♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:(智恩寺の)「智恵の輪」石燈籠

2008年06月29日 12時27分42秒 | 何処へ行っても
平和大通りの「導標形石燈籠」の頁を編集していて、知恵の輪と呼ばれると説明板にありました。
2年ほど前に天橋立に行った時にみた「智恵の輪」石燈籠を頁に編集していませんでしたので、今頃になって編集しました。
(本丸である)、天橋立の股のぞきの頁も編集してみなくてはと思ってはいますが。

(智恩寺の)知恵の輪・石燈籠

「天橋立・舞鶴ぶらり散歩」編


広島ぶらり散歩「石燈籠など」編
コメント

中区平和大通り:浄瑠璃寺形石燈籠

2008年06月29日 11時38分44秒 | 雑関連
設置の説明板によりますと。
『京都府加茂町、浄瑠璃寺の六角形石燈籠(南北朝時代)を摸作したもので、飾りが少なく簡素で、背が高い蓮弁※.、小さな窓、きつい軒反(のきぞ)りなどに特色があります。』

浄瑠璃寺形石燈籠

広島ぶらり散歩「平和大通り」編

広島ぶらり散歩
コメント

安芸区:(岩瀧神社の)盃状穴

2008年06月29日 01時05分56秒 | 雑関連
前面に奉寄進した年代が刻まれていましたが、享■で■がどうしても読めませんでした。
享で始まる年代を調べると享徳(1452-1455)、享禄(1528‐1532)、享保(1716-1736)、享和(1801-1804)がありますが可能性の高いのが、享保か享和かなとおもうのですが・・・
大歳神社はこの岩瀧神社の末社だそうですので、両社に盃状穴があっても不思議ではないのでしょうが、
盃状穴を見るたびにこの穴をほじくる行動というか信仰心に驚くばかりです。

(岩瀧神社手水鉢)盃状穴

広島ぶらり散歩「その他」編

広島ぶらり散歩
コメント