goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

  秋のイベントが 鏡川緑地でありました。

2023年11月08日 | 自然 花 写真

(  冬の花火 !? 近くの鏡川で地域のイベントがあり その〆で 花火が上がりました。)

 

8日は 立冬です。立春と同じで すぐ春が来る訳ではないですが 冬が立つと書くように、冬の兆しが見え始める頃。

空気がぐっ~と冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦の上では立冬から冬に入る訳ですが 今の世の中は全くイメージが

違います。『 夏の終わりが来たなー 』という感じです。昔の季節感とズレがあります。まぁ今週辺りから 少し寒くなる

ようですが・・。北日本では紅葉が見頃ということです。

 

11月に入っても 暑い日が続いている。さすがに猛暑日は無い(熊本市は真夏日)が 東京都心は夏日(25℃以上)は

140日を超えている。全国でも1/3が夏日だという報告・・。日本の亜熱帯化や二季説の話題があった。 高知も夏日が

続いており 単純に『 寒いよりいい・・』と慰めていますが・・ ? 世界の異常災害をTVで見ると 温暖化が世界の気候に

悪い影響を与えているという認識が 日本はまだまだ弱いと感じます。私たちの生活に 経済に そして政治にもっと言えば 

戦争で失われる命のように 地球は沸騰し始めており 私たちの命に影響しつつある現実に もっと意識を高める必要が

あります・・。

 

この異常な暑さの原因は 海水温が高いことと偏西風が蛇行していること。黒潮が三陸沖まで北上し 南の暖かい海水が大気を

暖めているようだ。偏西風は日本付近では大きく北へ蛇行している為 南の暑い地域の気候が日本の東北部にも覆っているよう

だ。この海水温はそう簡単には下がらず 冬にかけても暖冬の原因になるらしい。太平洋の海水温が何処も高くなり スーパー

エルニーニョと呼ばれる現象が 始まっているらしい。

 

温暖化で農業はどう変わる ? 北海道がいつの間にか米所になったように 愛媛で温州ミカンが穫れず 宮城でミカンが

作られ始めている。米も温暖化に対応した品種への改良に力を入れだしている。世界の平均気温1.5℃アップが 今迄の生活を

持続出来る分岐点という学者もいる。もう数年後に1.5℃に達するという指摘もある。(現状は1.2℃アップ) 2030年を待たず

して 後戻り出来ない(持続不可能な)世界になってしまうかも・・。

 

COP28が近づいている。温暖化を阻止するため 世界が決めたパリ協定の実施状況を点検し 更なる世界全体の削減に向け

各国が目標を上乗せする会議である。残念ながら温暖化への対応が世界的にもきわめてゆっくりである。戦争に熱心で温暖化に

背を向けている国もある。日本もまだまだ意識が低い。 今回は産油国で開かれる。 産油国も巻き込んで『カーボンゼロ』を

2050年迄に、当面2030年迄に 二酸化炭素排出を50%削減を達成する為に 各国の努力が要求されます。 

 

ひさし振りに高知でも雨が降りました。鏡ダムに水が貯まってくれることを願っています。7日の貯水率は46.35%です。

現在鏡ダムの流量カットを50%に引き上げた。平年は87%の貯水率が38%迄落ちこんだ。 このままでは11月下旬には

利水容量が ゼロになる見通し。(11月3日現在)

 

 

去年も見に行きましたが 盆踊り? や フラダンス ベリーダンスなど催しも様々。

宇宙の星集まりのように 見えます。

今年も柿が豊作。 四国にはクマは居ない !?らしいですが クマ被害は増えてますね。

高知でもリンゴ栽培が行われている・・? 佐川町の山の中へ。

リンゴ狩りに参加しました。富士という品種ですが・・?ですが・・?

秋らしい 秋明菊(しゅうめいぎく)。 菊に似ているところから こんな名前がついてます。

アメジストセージ。メキシコ原産。  サルビア・レウカンサとも。晩秋まで咲いています。

石蕗(つわぶき) 今が季節です。葉が艶があり つやぶきとも言われていた。

マリーゴールドですが  レモンスターという種です。

 

これがひこばえ。 しっかりモミが付いています。

本物のダリアのようですが 造花です。 AIによるフエーク(偽物)ではないですが 本物ソックリ !?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする