felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

地方選挙で誰に投票するか決められない方へ!

2023-04-20 22:46:37 | 日記

  今朝の朝日新聞に面白い記事がでた。「統一地方選挙の開票日を前に、投票先をどうしたらいいか」という問いが取材班に寄せられたので、それに答えた記事だ。

  <2023年4月20日朝日新聞>

   まずは、こんな専用サイトを利用して、情報をつかむお薦めが・・・

   「統一地方選挙2023応援リンク集」これを開けてみると、自治体でけっこういろいろな面白い選挙情報を集めているところがあったりした。

        

    自分の属する自治体を愛して、そこで頑張っている市議会議員とか、そういう情報を共有しようとしている人たちがいるのは頼もしい。民主主義は、こうやって地域からしっかり政治に関わっていくのがいいと思えた。でも、数がまだまだ? このサイトの最後にリンクを希望している団体や人は情報提供できるようになっていたので、やっている地域でもここにまだ載っていないのも、あるのだろう。

    このサイトがこれから成長し、育てられていけば、次の選挙はもっと面白くできそうだ。

    ところで、さらにその下の一般共通のリンクの紹介の中で、前にもみたことがあった「議員ウォッチ」(核兵器廃絶を願う有志が、核兵器問題に関する日本の議論を活発化させるために始めたプロジェクト)も掲載されていたので、久しぶりに開いてみた。

    すると・・・今回の国会議員の補選に出ている人の核兵器禁止条約への対応が、ココから見られるようになっていた。(細長すぎて、したのように表示できないので、クリックして詳細はみて頂くとして・・・) 

 私の見た限り、ちゃんと核兵器禁止条約に賛同としていた人は以下の通り。

 参院補選大分では、 吉田 忠智(よしだ ただとも)、 衆院補選【千葉5区】では、斉藤 和子(さいとう かずこ)、矢崎 堅太郎(やざき けんたろう)、【山口4区】【1】有田 芳生(ありた よしふ)。

 残りの人は、候補者は、はっきりわからないとなっていた。そして、【和歌山1区】【山口2区】の候補者では、誰も核兵器禁止条約にはっきり「賛同」としている人が、ひとりもいなかった(嘆)。

    そして、下にみられるように、ついでに既に国会議員や都道府県知事についても調べてみた

    すると・・・

 

      

    国会議員の政党別自民党で調べたら・・・同じ自民党でもX不賛同という議員や○オブザーバー参加と意見がわかれていることがわかり、案外 不賛同と予想していた人が、オブザーバー参加はいいだろうと考えていることがわかったりもした。そして、岸田首相は、せめてオブザーバー参加くらいと期待していたが、不明。確かに、防衛予算の増額に積極的で、オブザーバー参加すら匂わせもしない、広島選出とは思えない情けない結果になっている。

    特に広島県の有権者の方、岸田首相に核兵器禁止条約への賛同を働きかけて下さい!!!!

    そして、都道府県知事でも、「◎賛同」「未賛同」となっていて、自分の住む地域の知事が賛同してない人には、是非知事へ訴えるようにしないと~!!!

    地方選挙とはいえ、下記の一覧表を見て頂けますか?

    日本政府に核兵器禁止条約に加わるよう、意見書などを求めている自治体もあるのです。

    北海道もこの下に市町村名がたくさん並んでいましたが、そういう県と、富山、石川、福井県のように1~2市しか意見書を出してない県もあります。実は、さらに、ひとつの自治体も意見書をだしていない県もあります!!!

    あなたの県はどうですか? ココから調べてみて下さい。

       

  

     あなたの住む市町村がまだ、日本政府に核兵器禁止条約に加わるよう意見書などを出していないようなら、選挙活動をしている候補者に声をかけて、<被爆国なのに核兵器廃絶に後ろ向きな日本政府に、一刻も早く核兵器禁止条約への署名・批准を行うように、議会で採決して世界を核の脅威から平和へ向かう国にして下さい>と言って下さい。

     そして、選挙で選ばれた議員たちには、ちゃんと約束を果たしてくれるかフォローしましょう。こういうひとつひとつの行動が、平和に繋がると私は信じています。

追伸)ところで、最初の朝日新聞の #ニュース4U(for you)のLINEで意見を集めている話、いち推しなので、追加で今朝記事を次に

    #ニュース4U(For you) 500万人以上登録!?

