月は明日5日の20:32ですよ。

  今日も1日いろいろなことがありました。
  明日もいい1日になりますように!


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月は膨らみ、金星から離れて~

2017-03-03 21:45:32 | 惑星・天体ニュース

  1日、2日は天気が悪く、お月様が金星や火星に近づく時なのに見られず残念でした。
  今日も、天気がよかったのに雲が多くて昼はお月様に逢えず。夕方にはどうかな~と思って覗くと、夕飯前にだいぶ膨らんできたお月様と金星が見えました。

   

   金星は何と日付の下にいます。見ない内に、ずいぶん月と離れてしまいました。
   上の写真の月はでもちょっと実際より太り過ぎ?

   月にズームしてみましょう。
   
   

   これくらい膨らんでくると、昼でも天気がよいと見えそうだったのですが・・・明日は9:48が月の出ですから、昼に天気がよいと思ったらちょっと探してみると見つけるかも~ですね。

   最近、すっかり庭の手入れもせずサボっていたら、いつのまにかクリスマスローズがいっぱい花を咲かせてくれていました。

   

   確か1週間前には水仙しか咲いてなくて寂しい庭だなぁ~と思ったのに、実はその頃にも蕾を秘かに育てていたのかしら?
   クリスマスローズだけでなく、草もいっぱい生えてきていました(笑)

   明日時間があったら、草取りもしないと・・・。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日が近づいています。あなたは何をしますか? 私は・・・

2017-03-02 20:44:52 | 知ろう福島のこと

  3月11日が今年もまた近くなってきました。
  今年気付いたのですが(気づくのが遅くてすみません)、各地のプラネタリウムでは3月11日が近くなると「星空とともに」という仙台市天文台が制作して無料提供している番組を投影しています。わが家のそばの白井市文化センター・プラネタリウムでも、千葉市科学館のプラネタリウムでも投影があります。停電した被災地を照らした満天の星が被災者のメッセージとともに再現されるそうです。

        

       
  自分の近くのどこのプラネタリウムで投影があるか調べて、できたらあの日のことをしっかり思い出して胸に刻みましょう。
  私は、あの日の怖かった思いを忘れません。誰もが、記憶をうすれさせては行けない大事なことです。
  4日に私は見に行こうと思っています。

見に行くといえば、私は見に行けませんが、このブログで度々ご紹介している中筋純さんの「流転・福島&チェルノブイリ」写真展が、今度は3月7日から12日、福島県郡山で開催ですっ!

  チェルノブイリをはじめて目にして以来、毎年のように現地に足を運び、福島の原発事故以降は福島の写真を同じ場所など繰り返し通いながら、何がそこで起こっているのかを追い続け、全国で無料の写真展を続けている写真科・中筋さん。

  お近くの方、お見逃しなく! 郡山付近に知り合いがあったら教えてあげて下さいね。それも応援のひとつとなります。

  



  あと、あなたは「さむがりやのサンタ」の絵本を読んだことがあるでしょうか。
  最近、私はその絵本を描いたイギリスの絵本作家・レイモンド・ブリッグズが18カ月をかけて作った「風が吹くとき(When the wind blows)」という本を読みました。

  図書館では児童の絵本ではなく大人のコーナーにありました。どんな風が吹くのだと思いますか?
  イギリスではベストセラーの2位にもなったといい、日本では1982年に篠崎書林から出版されました。

  ウソばかりつく大統領、総理が権力を握って、民衆の目に届かないところで人々を分断し、人々の暮らしをぐいぐいと自分の都合のよい方向に動かそうとしています。
  それを見過ごしていて本当に大丈夫ですか?

