![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/7be506114b24f95dc816d8d49ad1809d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/e02ae4d6ccf0b85b05ed8138a414a6bb.jpg)
これは塩鯨(ミンククジラ)です。
会津では新タマネギ、新ジャガイモが採れる夏の暑い時期、鯨汁食べるそうです。
夏ばて防止の郷土食です。
我々の世代の学校給食に出てくる肉と言えば鯨の肉でした。
竜田揚げが代表的で、カレーの肉も鯨でした。
ベーコンと言えば鯨のベーコン。先日スーパーで見ると和牛の高級肉以上していました。
この塩鯨も698円/100gですので結構なお値段です。
先日、お盆中に会津のスーパーを覗いてみると、この塩鯨がそれこそ山のように(通常の数十倍)並んでいました。
お盆には欠かせない料理のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/db9409f9204d88f2e8df2536bceb3806.jpg)
作り方を教わって早速作ってみました。
材料は通常は塩鯨と新タマネギ、新ジャガイモだけだそうですが、出汁取りにマイタケを加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/983cddaf72bb12bf862696977fdf1e22.jpg)
材料を煮込んで味噌で味を調えるだけですが、鯨から塩気がでますので味噌はひかえめです。
表面に脂が浮き、夏ばてに効きそうです。
味は新タマネギと新ジャガイモの甘さが引き立ちます。
鯨を食べたことのない人には、この鯨独特の匂いが鼻につくかもしれません。
でも食べ慣れた人にとっては郷土食そのもので、暑くなると「鯨汁だな~」と成るのでしょう。
でも外国の圧力で、郷土食の文化までが消失するのだけは避けたいものです。
その他、オキブリの幽庵焼き、焼きなす、エリンギとピーマンの塩焼き。
近い将来、部分解除になるのではないでしょうか? 期待しております。
手料理をごちそうになった1品が鯨汁でした。
イモとキノコが入ってたようでしたが、
季節は秋?
その時「臭いは大丈夫ですか?」といわれましたが、酒を飲んでいたためか気になりませんでした。
私達はコロといっていた物のようです。
これをもっと薄くしてちじれていて、酢味噌和えで頂くものをさらし鯨(おばけ)と言っていました。
子供の頃父が好きで、鯨のお刺身や、さらし鯨(おばけ)の酢味噌和えなどよくいただきました。鯨のベーコンもです。
とても懐かしいです。
でも鯨汁はいただいた事がありません。
昔、渋谷に鯨専門店が有ったのですが今の有りますか?
そース 様
慣れないと鯨の匂いは強烈だと思います。
しかし。癖のある食物ほど、はまると大変ですよネ。カツオとかホヤの塩辛とか・・・。
nonchan 様
コロと多分同じ物だと思います。
サラシクジラはコロから脂抜いた物だと思います。コリコリした食感で、酢みそにあいます。お化けと言うのは初めて聞きました。
理屈ではなく給食の憧れの品は50年経ってもやはり憧れの食べ物です。
本当に美味しかったのかと訊かれると・・・・。