   として書きました。是非、これも読んで下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のように細い月が青空に、今日も!

2023-04-17 19:01:49 | 惑星・天体ニュース

   月齢26のかなり細い月、早朝には曇天で見つけられなかった。でも、今日も太陽が昇ってから徐々に天気が回復。昨日見られたのだから、今日も同じ方法で見つけられないかな? 諦めずに探してみました。

       

        太陽の位置や、アプリの"Sterallium" や"コンパス"を利用して・・・今日も見つけられました。

            

           上の縁の真ん中から縦に2つ並んだ雲の少し下に、左に細い弧を描いている月がいます。

           アップすると~

             

          実は、雲の中を泳ぐ月の様子もyoutubeにアップしました。画像の下の方でやや見づらいですが、興味のある方は、ココか、上の画像をクリックしてご覧下さい。(すみません。今、見直してみたら、動画の下に表示される赤い線に隠れて見えないみたいです。赤線を消せる方法が分かれば見られそうなのですが・・・残念です)。

          信じ続ける者には奇跡が起きます! 

            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖・インボイス制度でフリーランスは増税か失業!!!

2023-04-16 21:33:40 | 日記

   なんだか、インボイス制度導入は自分には無関係と思っていたのですが、「インボイスに登録しますか?」という問い合わせが関係している会社からきた。消費税には無関係とばかり思っていたので仰天した。

   そんな中、偶然、れいわ新選組がアップしていた国会の動画で、こんなやりとりがあってビックリ。共産党の小池さんが、「10月のインボイス制度実施は取りやめるべきだ。いままで免税されていた中小企業や、フリーランスの人が大変になる~」と説明。具体的にアニメ界と声優の人を例に取って説明していて、分かりやすかったので、すっかり恐ろしくなった。

   というのも、(アニメ界の人の5割は300万円以下の年収。それで、あるアニメーターの人ので計算。300万円の収入から諸経費や社会保険料を引くと175万円の収入。月額にすると14.6万円。それが、インボイスで登録しないと仕事から外される可能性が出てくる。しかし、それならと仕方なく消費税を払う「登録する」を選択をすると・・・いままでゼロだった消費税13.5万円を払うことになる。つまり、約1ヶ月分近い収入が消える!)というのだ。

   それに対する、鈴木財務大臣の答えは、「いろいろ急激にやるのでなく緩和策やら、対策を講じていくことを考えている」と、やることを前提に、最初の期間限定のごまかし援助策ばかりをならべたてる。 そして、「増税になるじゃないか」と小池議員に攻められると「一定の増収を(国に)もたらすものと考える」→(増税です)ということを認めている。岸田首相も、その後、同じ質問を受けて「様々な対策をとる」と同じ逃げ台詞ばかり。   国会の小池議員のやりとりは、下の画面をクリックで様子を直接見られます。是非、ご覧下さい。

   

   

    このインボイス制度については、実はれいわ新選組の山本太郎氏も街頭で聞いている人から受けてしっかり応えていたので、それを追加でみてほしい。(インボイスについては、かなり後ろの方ですが、2:15から話しています)ココか、下の画面クリック。

        

 

    インボイス制度で、インボイスに登録して新たに消費税を課税される事業者が増えると見込んで、政府は約2480億円の税収増になるとしているらしいが、それは、頑張っている収入の低い人たちから弱い者いじめして搾り取ろうとしているようにしか見えない。なんか、この長期政権は、脱炭素政策も老朽原発の再稼働や原発新設へ、平和外交でなく軍拡(戦争へ)、異次元の子ども対策も結局増税や社会保険料の値上げとかにいきつく。国民の所得を上げて~といっても、ツケはすべて国民のリスク、危険、負担に重くのしかかってくるやり方ばかりなのだから、国民の生活は安全にも、豊かにも結局ならない! これから統一地方選挙の後半戦に入るが、ゆめゆめ、政治家が「口でいっていること」と、「実際の政策、その向かうところ」が違うことをお忘れなく。目くらましに要注意。