  上記の「風が吹くとき」の中で吹いた熱風は、人を焼き焦がし、生活を一瞬にして破壊してしまうような熱風でした。そんな風が、もう2度と吹くことがないようにしなくては! 「2度と戦争の参加に人々が巻き込まれないように」と願い、平和憲法を守り続けた日本。その気持ちを忘れずに引き継いでいきたいです。
 
  同じ過ちを犯さないようにするのは、紛れもなく私たち一人ひとりの行動にかかっています。
  自分の持ち場で、自分のできることをしましょう。

  安倍総理を園児に讃えさせている森友学園、戦前の教育勅語を暗唱させる狂気の教育を併記で後押しするような総理夫人の行動を、野党はもっとしっかり追及してほしいです。なんだか手ぬるすぎる(嘆)

  まして、まともに考えれば政治的圧力や汚職が背後にあったとしか思えない用地売却問題。その信じがたい値引き率や小学校の認可にまつわる事実。
  これを追求して真実を突き止めることをせずにどうやってこの総理の下で政治が進められていけるのでしょう。

  うやむやですますことなく、即刻安倍首相には退陣してもらいましょう。

  いくら自民党でも、安倍さんよりましな首相がいないことはないでしょう。自民党の良識派の動きにも期待しています!
  
  3月11日が近付いています。
  福島の原発で何が起きたか、今福島がどうなっているのかを思い出し、一緒にちゃんと考えませんか。


  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺かづき先生とのレッスン 91

2017-03-02 18:47:41 | ピアノ

   今日は、久しぶりの雨が降っている中をレッスンへ。

  まずは、いつものオスカー・ピーターソンのジャズハノンから、今日はExercise No.2。前回の1よりさらに軽快なジャズっぽい曲に。
  最初弾いた時は指使いが難しく途切れ途切れになり、これは絶望的?とも思えましたが、慎重に指使いを考えて練習したら、どうにか弾けるようになってきました。でも、速い指使いの前ではどうしても緊張感が高まり、なかなかスムーズとは言えない出来映え。

  つっかえはしましたが、間違いはなかったようで、先生から「問題はなかったんじゃないですか」とのことで、最近始めて「コード当て」のお答え合わせをお願いしました。2小節目のC#6と私がしたところは、「C#dim がいいかな。マイナーな音の響きがあるから、C#、E、G、B♭。 3小節目のは後ろの方は、出だしのA#C#に惑わされたようだけれど、これは次への通過音とすると、あとの3音が完璧なGコード(G,B,D)なので、G/Eだよね・・・」というぐあいで、あと転調した部分を確認して頂くと、コードに7が落ちたりしているところも多かったですが、「まあまあ、今回も合格点じゃないかな」と言って頂き、ちょっとコードに対して自信が持ててきました。

  そして、次は先生が音楽を担当したDVD「エンドレス・ブルー」から「メキシコ」という曲の3回目。
  今回は、先生に前回模範のアドリブを弾いて頂いたのをヒントにアドリブを加えての演奏です。

  出だしをゆっくりにし過ぎて、途中で調子が狂いかなりガタガタ。
 「間違えを連発してしまって・・・」と嘆くと、「そうでもないけれど、問題はできなかったり、できたりがあるのだけれどぉ~」と肝心なAに入った最初の小節の長さについて、「最後のドの入りがずれたりで安定せず、待ちきれずに食べている時がある」とのご指摘。

  無自覚で、食べている心配を少しも感じていなかったので「!」
  さっき間違えた個所も多かったので、今度はややスピードをあげて、再チャレンジ。

  「今度はさっきよりよかったね。アドリブもそんなもんだろうし、いいんじゃないかな」
  アドリブのところで、また間違って変な音を出してしまった個所があったので、再度アドリブだけ弾き直して、卒業!!!

  先生から「この曲を新たにレッスン通して聞いたら良かったんで、トリオの曲に手直しして演奏している」との言葉。
  過去を振り返らず一目散に前に向っていた先生の後ろに残していた足跡を、私が辿ることで、先生の記憶に過去の自分の曲が新たな曲として再認識されたなんて~、きっかけ作りだけだったにしても、ちょっと誇らしくなるコメントを頂いて、うれしくなっちゃいました。別に私が何をしたわけでもないんですけどね(笑)

  いい気持ちになって、先生に「『エンドレス・ブルー』は2曲しか譜がないとおっしゃっていましたが、6つぐらいの海洋別になって、かなり軽い感じの曲とかいろいろなパターンがあって、もっとあるはずじゃないですか?」とお願いして、次の新曲探しへ。

