東大寺三月堂の別名が法華堂ということを、毎年陰暦三月に法華会(ほっけえ:法華経を講説する法会)が行われるのでいうということをいままで知りませんでした。
東大寺の「お水取り」はTVニュースなどで見て知っていましたが、
「お水取り」が二月堂の修二会(しゅにえ)で、陰暦の二月は印度の正月にあたるので仏への供養を行なうといわれているそうです。
石燈籠から今まで、仏教のことも勉強しいないことを痛いほどわかってくるのです。
三月堂形石燈籠
広島ぶらり散歩「平和大通り」編
広島ぶらり散歩
東大寺の「お水取り」はTVニュースなどで見て知っていましたが、
「お水取り」が二月堂の修二会(しゅにえ)で、陰暦の二月は印度の正月にあたるので仏への供養を行なうといわれているそうです。
石燈籠から今まで、仏教のことも勉強しいないことを痛いほどわかってくるのです。
三月堂形石燈籠
広島ぶらり散歩「平和大通り」編
広島ぶらり散歩