    オレオレ詐欺がなくならない日本。だまされない国民になりましょう。なにしろ、口では韓国を敵視しながら、韓国の統一教会本部に多額の資金を貢がせていた日本の旧統一教会系の組織の広告塔を平気でトップの元首相が先頭に立ってやっていたのに、それを調べて国民に明らかにするどころか、故人であることを理由に不問にして幕を閉じてしまった党なのですから!(ココ参照)

    最後まで考えて、こんどの選挙は票を投じてほしいと思います。

    国民の所得がいかにこの30年上がらずにいたか。上の山本太郎さんの説明の図でも分かりますが、れいわ新選組を支持しないまでも、彼の話は日本の外交のオカシサについても、他のアジアの国が、アメリカに日本ほどべったりでなく、アジアの他国は小さい国でも自国の外交スタンスをちゃんともって首相が発言していることを具体的に示して説明していたり、勉強になります。是非ココから興味を持てるところだけでもいいので、聞いてみて下さい。

     これまでの選挙でも度々思いましたが、山本太郎氏の演説は本当によく勉強して話しているし、分かりやすい。面白い。たぶん、反原発、大企業を優遇しすぎているなど、彼が企業に痛い話をするので、スポンサー企業から嫌われるので放送やマスコミの扱いは小さい。それなら、自分たちでyoutubeとかで見ていきましょう。国民もしっかり勉強しましょう。このままいくと、自由がなくなり、情報が制限される時代になったらお終いです。今こそ、学んで日本の将来を正しい方向へ修正していかないと!!!

     勉強しておかないと、戦争のできる危険な国に日本がなります。大地震が起きても、原発事故の反省がなく危ない原発は再稼働する現政権を支持し続ければ福島原発事故とを同じ危険が迫ってくる。地震でなくても、北朝鮮からのミサイルが原発に落とされたら、それでも大被害がもたらされる。では、他国からのミサイルのための防衛策をとっている?テロ防止策は十分? 上からミサイルがくることまで想定しておらず、外部からの攻撃には対策がされていないのだ(ココから)。規制委は「そもそもミサイル攻撃は国家間の武力紛争に伴って行われるもので、原子力規制による対応は想定していない」と答えていて、政府側も「武力攻撃による被害は一概に答えられない」とし、その後対策がとられた話を聞かない。

   おざなりな外交努力で防衛費を増大させて中国や北朝鮮との緊張を拡大させたら・・・中国から経済封鎖されるだけで、日本の経済や生活はひとたまりもない。マスクでさえ、中国から入らなくて大騒ぎて、アベノマスクを作ったお粗末さを思い出してほしい。

   日本より地震の少ないドイツが、昨日の15日に稼働していた最後の3基の原発が送電網から切り離され「脱原発」が実現したというのに!!!!情けない日本。テレビでやらないから考える必要がない。あなたの読む新聞に書いてないから、考える必要がないなんて言っている場合ではありませんよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のように昼の月がっ!

2023-04-16 12:55:12 | 惑星・天体ニュース

   未明に目が覚めたのですが、空は曇り?雨は降ってないし、雲があるのかも不明なのっぺりした空。月は影も形も見えませんでした。朝起きると、道路が濡れていて、そうかやはり雲がいっぱいだったのだなと思いました。

   すっかり月のことを諦めて、作業パソコンでyoutubeなどを見ていてふと気づくと・・・いつの間にか空が晴れていることに気づきました。

   そうだぁ~、とまずソーラーパネルを出しました。次に、「月がまだ沈んでないかも!」と思えて、空を見上げました。う~~~~ん。薄雲があるのですが、けっこう水色の空が広がっていて、雲が少なくなっていたのでみつかりそうなのですが、みつかりません。

   これで、諦めたらそれでお終い。でも、なぜか見えるという確認がありました。取り出したのは、スマホ。開いたのはSterallium 

   

     上の画像をみて、南と西のやや西より角度20度のところに月がかなり細いながら空の太陽を見上げるように浮かんでいることがわかりました。 もしかしたら、前の建物に隠されているかも知れない・・・と思いつつ探しましたが、やはりみつかりません。

     もうひとつのアプリを開きました。これも無料アプリ「コンパス」です。

    

        ちょうど、南と西の西よりにあわせると、場所が確定できました。

        この辺にいるはずですが、もう隠れてしまっているのでしょうか???

