
( 東京へ向かう途中、 夏の富士山です。 富士急ハイランドにて)
昨日は 時間切れで ? 花調べが 中途半端になり スミマセン !!
昨日帰ってから 手を入れて おきました。 土田さん 有り難うございました。
時間に追われるのはやはり よくありません。 無事 神田神保町まで 行ってきました。
ある出版社の本を 改定、再編集するので 以前携わった人々が 再び
呼ばれた次第で その本は売れ行きも まずまずらしく 私の以前の
旅の経験が 少しは 役に立ちそうです・・?! ちなみに 本の名前は
『 旅に出たくなる地図 (日本、世界版) 』 (帝国書院) です。
問題は 往きに3時間 帰りは2時間半、 忍野ー新宿間の 高速バスです。
朝6時半に乗り 会社に着いたのは 10時直前、ギリギリ間に合いました。
実は河口湖、富士吉田辺りは 通勤圏で JRでも ほぼ同じ時間に東京駅まで
直通電車が出ています。 ( 次回はそれにしようと思っています・・。)
サラリーマンは いつの時代でも 大変ですね・・。 昔 青梅線、拝島の奥に
住んでいたことがあり その時は 六本木に 毎日通っていました・・・。
当時は 30代のはじめ、元気でした。 早川さんの以前のコメント 思い出します。
猛暑、 酷暑のことは もう聞く方も うんざりかと思いますが・・、
山梨・甲州市(ぶどうの勝沼辺り) は昨日も 39℃を超え 4日連続です。
( 山梨が 連日 話題になるのは 珍しい ? 河口湖も35℃ デシタ。)
昨日は いつもの館林がトップで 39.5℃、 なんか競争でやっている感じで
面白くありませんが、 外国でも猛暑デス。 中東のドバイで 40~50℃
しかも ラマダン(断食の月) で日中 水分が取れない、 勿論 食事もダメ、
これでは 熱中症続出・・!? さすがに 外での仕事は 夕方にまわすとか・・?
上には上が あるものです・・・。 地球温暖化を訴えている候補者 いましたっけ ?
今日は週末、 そして3連休スタート。 きっと多くの人々が この富士五湖辺りに
やってくるでしょう・・。 地元は 熱い?歓迎ムード ! 私も 同じ気持ちです。


富士山は どこから見ても 絵になります。



富士の湧き水を 汲む人々。 観光の人々は 確かに増えました

富士山の麓の町は どこも世界遺産の祝賀ムード !

本来の 花ブログに戻ります。 雌待宵草(めまつよいくさ)。
。

丘虎の尾 忍野には 結構多く見られます。

ストケシア ?

西洋のこぎり草

ドクダミも 今 こちらでは 盛ん !

つる万年草

花一杯の 擬宝珠(ぎぼうし)

最後に もう一枚 夏の富士山。