( 今日は ミニ木槿(むくげ)特集です。 ムクゲは 早起きで朝3時頃から咲きます。)
この7~8月の豪雨 雷雨 台風 それに猛暑・・ 私たちの生活を壊してしまうような
異常気象の連続でした。 これはおかしい ? 何か大きな異変が起こっているのでは ?
と思う方も多いでしょう。 私も学者ではありませんが 温暖化による海水温度の上昇が
こんな異常気象を起こしているのでは・・・? と推測し ただ傍観しているだけではダメ !
真実を勉強して見よう ! という思いが 強くなってきました・・。
地球規模の異常気象が起こっています !? 今年 猛暑だったのは日本だけではない、
アメリカもアジアもヨーロッパ 豪州も異常だった。猛暑は 乾燥 渇水も起こします。
この気候変動は人類だけでなく 動植物 生態系に破滅的な影響をもたらします。北海道で
梅雨が始まった ? 高温で蚊さえ 動けなくなった ! とニュースで言っていました。
たまたま魚が不漁になったり 野菜が一時的な不作になるのとは違い もっと根本的な
長期的な変化につながっているのでは? 日本が亜熱帯化し 今年起こっている異常気象は
来年も 再来年も続き 気候変動となって 世界の環境への大きな脅威になるのでは・・ ?
温暖化がいよいよその姿を現した・・ という感じです。
温暖化の原因は 95%以上人為的なものであると IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
という国連組織が 2014年に報告した。世界気象機関(WMO)も異常気象の多くは人為的な
温室効果ガスの上昇に起因する気候変動の明らかな兆候を示す と 今年も言っています。
今日目撃している変化は 過去半世紀の温室効果ガス排出の結果であり 当時の排出量は
現在よりはるかに少なかった。そのタイムラグを考えると今排出をゼロにしても 昨日まで
放出してきた二酸化炭素による温暖化は 十年先 二十年先さらに命にかかわるひどいものに
なる・・。
今年の夏は気温や湿度が高く 扇風機に代わって エアコンが必需品になった。地域で
育てていた野菜の品質や収量が低下するようになった。気温だけでなく 地域の季節の循環
全体がかき乱されるようになった。雷も異常な多さだ。ゲリラ雷雨で私も何回か恐い思いを
しました。 『 いい加減にしてほしい ! 』 という声がSNSに多く上がっている。
60年程前に起こった 伊勢湾台風をご存じの方も多いだろう。5000名を超える死者があった。
今回の台風21号は コースや規模が似ている。日本に 東海に上陸する可能性が高い。
無論過去とは違い 備えも進んでいるし 情報もはるかに多い。速やかな避難をニュースでは
多く流している。では大丈夫か ?と言われると 人間の予測を超えた自然の脅威にさらされる
ことは 毎度の出来事だ !! 濁流が流木を運び 橋を壊し 人々の住居を襲う。浸水など
当たり前 車、家まで流されることも多く見て来た。 人間の備えは台風の前に 余りに弱い。
緊急避難の案内が繰り返しニュースで言われる。 しかし避難先の生活も 実に大変だ。
その上 高齢化 過疎化が輪をかける。経済的にも自治体には負担が大きい。道路や橋が
壊れても 又 老朽化しても修理 改築する予算など無いのが現実・・。
財政再建をうたいながらも バンバン膨らむ国家財政 とりわけ防衛費が突出する。その
1/10でも 国家インフラ整備に充てれば 災害も少し減るのではないか・・と思う。
ただ1日花で 夕方にはしぼみます。 槿花一朝の夢 と言うようで はかなさを言うようです。
一方 韓国では国花で 国の繁栄を意味するそうです。 次々に咲くので 長く咲くように見える。
白 赤 ピンク・・、 八重もあります。
それがしも その日暮らしぞ 花木槿 小林一茶の句です。
フヨウの仲間です。 忍野では フヨウが見られないのは 残念です。
イタドリの赤い花。
イタドリの白い花。
赤詰め草。 ピンクですが・・。
ポプラの木と富士山と。
手前は ソバの花だが・・、 今年植えられたものではないみたい・・?
部屋から見た 朝焼けです。 5時頃です。
ターナーも描けない ? 程 自然は 芸術だなー と思います。