         

         実は、上の写真を良く見ると月がみつかるはずなのですが、色のコントラストがうまくでていないようで確認できませんね。

         でも、肉眼でもしばらく空の明るさに慣れると見つかりました!

          

            

       同じ時に撮った写真です。いい時間に奇跡のように月に会うことができました。その後、ちょっと用事をして、もう建物に隠れてしまったかなと思いながら覗いてみると

               

       すっかり大きな白い雲に覆われてしまって、もう外にでてみても見つかりそうになさそうな状況に・・・

       「チャンスというのは、一瞬の判断で失う!」ということが今日もよく分かりました。

       では、最後に今日みた花の写真を一枚。

              

            ツツジがきれいな季節になりました。

          

   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画鋲の英語は?

2023-04-15 09:51:47 | 英語

 いつから始めたのかさえ忘れてしまったが、語学関連の仕事をしていたので、語学にはずっと興味を持ち続けていました。それで、子どもたちにも自然に英語について身につけてほしいと思い、もう子どもたちが独立して家を出てからだったが、気のきいた英文をみつけた時などにメールで送るようにした。

 最初は息子に送り始め、やがて3人の子どもに、さらに彼らが結婚すると彼らの伴侶が加わり、最近は大学に入った孫娘も加えて現在計7人に送っている。読む読まないは自由だし、メールは無料。同じメールなので増えても負担はゼロ。

 正直をいうと、自分だけで勉強するとついサボりモードになるので、反応は基本ゼロでも、もしや誰かがみるかもしれないとこを励みに、不定期に続けてきたというのが本音。自分自身もメールを出すために書くことで、書くエネルギーをもらう。

 反応はまったくと言っていいほど誰からもないが、始めてしばらくして、息子が「かーちゃんの送ってくる英作文を、毎回書き留めているんだ」というのを聞いて、言わなくても誰かの役に立っているのか?と想像しつつ、相変わらず反応ゼロでも続けている。

 私の英語が役にたった結果ではまったくないだろうが、息子はメーカー勤務で海外営業。英語も日常的に使っているようだ。次女家族は、婿さんの仕事でアメリカ滞在中です。

 送るのは、時事的話題があれば、ニュースやスピーチなど送ることもあるが、基本は和文→英語の英作文。私自身が、自分が語学をマスターするためには、自分のいいたいことを外国語で表現する癖をつけるのが1番と考えてきたからだ。

 昔の外務大臣幣原喜重郎が、辞書を英訳して、英訳から和訳にして英語を身につけたというのを聞いた覚えがある。まずは、日常的に使う口語辞典を使って、使いそうな日本語を文例からまず自分で英訳し、正解を見て、外国語らしい言い回しや単語を増やしていくのを大切にしてきた。英語に限らず、ポルトガル語を勉強した時も同様に、日ポ辞典で片っ端から日本語→ポルトガル語の作文例を覚えた。

 さて、今日も時間があったので、日英の口語辞典からひとつ英作をみつけてメールを書き始めた。

「君、最近さえてるじゃないか」「ありがとうございます。自分でも仕事のつぼがわかってきた気がするんです」 You're sharp as a tack lately, aren't you? / Thank you. I feel I'm beginning to get the hang of this job. 
 
  いつもなら、これだけ書いて「送信」でおしまいなのだが、今日はtackという単語にひっかかり、次のような文章を添えて送信しました。ちょっとおもしろかったので、ブログにも転載しようと思いついた。それが、今日このブログを書いてみるきっかけになったところ。
 
 英作でおもしろいことがあったら、「英語」の項目を作ったので、ここにも書いてみようと思い立った。
 では、今日の送信前に書いたこと・・・  
 
 tack 画鋲の単語知らなかったです。英語圏に住んだことがないと、当たり前の単語をしらないことも。
因みに、英国に1年住んだ経験のある夫に聞くと「pin かな?」というので、「画鋲(がびょう)」から和英辞書でひくと、 drawing pin というのが出てきて、(なぜdrawing かな~)と呟いていたら 「それで『画』なんじゃないか」というので、「!」 確かに、「画鋲」は 英語から和訳した言葉だったのかもしれないと思えた。 絵を外で描くときに飛ばされないように留めるために作られたのが始まりなのかもしれない。
 
 thumbtack というのも出ていて、こちらの方がよく使われているようだ。 thumbは親指。親指でグッと留めるからか?
 
 因みに、画鋲で留める というのは、 fasten with a thumbtack 。「画板」は、drawing board でした。
 また、pushpin といういい方もあるそうですが、これはちょっと親指で押す感じではなく、色がついていてちょっと出ている形のを押すイメージの画鋲のようでした。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐待体験者の”リアルな声”を聞ける映画 (無料公開中)

2023-04-14 19:33:57 | 日記

  世界が他人(ひと)の痛みが分かる人だらけだったら、この世界は平和で幸せに満ちた世界になれるだろう。

  世界の人たちが、自分と違う人の話にしっかり傾けられる耳を持っていたら、これも世界をきっとよい方向に向かう力になるだろう。

  そして、勇気をもって自らの親や施設で虐待を受けた体験者たちが上げた声が詰まったドキュメンタリー映画が、ここにこれから紹介する映画です。是非、ひとりでも多くの方が耳をそばだてて彼らの話を聞いて下さいますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

    本作品では虐待された経験者の人生を追いかけます。虐待された経験のある全国の若者達の声を集めたドキュメンタリー映画が「REALVOICE」です。監督も児童養護施設出身。

日本各地の社会的養護を経験した子達や
保護されることはなかった子達の
心の叫びも収録します。

    今、虐待にあったり、苦しい思いをしている方にも、是非見て「自分がひとりではないこと」「助けを求めていいのだ」ということに気づいてほしいです。では、下の画像クリックか、ココからご覧下さい。

               約1時間半の映画です

 

      ところで、もうひとつ。

      これは、車椅子などを使用する障害者への理解を深める試み「バリアフルレストラン」について、ご存知でしょうか。新聞でもあちこちで紹介され、東京新聞の記事がココから<https://www.tokyo-np.co.jp/article/233100>見られます。

       「いらっしゃいませ。あ、二足歩行者の方ですか?」。今月11日、川崎市の宮前区役所であったプログラム。高さ1.5メートルと、たいていの大人はかがみ続けなければならない空間に入ると、車いすに乗ったスタッフから耳慣れない単語を聞かされる。対応に不慣れそうなスタッフは、奥に声を掛けて店長を呼ぶ。

 「お店に事前連絡はしていない? 介助者の方はいます? 二足歩行障害の方だと天井に頭をぶつけるので、ヘルメットをどうぞ。助成金で買って、三つしかないんですけどね」。居心地の悪い姿勢で戸惑う参加者を前に、店長はなおも畳み掛ける。「このいす、特注で買ったんですよ、一つだけ。お店としても二足歩行障害の方に心遣いをしているんです」。

      バリアフルレストランではこんな体験をできるようです。今日もテレビのニュースで取り上げられていましたが、今の世の中、自分ファースト、自分の地域ファースト、自分の国ファーストの考えだけできない時代です。

      脱炭素や、SDGsのように、世界の人すべての幸せを考えていく人材がこれからの社会を本当に担っていかないのに、小さい自分の利益にだけこだわる大人が多いと恥ずかしいですよね。子どもやジェンダー、ハンディーキャップを持った人、マイノリディーなど、自分以外の考えや境遇にいる人への想像力をもつようなあらゆる試みを私は大切だと考えます。

      バリアフルレストラン、障害者の方の立場を何の身体的不自由のない人が、子どもも含めて「楽しみながら考える機会」を与える素敵な企画だと感心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きさんのお月見の時期 2

2023-04-14 11:41:00 | 惑星・天体ニュース

   さあ、昨日に続き、今日も夜中か朝にしか見られないお月様。まだ、快晴なら沈む時間は11:22なので、早朝でなくても見られる可能性は下のようにまだ半月過ぎて間がない月なのでありますが・・・黄砂だ、花粉だと空が霞みやすく、私が確認できたお月様は、こんな様子でした。

    

     南の空に、くっきりと凜々しく姿勢良く太陽が出る方を見つめながら待ち受けているお月様です。日の出はこの後すぐの 5:11でした。

     そして、ちょっと用事をして再び見たときは、もう太陽が出た後でしたので・・・

       

       この写った感じだと黄砂?と思われますが、もう少し空は明るく空色をしていました。ちょうど、下の写真のように。

           

         そして、どうにか建物に隠れる直前までは、ピントを合わせるのに苦労する感じではありましたが、肉眼でもちゃんと月のいる場所が確認できるくらいには最後までお月見をさせてくれて、「また、明朝ねぇ~」と視界から消えていったお月様でした。

         高層マンションや、南西の地平線がみやすい方は、もっと遅い時間までお月見ができたかもしれませんね。明日も、まだ、ちょっと油断して寝坊をしても、青空の中でお月様が待ってくれているかもしれません。でも、上の写真で分かるように、日の出前に見る方が、きれいな姿をみせてもらえますよ。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きさん向きのお月見の時期

2023-04-13 20:52:49 | 惑星・天体ニュース

   月の出る時間が遅くなり、例えば、今日の月の出は0:48でした。こうなると、真夜中か朝に月をみるしかありません。

   早起きの人向きのお月見の季節となりました。

    

     きれいな月が、南空に見えました。その後、明るくなってから、ゴミを捨てに行く時に、デジカメをもっていくと・・・

     我が家からは障がい物に隠されて見られなかった月が、青空の中でまだしっかり見つかりました。

        <4月13日7:19>

          

    だんだん、細くなってくると、月は青空の中では明るい光に溶け込んで見えづらくなります。さあ、早起きな方は、せっかく早く起きたら、お月様を探してみて下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木賀さんの工芸ぼんさい作品展をみてきました

2023-04-13 16:50:38 | 日記

   木内ギャラリーで4月16日(日)まで行われている市川ゆかりの作家展「木賀輝子 工芸ぼんさい作品展」を見てきました。

   木賀さんの工芸ぼんさいはもちろんのこと、木賀さんの作品と木内ギャラリーという大正時代の品のいい建築の組み合わせも見事でした。魅了くいっぱいの作品展、遠くでいけなかったのために、撮影自由ということだったので、写真や動画を撮ったので、公開してみます。

     

     

       

     

 

 

               

                         

         

             

           

                  元の別荘には和室もあったようで、上の間取り旧木内邸の広さが分かります。周囲の緑の豊かさも含めて当時の様子を想像しながら、木内邸の周囲を歩いてみるのもよさそうです。

 動画も録りました。もし、ご興味がありましたら、2本youtubeにアップしたので、木賀さん作品展1木賀さん作品展2 から、ご覧下さい。

   

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一挙公開!4月9日、10日、11日のお月様

2023-04-11 13:34:31 | 惑星・天体ニュース

   さあ、4月7日からは、天気に恵まれず、ダブルお月見ができず、7日は6日に昇ったお月様を日付が変わってすぐに撮った写真を先日だしましたが、その後は、8日は朝はみられず、夜のお月見のみ。そして、9日からのお月様。撮っていたのですが、夜の月を待っていたり、忙しかったりで、すっかりアップがおくれました。そこで、ここで、まとめてお伝えします。

   ダブルお月見は、結論から言うと叶わず、9日は夜からお見せします。

   

     9日は朝は見られず、夜のお月様だけお月見ができました。

     そして、10日はというと、実は上の9日のお月様が沈む前の西空でみつけたお月様です。

            

      地平線近くで春霞(黄砂?)の中のお月様なので、はっきりしていません。気の枝の下に小さく白い丸の弧が見えて分かります。ズームするのも大変難しい状態ですが、どうにかズームしてみました。

              

      そして、これで夜見られたら「ダブルお月見!」と思って夜の月の出のあと、待っていたのですが・・・。

                     

    月を見つけられたのは、日付が変わって夜中に起こされた時にふと外でみつけたお月様。11日の真夜中のお月様でした。

    だんだん半月に近づいてきています。かくして、日付としては、気づけば、今回の月の巡り3月27日から見始めて今日まで、連続16日みていることになります。ちょっと凄いですね。

    

     さあ、そして、今夜は月の出が23:46。 どこか、低い地平線がよく見える海岸とか山とか、高層住宅なら昇ってきた月をみつけられそうですが、我が家では今日中に昇る月は不可能なので、ダブルお月見の可能性はゼロ。次なる目標は、このお月見連続日がどこまで続けられるかですね。27日の前の極細月を見られていたら、新記録の可能性も強かったのですが、そこはちょっと残念です。

     さあ、統一地方選挙は前半戦が終わり、後半戦に向かいますが、前半戦の結果をどうみてよいのか、

   NHKのサイトのココから転載してみると・・・

道府県議選 女性の当選者 計316人で過去最多に

今回行われた道府県議会議員選挙で当選した女性は、あわせて316人と、前回・4年前の選挙の237人を超えて、過去最多となりました。全体に占める割合も、14%と、これまでで最も高くなっています。
      >女は男とほぼ同数いるのに、最高でも14%。でも、増えるのはいい(私のつぶやき)

自民 道府県議選 議席減も大阪府以外で第1党に

自民党は、41の道府県議会議員選挙であわせて1153議席と、選挙前から86議席減らしました。一方で、大阪府議会を除く40の議会で第1党となり、このうち24の議会では、過半数の議席を占めました。
      >地方の自民党県議たちの旧統一教会との関係は、これですっかり批判を浴びずに認められたことになってしまうと思うと、本当に絶望的な気持ちになりました。地方の政治は別物?とんでもないですね。

立民 道府県議選で計185議席 選挙前から7議席増

立憲民主党は、今回の道府県議会議員選挙で、あわせて185議席を獲得し、選挙前から7議席増やしました。一方で、山口では、議席を獲得できませんでした。
      >力が本当にないのですね。こんな自民党と公明党が批判にさらされた時期に、これしか議席が増やせないなんて・・・

れいわ 道府県議選で議席獲得ならず

れいわ新選組は、埼玉と静岡の道府県議会議員選挙にあわせて2人を擁立しましたが、議席を獲得することはできませんでした。
      >太郎さん頑張って、あちこちの演説会でいいこと言っているのに、マスコミは取り上げないし、ほんとうに盛り上がらない選挙で、情けない。
        後半戦は、れいわ新選組のココのサイトで、自分の地域で候補者でていたら、応援してあげてください。きっと山本太郎さんのようなインパクトのある仕事をしてくれることでしょう。
         

社民 道府県議選で6議席から3議席に

社民党は、今回の道府県議会議員選挙で、あわせて3議席と選挙前から3議席減らしました。
      >残念です。実は、最後にアップしておいた「選挙マッチング」の結果、私は社民党がピッタリと出たのですが、確かにいい党だと思いますし、福島さんも国会でがんばっているので、応援していますが、力がどんどんそがれていますね。
 

維新 道府県議選で議席 倍以上に

日本維新の会と大阪維新の会は、41道府県議会議員選挙のうち、18の道府県であわせて124議席を獲得し、選挙前の59議席から倍以上に増やしました。

このうち大阪府議会では、選挙前から9議席増やし、55議席を獲得して、過半数を維持しました。また兵庫県でも、21議席と選挙前の4議席から大きく伸ばしました。さらに、関西以外で、選挙前に議席があったのは、千葉県と愛媛県だけでしたが、今回、神奈川県議会で6議席を獲得したほか、北海道や福岡県などの議会で党として初めて議席を獲得しました
 
       >この結果、正直理解できませんね。自民党が増えるよりはいいとしても、私には維新のよさは理解できません。
 
 
        さて、後半戦、どんな党に投票するか、「他の党よりよさそうだから」という理由で何となく選んだ方のために、こんなサイトを見つけました。
        原発は賛成? 戦争はどの党を選ぶと他国を刺激して危険か? 考えながらクリックしていくと、案外、投票しようとした党と違う結果がでるかもしれません。
        もし違ったら、その党について調べてみて下さい。 これからの日本のために、大事な1票です。
 
       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする