復帰して1か月が経ちました。
毎日がとてもあわただしく、一週間があっという間に過ぎ去っていきます。
でも、楽しい。すごく楽しい。
集中して仕事に取り組み、時短勤務なので1時間半も早く帰宅でき、大急ぎで長男を保育所にお迎えに行き、「どこ行ってたのさー!!」的な感じで長男からやいやい文句を言われながら一緒に帰宅し、帰宅直後に授乳。授乳後は少しお昼寝をしてくれるので、その間に大急ぎで夕食の準備をし、お昼寝から起きた長男とほんの少し遊び、帰宅した夫さんと3人で夕食。夕食後、夫さんが食器を片付けてくれている間にお風呂掃除をし、長男と共に入浴。入浴後、授乳して長男の寝かしつけ。
怒濤の慌ただしさ。
毎日、全く余裕はないけれど、でもメリハリがあって、とても楽しいです。
時短勤務で「残業できないぞー!」という緊張感も心地よい。
しかし、余裕はない。まったくもってありません。
長男は1歳1か月を過ぎましたが、言葉が遅く、まだ「いないいないばあ!」の「ばあ!」ぐらいしか言葉にしません。それ以外は、ほんの時折「あれ?それってもしかして『ママ』って言ってる??」と思えるような気がしないでもない「ママ」を口にするぐらい。
そんな長男の状況を見て、母上からは
「ちゃんと毎日、話しかけてる?たくさん話しかけないと。」
とアドバイスをされました。
確かに。
長男にゆっくりと話しかけている時間なんて、今はほとんど取れてなーい!
子供生まれたら絵本の読み聞かせするぞー!と思っていたけれど、今現在、読み聞かせできているのは週に2、3回ほど。
絵本を読むための時間と心の余裕がまったくなーい!
21時就寝を目標にしているのですが、その目標達成を最優先に考えると、そういった「ちょっとしたふれあい」の時間がほとんど(いや、まったくと言ってもいいぐらい)取れてません。私の要領の悪さ、ここに極まれり、という感じの毎日です。
でも7時半には保育園に行くことを考えると、6時半には起床しないと間に合わず、6時半起床となると、長男の体力的にも21時には寝ておいたほうが絶対にいいわけで、でもって21時に寝ることを考えると、このバタバタ具合になっちゃうんですよー!と誰にともなく訴える毎日です。
もうちょっとね。
アルプスの少女ハイジのようにゆったりとした時の流れを体験させてあげたい。
ゆっくりのんびり私や夫さんに甘えさせてあげられる時間も取りたい。
復帰2か月目の目標です。
毎日がとてもあわただしく、一週間があっという間に過ぎ去っていきます。
でも、楽しい。すごく楽しい。
集中して仕事に取り組み、時短勤務なので1時間半も早く帰宅でき、大急ぎで長男を保育所にお迎えに行き、「どこ行ってたのさー!!」的な感じで長男からやいやい文句を言われながら一緒に帰宅し、帰宅直後に授乳。授乳後は少しお昼寝をしてくれるので、その間に大急ぎで夕食の準備をし、お昼寝から起きた長男とほんの少し遊び、帰宅した夫さんと3人で夕食。夕食後、夫さんが食器を片付けてくれている間にお風呂掃除をし、長男と共に入浴。入浴後、授乳して長男の寝かしつけ。
怒濤の慌ただしさ。
毎日、全く余裕はないけれど、でもメリハリがあって、とても楽しいです。
時短勤務で「残業できないぞー!」という緊張感も心地よい。
しかし、余裕はない。まったくもってありません。
長男は1歳1か月を過ぎましたが、言葉が遅く、まだ「いないいないばあ!」の「ばあ!」ぐらいしか言葉にしません。それ以外は、ほんの時折「あれ?それってもしかして『ママ』って言ってる??」と思えるような気がしないでもない「ママ」を口にするぐらい。
そんな長男の状況を見て、母上からは
「ちゃんと毎日、話しかけてる?たくさん話しかけないと。」
とアドバイスをされました。
確かに。
長男にゆっくりと話しかけている時間なんて、今はほとんど取れてなーい!
子供生まれたら絵本の読み聞かせするぞー!と思っていたけれど、今現在、読み聞かせできているのは週に2、3回ほど。
絵本を読むための時間と心の余裕がまったくなーい!
21時就寝を目標にしているのですが、その目標達成を最優先に考えると、そういった「ちょっとしたふれあい」の時間がほとんど(いや、まったくと言ってもいいぐらい)取れてません。私の要領の悪さ、ここに極まれり、という感じの毎日です。
でも7時半には保育園に行くことを考えると、6時半には起床しないと間に合わず、6時半起床となると、長男の体力的にも21時には寝ておいたほうが絶対にいいわけで、でもって21時に寝ることを考えると、このバタバタ具合になっちゃうんですよー!と誰にともなく訴える毎日です。
もうちょっとね。
アルプスの少女ハイジのようにゆったりとした時の流れを体験させてあげたい。
ゆっくりのんびり私や夫さんに甘えさせてあげられる時間も取りたい。
復帰2か月目の目標です。