  例の先生の棚から、クリアファイルに無造作に積み重ねられた紙の束をゴソゴソしていた先生が撮りだしたのは、「・・・富士山」とか「大阪、河内」 なんと、「桜ハイビジョン」という別のやはり先生が音楽をつけたDVDのための楽譜でした。

  「テーマは印刷した左もついている楽譜で最初の頃に弾かせて頂きましたよ」というと、「印刷なんかしてたっけ???」
  先生の頭の隅にはき寄せられて、すっかり忘れ去られていた譜がでてきました。

  正直言って、「桜ハイビジョン」のDVDも持っていて見てはいるのですが、映像が桜ばかりで孫はすぐ退屈してしまうので、「エンドレス・ブルー」は孫が遊びに来た時一緒に何回も見ていたのですが、これは繰り返しては聞いてないので先生が「大阪・河内」を思い出しながら模範演奏して下さいましたが、覚えがありませんでした。それにしても難しそう(泣)できるかしら???不安ですが、DVDを今、WALKMANに録音してまずは、聞き慣れしてみることにしました。まずは、下準備から。

  そして、最後に 先生のオリジナルCD”DEDICATIONS"の中から即興演奏から”Dedications 1”の今回2回目のお披露目です。
  いい感じでスタート、今回は初めてアドリブも「ダイアトニックだから模範演奏なしでも、音をこのGのスケールにすれば何でも大丈夫だから行けるでしょう」と自分だけで考えてつけて弾きました。

  先生が大丈夫だと言っても、そんなに簡単にはいかないだろうと思っていたのですが、なんとコード進行にしたがってスケールを踏み外さずにのって弾いていると、適当にその場でおもいついた音でもそれなりに弾けてしまい、自分でびっくり。
  何と、これまでのアドリブもすべて隅々まで譜起こししていたのを、今回はまったく書かず、ぶっつけ本番で弾き、緊張はしましたが最後まで弾けました。

  「これも、いいんじゃないかな。真ん中のところ(アドリブ?)を含めて」ということで、卒業!!!
  「先生、気づきました?これはダイアトニックだというので、譜面をまったく書かずに始めてコードを見るだけで弾けたんです。先生、少し分かってきちゃいましたよ~」とお伝えすると、先生は意外にも驚くこともなく「そうでしょう、そうでしょう」と対応。

  驚くべき快挙なのにぃ~~~。
  でも、とりあえず「では、新曲をこちらもお願いします。確か、Dedication 3が次はできるのでは~」と切り出すと・・・これは、この前ライブで先生が弾いたばかりだったので、楽譜がスッと出てきました。

  アドリブをどういこうか・・・とちょっと考えてから、模範演奏。
  凄い演奏です。あれあれ、それではとてもできません(笑)
  
  新曲を2つ頂いて、嬉しいながらも、何だか大変な曲ばかりになったような・・・(困)
  2週間後までに間に合うでしょうか。ちょっと欲張り過ぎちゃったような気もしますが、でも頑張りますっ!!!

  あー、今日も楽しいレッスンでした。 
  桜のDVDから、曲をwalkmanに今コピーしていたのですが、今日頂いた「大阪・河内」の部分がちょうど先ほど出てきました。

  先生が「メインテーマはあるけど、やはりバリエーションがないとダメだから、いろいろ弾いている」とおっしゃったように、メインテーマは何回も繰り返しながらも、確かにいろいろな低音を響かしたもの、ジャズ色が強い曲、いろいろ聞いていると分かりました。そして、「大阪・河内」はその中でも軽くジャズっぽい感じの曲。「ちょっと不得意な感じの曲かもしれない」と先生に言われましたが、そういわれると逆に闘志がわいてきちゃいましたね。練習しますよぉ~(笑)


  


