( グランドゴルフも今年のスタート。 94才のHさんが トロフイーを獲得 !! )
外国でコロナ(オミクロン株)感染が急激に強まっていたので いづれ日本でも・・と思っていた。空港の水際で感染者が多く
見つかっていた。そして米軍基地(沖縄 岩国 横須賀 横田等)での感染。沖縄は異常です。東京は7日922人で1週間前の
11倍・・? あっという間に無感染県はゼロになった。私は第5波でもこのデータを注目していた。もう第6波に入ったようです。
空港検疫であれ 基地であれ これは人が運んだ結果です。マスクをして 三密を避け 手洗い消毒を励行している日本でさえ
こんなに急拡大をしている。 オミクロン株恐るべし・・です。
ある意味こうなるのは分かっていました。早くも病院体制の逼迫が心配されている。キーワーカーと呼ばれる病院や公共施設 運輸
などで感染者が増え 通常業務が滞る心配が出ている。 ただ重症化は少ない。でも高齢者や基礎疾患のある人が重症化するかも
知れない。又自宅療養が増えてくる。それが新たな感染を生む。インフルエンザ並になれば そう心配いらない・・という声もある。
頼りのワクチンも2月以降。私もこの1月で6ヶ月が過ぎた。相変わらずの政府の後手後手が気になる。 前倒しを渋る裏に10万円
給付金の手間が有るのではと思う。混乱や不満を抑え 参院選への悪影響を避けたいという思いも・・と考えてしまう。 元山梨県民
としては 堀内ワクチン大臣に頑張って貰いたいのだが 影が薄いですね・・。
前回のブログはで 正月らしからぬことを書きました。グレタ・トゥンベリさんの真剣さに多分に影響されています。でもお正月の
新聞には 『 環境危機 未来どう探る 』『 熱波拡大 深まる危機 』 など 私以上に危機をあおる?見出しが出ていました。
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は これまでの予測よりも10年早い2021-2040年に世界の平均気温上昇が産業革命以前から
1.5度以上に達するとの新たな予測を発表した。すでに昨年も国内外で異常気象が観測されているが、今後も全世界で熱波の増加や
温暖化が長期化し、豪雨や干ばつなどの災害、海面上昇などの地形の変化が 深刻化するという。
私はグレタさんがやったように国会議事堂の前に座り込むという大胆な行動もなく 同じ考えの人々を集めて組織をつくるという
こともしていません。何より違うのは22世紀まで生きて 地球の恩恵を受ける若い人々と 分岐点と言われる2030年でさえ生きら
れるかどうか分からない高齢者の姿勢の甘さかも知れません。
彼女は人生の全てを捧げて行動しています。二酸化炭素を出さない生活を徹底しています。私もアルミ缶やペットボトルを拾ったり
ゴミを出さないようにはしていますが 普通にバイクに乗り スーパーで買い物し レストランでランチをしています。旅行は控えて
いますが 今年は京都に行きたいという思いはあります。 自分の生活を『 数歩後退させる。』ことは仲々難しい。ライフスタイルを
変えることは簡単ではありません。 でも私たちが比較的容易に出来ることもあると思います。 先ずは知る事です。
10月桜 とありましたが 少し季節がずれてますね。そういうと10月にも咲いてました。
琉球寒緋桜(りゅうきゅうかんひざくら) 名前の通り 1月末 沖縄で咲いてました。
赤く(濃いピンク)小さな花が 下向きに咲いていたのを思い出します。
梅花黄蓮(バイカオウレン)。 白い5弁の清楚な花。 梅に似ています。
山地の湿った地に群生して咲きます。 四国梅花黄蓮とも言います。
綿のようですね。 いずれも牧野植物園の植物です。
お多福南天(おたふくなんてん) 名前が面白いので すぐ覚えます。
クロガネモチ。実が真っ赤です。
彼岸花科です。 キルタンサス。 前にも1度載せた記憶があります・・?
残った柿に集まるのか 雀のようです。
高知の雀は幸せですね・・。
五台山にある展望台から 31番札所 竹林寺の五重の塔が見える。
五台山から見る 浦戸湾。 その先が太平洋。
1月7日の朝陽。 東京方面は10cmの雪で大変だったとか・・。 高知は雨でした。