  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月の惑星

2017-03-01 20:06:12 | 惑星・天体ニュース

  もう3月です。今年は雨の日が少ないそうで、確かに先月も結構お月様としっかり出逢えてきたような気がします。

  そして、そんな先月のハイライトは何といっても金星!
  特に金星の欠けている姿をコンデジカメラをズームさせて観察・撮影に成功したのはうれしかったです。

  今年の1月はアルデバランが月に隠れる「 アルデバラン食」を偶然しっかり見届けることができたりと、ラッキー続きです。

    

  金星が細い三日(金星)って感じになっているのが分かりますよね。     

  内惑星はこのように満ち欠けが見られます。水星は太陽に近い上に小さすぎて金星の様には素人には観察はできませんが・・・。
  この写真を皆に見せたら、金星が満ち欠けすることを知らない人が多かったですよ。あなたはご存知でしたか?

  金星の満ち欠けする仕組みを知りたい方は、県立ぐんま天文台のココのサイトをクリックしてみると、非常に分かり易いです。
  是非ご覧になってみてください。 

  さて、ではいつものように今月の惑星です。

   水星:今は太陽に近くて見られませんが、月末になると夕方の日没後に見られるようになります。
      小さいし、太陽に近いし~で見つけづらい水星ですが、今年1月下旬には肉眼でも観察できました。
      下の写真が、その時の水星です。 

     

     赤い日付の数字の左、木の枝近くに見える白い点が水星ですよ。結構しっかり撮れているでしょう。
     春霞とか言われますから、冬と比べてたぶん3月下旬では難しいとは思いますが、水星観察にチャレンジしてみてください。 

   金星:夕方の西空で明るかった金星も、だんだん高度を下げて暗くなり、太陽と重なるようになってきて、今月下旬にはまったく見られなくなります。1番星として皆を楽しませてくれてありがとう!と感謝をこめて夕空で楽しみながら金星に「お疲れ様」とねぎらいの言葉を送りましょう。
      3月1日、2日は金星のそばに細い細い月もいるので、素敵なメルヘンの風景が見られるかもです。お見逃しなく!

     *すみません、今日1日は天気が悪くてダメでした。明日もむりかなぁ~?


   火星:夕方の西空にいますが、かなり暗くてほぼ見つけられません。去年頑張ってくれて十分楽しませてくれたので、夜早めに沈んでしまいますし、来年楽しませてもらうのがいいですね。
      3月1日に月を頼りにそのやや右上を双眼鏡でさがせば、火星もみつけられるかもしれません。その火星の下には天王星も望遠鏡なら見られるはずです。(今日、1日は天気が悪くてダメでした)

   木星:おとめ座にいます。ということは、春の星座の中なので、今は夜遅くに出てきます。子供が寝る時間には東空に見えてきています。
      たっぷり残業した後の帰宅では、木星が輝いているのにあえちゃうかもしれません。そのかわり子供は寝顔を見ることになります。

      14日、15日頃は丸い月が、この木星の近くによって、「これが木星だよ~」と教えてくれるでしょう。
      大きい惑星なので、金星の様に明るく、肉眼でもしっかり見つけられます。


   土星:今は夏の星座のそばにいる土星。夜中にならないと上ってきません。逆に朝の日の出前に送る早起きさんは、南空を探してみましょう。
      20日21日頃には朝の月(有明の月)がそばに近づいて「これが土星だよ~」と教えてくれます。木星や金星ほどには明るくありませんが、それでも肉眼で簡単にみつかると思うので、月に教えてもらいましょう。

   ということで、3月は金星から木星に、主役がだんだん変化する時期といえるでしょう。
   夕方には金星とお別れをいい、夜遅くには木星にこんばんは~という感じですね。
   そして、早起きの人は西空にまだ残っている木星を、南空には土星を探してみましょう。

 *  あと、余談ですが、ちょっと天体とは少しずれますが、天気の良かったお蔭で2月は千葉からでもたくさん富士山を楽しむことができました。
    お蔭で、私の住む辺りでは自慢の東武野田線の富士山とスカイツリーの位置が入れ替わる姿を写真に収められましたぁ~(「富士山とスカイツリーがフォークダンス」から、まだご覧になっていない方は、どうぞ~)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする